版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
現代の理論2023夏号 現代の理論・社会フォーラム(編集) - 同時代社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文メール:

在庫ステータス

絶版

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

現代の理論2023夏号 (ゲンダイノリロンニセンニジュウサンナツゴウ) フェミニズムは反戦の砦となるか

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:同時代社
A5判
価格 1,200円+税
ISBN
978-4-88683-948-0   COPY
ISBN 13
9784886839480   COPY
ISBN 10h
4-88683-948-7   COPY
ISBN 10
4886839487   COPY
出版者記号
88683   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
絶版
書店発売日
登録日
2023年5月29日
最終更新日
2024年7月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

【特集 戦争が内包するジェンダー問題】
 金 富子 フェミニズムは反戦の砦となるか
 川見公子 黄土大地で生き抜いた大娘の意志を引き継ぐ
 梁澄子 被害女性たちの語りが社会を動かした
 池田恵理子 「記憶の暗殺者」との闘い
 白崎朝子 "東アジアの「戦争=性暴力」の実態を伝え,これからの脱却をめざす"

【論考】
 中原悠貴 サプライチェーンにおける企業の「責任ある鉱物調達」
 郡山昌也 市民社会セクターの政策提言活動と有機農業推進の地平
 楢木貴美子 樺太アイヌとして生きて 遺骨は故郷の樺太に返してやりたい
 古川美佳 池明観先生の想い出 笑み、そして東アジア
 土田修 仏・数百万人の年金ストとメランション
 下斗米伸夫 ウクライナ戦争ー戦場の論理と停戦の条件
 川見一仁 関東大震災から100年
 鈴木裕子 関東大震災と金子文子
 池澤美月 旧優生保護法強制不妊手術の裁判
 岩崎眞美子 「母体保護」という名の支配に抗う
 山之内裕明 グループホーム 「 ペンギン ヴィレッジ」を訪ねて
 白崎一裕 ベーシックインカム(下)
 横山弓彦 原子力基本法改正・原発回帰策の暴挙
 玉田輝義 4月統一地方選挙を終えて 
 大野博美 185票差で負けた佐倉市長選の顛末記

【連載】
 〔いつ どこに自由があったのか〕 落合恵子
 〔現代の非理論〕 松本仁一
 〔沖縄の助産婦、海をあるく〕 トルネイドまーりー
 〔話題の文学〕 尾張はじめ
 〔沖縄八重山ウオッチ〕 小林武
 〔東洋医学こぼれ話〕 大木一史
 〔レキオからの便り〕 鈴木次郎
 〔経済分析研究会〕 大西広
 〔メディア季評〕 石井彰
 〔感じる映画たち〕 加田斎
 〔野生動物保全の世界〕 西原智昭
 〔経済動向を読む〕 小林良暢
 〔ドイツに暮らす〕 フックス真理子

前書きなど

「フェミニズムは反戦の砦となるか」
コピーは「特集」の金富子さんの論考から頂いた。昨年2月ロシア軍がウクライナに侵攻した時プーチン大統領は「特別軍事作戦」であって「戦争」ではないと強弁した。日本国家(当時の大日本帝国)は中国への侵略戦争について繰り返し「事変」であって「戦争」ではないと言明し続けた。1931年満州事変、1937年上海事変から支那(シナ)事変。ちなみに真珠湾攻撃・太平洋戦争では「開戦の詔書」「対米英宣戦布告」がある。近代の日本ナショナリズムの二つの貌である。多民族国家であるロシア国家を統合するうえで大ロシア民族主義とロシア正教の役割は大きい。プーチン・ロシアの側に大ロシア民族主義の優越感とウクライナへの軽視がある。このウクライナ侵略戦争と共振して日本政府は日米共同作戦体制を通じて一段と対中戦争の準備を加速している。中国でも中華民族主義の台頭があり、次第に覇権政治が強まっている。「香港の出来事」と相俟って、朝鮮半島、日本(琉球を含む)、台湾、ASEAN諸国で「平和の環境」が大きく変わり始めた。南京虐殺はなかったなどという歴史修正主義=記憶の暗殺者(本誌・池田恵理子)に抗して、消し去ることのできない戦争の深い傷跡を問い続けてきた闘いの歴史をあらためて掘り起こし、特集する現代的な意味がある。残念ながらそのような不安と危機の時代に私たちは入り始めた。

上記内容は本書刊行時のものです。