版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
桂文我の落語版『古事記』 四代目 桂 文我(著) - 燃焼社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|おとりよせ@ブックサービス|八木|宮井書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

桂文我の落語版『古事記』 (カツラブンガノラクゴバンコジキ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:燃焼社
A5判
縦210mm 横150mm 厚さ17mm
重さ 450g
220ページ
並製
価格 2,000円+税
ISBN
978-4-88978-145-8   COPY
ISBN 13
9784889781458   COPY
ISBN 10h
4-88978-145-5   COPY
ISBN 10
4889781455   COPY
出版者記号
88978   COPY
Cコード
C0076  
0:一般 0:単行本 76:諸芸・娯楽
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2020年9月15日
書店発売日
登録日
2020年7月22日
最終更新日
2020年8月20日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

 あくまでも、落語で語る古事記の本であって、古事記の研究書・学術書ではありませんから、「肝心な部分が抜けている」「神様の名前の言い方が違う」「こんな冗談は、古事記に必要ではない」と思われる方も居られるでしょうが、そこは「古事記の入口の楽しみ方とすれば、こんな方法もある」という考えで、お許し下さい。

目次

一 日本の始まりの巻
二 大国主神の巻
三 国譲りの巻
四 天孫降臨の巻
五 海幸彦山幸彦の巻
六 神武天皇の巻

本居宣長記念館 名誉館長 吉田悦之氏 に聞く

相愛大学人文学部教授 山本幸男氏 に聞く
相愛大学人文学部教授 千葉真也氏

前書きなど

 今から四十年以上前、三重県立松阪工業高校に在学中、私に「落語で、古事記を演ってほしい」と仰った方があります。
それは、ユニークな授業で、わかりやすく国語を教え、落語研究会の顧問でもあった広田正俊先生で、私に日本古典文学全集の第1巻・古事記を手渡し、本居宣長と古事記の話もして下さいました。
 昭和五十四年、二代目桂枝雀に入門し、長年、古典落語を演じながらも、中々、その機会には恵まれず、ようやく取り掛かったのは三十三年後、古事記編纂千三百年という、百年に一度の年を迎えた、平成二十四年です。
 その年、各地の古事記に因んだ町は、様々なイベントを組んでいました。
 私の住む三重県松阪市も、古事記伝を著した、日本を代表する国学者である本居宣長を輩出していますので、市を挙げてのイベントを楽しみにしていたのですが、残念なことに本居宣長記念館の催し以外、あまり目立った事業はなかったのです。
 「こんな記念の年に、行政が動かないのは、どういう訳だ? それなら、個人的に何かをしよう」と考え、落語版『古事記』の上演を思い立ちました。
 年一回の予定で、松阪コミュニティ文化センターで「桂文我の古事記を語る落語会」を開催したところ、お蔭様で、第一回目から好評で、第二回目からは、医療法人スワン・カイバナ眼科クリニック様の後援も得て、カイバナ眼科プレゼンツとして、今年で第九回目を迎えることになったことから、その中の六席分の落語を文章化したのが、本書です。
 過去、上方落語界で、落語版『古事記』を演じたのは、私の大師匠・三代目桂米朝、学士噺家と言われた四代目桂文紅、スマートな高座を展開した二代目桂歌之助という諸先輩で、国造りから八岐大蛇まで、自身の工夫で、ユニークな世界を展開しました。
 私の場合は、古事記を全て落語版に仕立て直そうと考え、毎年一席ずつ纏め直してきたのが、本書に収めたネタであり、出来る限り、わかりやすく構成したつもりです。
 私以降に、落語版『古事記』を演じる者も出てきましたが、『源平盛衰記』『西行』などと同じく、地噺の形式で進めるだけに、古事記の厚みに負けない肉付けをしないと、話の広がりはあっても、深みのある落語にはなりにくいのは否めないでしょう。
 また、古事記のストーリーも、八岐大蛇の後、因幡の白兎や、海彦・山彦以外は知られていない話が多く、時代が進むほど、面白味が薄れることも否めませんが、少しずつ、その古事記の森を押し分けて進み行くと、所々に見たことの無い光景が現れるのです。
 今後も、牛歩ですが、落語版『古事記』を上演し続ける所存ですので、気長にお付き合い下さいませ。
 あくまでも、落語で語る古事記の本であって、古事記の研究書・学術書ではありませんから、「肝心な部分が抜けている」「神様の名前の言い方が違う」「こんな冗談は、古事記に必要ではない」と思われる方も居られるでしょうが、そこは「古事記の入口の楽しみ方とすれば、こんな方法もある」という考えで、お許し下さい。
 ご意見・ご質問は、出版社に手紙かメールで知らせて下さいましたら、私から丁寧に返答をさせていただきます。
 また、教えていただけることがあれば、ネットの書評欄等に、「私の方が、わかっている!」という言い廻しで、匿名で書かれるのではなく、直々に教えて下さいますように。
 古事記の落語はともかくとして、本居宣長記念館名誉館長・吉田悦之氏、相愛大学人文科教授の千葉真也先生、山本幸男先生に、新型コロナが流行する直前に、貴重な意見を伺うことが出来たのは、本当に幸運でした。
 一ケ月後だったら、対談・鼎談のコーナーの掲載は不可能だったでしょう。
 不思議な巡り合いや、偶然の助けにより、何とか形にすることが出来ました。

上記内容は本書刊行時のものです。