版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
帯広美術館 コレクション選I 北海道立帯広美術館(編) - 中西出版
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

帯広美術館 コレクション選I (オビヒロビジュツカン コレクションセンイチ) 森と林のあわいに (モリトハヤシノアワイニ)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:中西出版
B5変形判
63ページ
並製
定価 1,500円+税
ISBN
978-4-89115-438-7   COPY
ISBN 13
9784891154387   COPY
ISBN 10h
4-89115-438-1   COPY
ISBN 10
4891154381   COPY
出版者記号
89115   COPY
Cコード
C0070  
0:一般 0:単行本 70:芸術総記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年11月1日
書店発売日
登録日
2024年10月24日
最終更新日
2024年11月21日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

1991年9月に道東初の道立美術館として開館した北海道立帯広美術館。
40年に渡りその活動を支えてきた帯広美術館振興会の軌跡をたどりながら、その寄贈作品を軸に、道東の美術とバルビゾン派をふくむ西洋の美術から、緑豊かな自然を舞台に描かれた十勝に相応しいコレクションを紹介します。

1984年の誘致促進期成会に始まり建設協力会を経て、開館後の1992年からは振興会として美術作品の寄贈や展覧会、教育普及事業の共催、作家研究事業への支援などを続けている同会と美術館の深いつながりを知ることができる図録です。

※本コレクション選は、北海道立帯広美術館で2024年11月1日~12月22日開催の同名特別展図録として刊行されたものです。

目次

ごあいさつ

corner 1 おびひろに美術館を!
corner 2 伝説のミレー展
corner 3 バルビゾンってどんなとこ
corner 4 風景を写し取る
corner 5 バルビゾン派って
corner 6 十勝とバルビゾン

帯広美術館 誘致運動の軌跡 / 瀬戸厚志
出品リスト

前書きなど

ごあいさつ
 道東における道立美術館の建設に際し、帯広では1984(昭和59)年、北海道帯広美術館誘致促進期成会が設立され経済界、婦人・青年・文化団体などの約100団体が参加。署名運動や陳情などの誘致活動を行いました。
 1988(昭和63)年に美術館建設が決定され、使命を終えた期成会は解散。同年、北海道立帯広美術館建設協力会が発足し、美術作品を寄贈するための募金活動等を積極的に行い、1991(平成3)年に美術館開館の後、解散。
 翌1992(平成4)年に帯広美術館振興会として新たにスタートし、帯広美術館の充実、発展を目的として、美術作品の寄贈のほか、展覧会や教育普及事業の共催、作家研究事業への支援など、さまざまな形で美術館の活動を支えています。
 本展では40年に渡り美術館支援を続けてきた会の軌跡をたどりながら、その寄贈作品を軸に、バルビゾン派をふくむ西洋の美術と、道東の美術から、緑豊かな自然を舞台に描かれた作品を紹介。地域住民の熱意と願いで育まれた美術館のコレクションの成り立ちと、作品に込められた美の源泉を辿ります。
 最後になりましたが、本展開催にあたりご協力いただきました関係各位に、心より感謝申し上げます。
主催者

著者プロフィール

北海道立帯広美術館  (ホッカイドウリツオビヒロビジュツカン)  (

1991年9月に開館した5館目の道立美術館。
道東ゆかりの作家の作品及び、国内外の版画やポスターを中心とした近現代のプリントアート、並びにバルビゾン派を中心とした西洋の農村の風景画、風俗画を中心に作品を収集している。
館そのものも1992年5月に第17回北海道建築賞、1995年12月に第5回公共建築賞 優秀賞を受賞するなど、高い評価を得ている。

上記内容は本書刊行時のものです。