版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ドライビング・ヒストリック・アメリカ 松岡 將(著) - 同時代社
.
詳細画像 0
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

ドライビング・ヒストリック・アメリカ (ドライビングヒストリックアメリカ) 懐かしのヴァージニアに住まいして (ナツカシノヴァージニアニスマイシテ)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:同時代社
四六判
248ページ
並製
価格 1,600円+税
ISBN
978-4-88683-898-8   COPY
ISBN 13
9784886838988   COPY
ISBN 10h
4-88683-898-7   COPY
ISBN 10
4886838987   COPY
出版者記号
88683   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2021年3月3日
最終更新日
2021年4月14日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

オールズモビル・デルタ88 やマスタングなどを駆って!
4年間で10万マイル、乗った車は4台
アメリカ、ヴァージニア住まいの日本人ファミリーがドライビングで見聞した多彩なアメリカ歴史物語

目次

第Ⅰ話 乗って走った一〇万マイル
第Ⅱ話 十九世紀初頭のアメリカの輝き――ジェファーソンとモンティチェロ 
第Ⅲ話 悲劇と栄光の憩いの場――アーリントン国立墓地
第Ⅳ話 苦しみをこえ喜びをこえるブロンズの女人像――ロッククリークセメトリー
第Ⅴ話 ある金持ち氏の別荘にて――ロングアイランド島イーストハンプトン
第Ⅵ話 イギリス植民事始め――ジェームズタウン
第Ⅶ話 信条と情熱と狂気と――ハーパーズ・フェリー
第Ⅷ話 人民の、人民による、人民のための――ゲティスバーグ
第Ⅸ話 南部の栄光の終焉――アポマトックス・コートハウス
第Ⅹ話 子供たちの黄金郷【エルドラド】――フロリダ
第XI話 魔女とバスケットボール――ニューイングランド
第XII話 シカゴ郊外バルツ農場にて――十五年目の感傷再訪記

前書きなど

「そのフォードT型モデルの時代からすでに百年をも過ぎた、孤立分散的なアメリカ社会。そこでは、いわゆるモータリゼーションが、日本でのたかだか二、三世代に比して、すでに四、五世代にもわたっており、この間に、その広大な国土とそのことによる生活空間の広さと相俟って、自動車が生活体系の中に完全に溶け込んでしまっている。これを言い換えれば、アメリカ人の居住環境や社会インフラを含めた個人的なあるいは社会的な生活の全面にわたって、さまざまな行動や行事をするにつけて、何もかにも、意識的にも無意識的にも、自動車の存在を前提としたアクション・プログラムが組まれ、そしてそれが実行に移されていっているのである。
 というわけだから、真の意味でのアメリカ生活は、自動車なしには成り立たず、もしあなたが外国人であるならば、あなたのアメリカ生活は自動車を手に入れたときから始まり、自動車を手放したときにそれが終わることになる。
 しかるにもしも、幸か不幸かあなたがアメリカ人だとすると、やや誇張して言えば、好きであろうと嫌いであろうと、自動車との縁を死ぬまで絶つことができないのだ。もし自動車の運転ができなくなれば、アメリカ社会では一人前の社会人として、ひとの世話にならずに生きていくことができなくなる。だからこそ、おん年八十を超えたかとお見受けする老婦人が、事故時の身の安全にも配慮して、どでかいキャデラックを運転している、といった光景もよく目にするのだ。」(「はじめに」より)

著者プロフィール

松岡 將  (マツオカ ススム)  (

1935(昭和10)年2月7日、北海道樺戸郡月形村宇知来乙(母の実家)生まれ。当時父は、全国農民組合北海道聯合会執行委員長で、北海道上川郡剣淵村在住。生後2ヵ月ほどして父母に伴われて剣淵村へ。一年ほどして、旭川にうつり、4歳まで旭川にて過ごす。のち、東京、仙台、三条(新潟)をへて、1941(昭和16)年6月、父の勤務に伴い、渡満(関東州大連へ)。小学生時代を大連で1年、新京(現長春)で4年過ごし、終戦1年後の1946(昭和21)年9月、満洲(新京)から葫蘆島をへて父の郷里仙台に引揚げる。仙台にて東北学院中・高校を経て、1958(昭和33)年3月、東京大学経済学部を卒業し、同年4月、農林省入省。省内各局えお経験して、1972~76(昭和47~51)年の4年間、外務省に出向し、在ワシントン日本国大使館勤務。1976年7月に帰国後、食糧庁、農蚕園芸局、構造改善局、経済局、大臣官房等を経て農水省国際部長、東海農政局長を歴任して1986(昭和61)年退官。その後、ジェトロ、国際農業交流基金、FAO協会、IFPRI(国際食料政策研究所)等、内外の国際農業関係団体・機関に役員として勤務。国際農業問題関係の多数の著書・論文・訳書のほか、一般向け著書として『住んでみたアメリカ』(1981年:サイマル出版会)、『ドライビング・アメリカ』(1992年:ジェトロ出版部)など。また、最近では『松岡二十世とその時代』(2013年:日本経済評論社)、『王道楽土・満洲国の「罪と罰」』(2016年)、『在満少国民望郷紀行 ひたむきに満洲の大地に生きて』(2018年)、『ワシントン・ナショナル・ギャラリー 参百景』(2020年)、『ワシントン・ナショナル・ギャラリー 三十六肖像』(2020年:以上、同時代社)を刊行。

上記内容は本書刊行時のものです。