版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
【漫画で解説】西堀榮三郎の南極・山岳・品質管理 東近江市西堀榮三郎記念探検の殿堂(編集) - 東近江市西堀榮三郎記念探検の殿堂
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
地方小     ト・日・他     書店
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

【漫画で解説】西堀榮三郎の南極・山岳・品質管理 (マンガデカイセツ ニシボリエイザブロウノ ナンキョク サンガク ヒンシツカンリ) 探検的精神で「未知」を切り拓く (タンケンテキセイシンデミチヲキリヒラク)

このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
224ページ
並製
価格 1,800円+税
ISBN
978-4-88325-816-1   COPY
ISBN 13
9784883258161   COPY
ISBN 10h
4-88325-816-5   COPY
ISBN 10
4883258165   COPY
出版者記号
88325   COPY
Cコード
C0023  
0:一般 0:単行本 23:伝記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年3月31日
書店発売日
登録日
2024年3月26日
最終更新日
2025年3月19日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

初代南極観測越冬隊長を務めた西堀榮三郎の幅広い功績のうち、南極・山岳・品質管理の分野から、エピソード漫画を中心に紹介する。

目次

はじめに
プロローグ

1 南極──少年時代の夢が叶う

南極への夢を持つ/初代南極観測隊越冬隊長/白瀬矗/インタビュー なぜ隊長に選ばれたのか 藤井理行/失敗してもやりなおせばいい/リーダーとしての器量/報告 第一次隊の観測装置を復元してみた─ナメコ缶でブリを掴んだ男 伊達元成/写真で見る第一次南極観測/南極基地の今昔

2 山岳──フォロワーとしての能力を高める

フォロワー西堀榮三郎/リーダー今西錦司/愛用のピッケル/めざせ北山! 山城三◯山 青葉のころ/登山の歴史と山の道具 三種の神器/西堀榮三郎の交渉術/西堀榮三郎 ネパール編/インタビュー 父・西堀榮三郎と伯父・今西錦司 西堀岳夫

3 品質管理──社会や人の役に立つ

役に立つ人間になれ/品質は作る人間の込めた魂/榮三郎チョンチョン翁 80歳からの挑戦/インタビュー 器用で穏やかな性格の父 稲葉暁子/木造ヨット「ヤルン・カン」/持つべきものは友/科学と技術/技術と人の心(丹後の娘たち)/技術と人の心/アイデアとその実現/基地とドラム缶をパイプでつなぐ/西堀家の家具類/インタビュー 西堀榮三郎の統計的品質管理 椿広計/講演「良くて安い」MADE IN JAPANの父・西堀榮三郎 唐津一/どうする西堀 あなたならどうする?/北陸ミサワホーム×西堀「愛」

4 外伝

大親分!今西錦司/悩める若人 大学進学について大激論! /今西錦司流・人材育成術 とにかく現地に放り込め!! /山岳スキー術派論/伊吹山住みの日記/スキー× 伊吹山× 中山再次郎× 西堀榮三郎/西堀かるた

おわりに
西堀榮三郎年譜
参考・引用文献
お世話になった方々・施設/スタッフ

前書きなど

八ヶ岳のような人だから
 
「ユーモアに溢れる自然児・西堀榮三郎は〝八ヶ岳のような人〟だから、誰か一人の人間が彼の人生を総括することはとても難しい」と言った人がいました。
 八ヶ岳は南北に広く、個性的な山々が連なっている――原生林と湖が広がる北八ヶ岳、岩峰が続く南八ヶ岳。全く違った表情を見せるのが八ヶ岳の魅力ですが、西堀も、原子力、品質管理をはじめとする科学技術はもちろん、登山、探検、南極と数々の異なる峰を築いた生涯だったため、まとめきれないというわけです。

「未知」を切り拓く

 西堀榮三郎(以下「西堀」という)は、どんな時にもボジティブに考え行動しました。特にそれが誰もやったことのない「未知」の分野であればあるほど意欲的に取り組み、他人から無理だと言われても諦めず切り拓いていきました。「未知」とは、一般的には「まだ知られていないこと」という意味ですが、西堀は、自分にとって「初めてのこと」「これまでに経験したことのないこと」と定義しました。つまり、「未知」は、どんな時代でも、国籍や年齢や性別に関係なく誰にでもあるものと考えたのです。
 また、切り拓くとは、「困難や障害を乗り越えて進路を開く」という意味ですが、西堀はさらに「人として成長する」ことを含めています。そして、「未知」を切り拓くことができた結果、「人に喜ばれる」「社会全体に良い影響を与える」ことを願っていました。
 西堀が86年の人生において切り拓いた「未知」はたくさんありますが、今回は、南極・山岳・品質管理の分野を選び、エピソード漫画を中心に紹介します。共通するキーワードは「探検的精神」と「技術」と「愛」。
 初めてのことに挑戦するには、「やるぞ!」という決心や勇気から始まり、「探り、検(しら)べる」という探検的精神で解決策を見つけ出していく必要があります。また、切り拓いていくためには技術を利用することが重要ですが、技術は悪用することもできます。西堀は、人を不幸にしてしまうような、世に負の遺産をのこしてしまうような技術の使われ方を望まず、倫理も含めて「愛」が存在していなければならないと考えました。

上記内容は本書刊行時のものです。