版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
表現 大庭 健(編) - 専修大学出版局
.
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

表現 (ヒョウゲン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
260ページ
並製
定価 2,800円+税
ISBN
978-4-88125-094-5   COPY
ISBN 13
9784881250945   COPY
ISBN 10h
4-88125-094-9   COPY
ISBN 10
4881250949   COPY
出版者記号
88125   COPY
Cコード
C1300  
1:教養 3:全集・双書 00:総記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
1997年10月1日
登録日
2011年4月8日
最終更新日
2013年4月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

進化生態学における性的信号から、歴史画、パフォーマンスや写真、英語表現の性差別、AVGやコンピュータゲームなどの最新の性表現を検証しながら、身体性や権力規制の問題まで言及している。

目次

はじめに  山崎 勉
1. 生物における性的シグナルと人間における性表現  長谷川寿一
2. 私たちがペニスについて知っている二、三の事柄  田崎英明
3. 性、からだ、表現 ― 新しい意味へのフェミニスト的展望  萩原弘子
4. 表現の慣用に沈殿した性  山岸和夫
5. メディアと「性」 ― 「身体」の消失  柘植光彦

著者プロフィール

大庭 健  (オオバ タケシ)  (

1946年 埼玉県生まれ.
[現職]専修大学文学部教授.[専門]倫理学
「環境と人間―ホモ・ロクエンスの〈文化の暴力〉への一試論」『新岩波講座 哲学6・物質 姓名 人間』岩波書店,1986.『他者とは誰のことか』勁草書房,2001.「平等の正当性」『現代哲学の冒険3・差別』岩波書店,1990.『権力とはどんな力か』勁草書房,1991.

鐘ヶ江 晴彦  (カネガエ ハルヒコ)  (

1946年 東京都生まれ.
[現職]専修大学文学部教授.[専門]教育社会学,解放社会学(人権教育・差別問題の社会学).
『セクシャル・ハラスメントはなぜ問題か』(共編著)明石書店,1994.『新版 「同和」教育への社会的視座』明石書店,1996.『差別社会と人権侵害』(共著)新幹社,1988.

長谷川 真理子  (ハセガワ マリコ)  (

1952年 東京都生まれ.
[現職]専修大学法学部教授.[専門]行動生態学.
『クジャクの雄はなぜ美しい?』紀伊国屋書店,1992.『オスとメス=性の不思議』講談社現代新書,1993.『雄と雌の数をめぐる不思議』NTT出版,1996.『男学・女学』(共著)読売新聞社,1995.

山崎 カヲル  (ヤマサキ カヲル)  (

1943年 神奈川県生まれ.
[現職]東京経済大学コミュニケーション学部教員.[専門]異文化コミュニケーション論.
「第三世界という概念」『岩波講座 現代思想16 権力と正当性』岩波書店,1995.『不確定な唯物論のために』(翻訳)ルイ・アルチュセール,フェルナンダ・ナバロ著,大村書店,1993.『男は文化で,女は自然か?』(翻訳)エドウィン アードナー著,晶文社,1987.

山﨑 勉  (ヤマザキ ツトム)  (編著

1927年 福井県生まれ.
[現職]専修大学文学部教授.[専門]現代英米文学.
現代における文学と美術の関わりを論じたものとして,『身振りの相貌』(共著)佐谷和彦・鶴岡善久編,沖積舎,1990.「オブジェ・コラージュ・リアリティ」,「ブルームの『オデュッセイア』」,”The Aesthetics of Sisyphus”, “Christo’s Art Commune”などがある.

長谷川 寿一  (ハセガワ トシカズ)  (

1952年 神奈川県生まれ.
[現職]東京大学総合文化研究科助教授.[専門]動物行動学,進化心理学.
『知の技法』(共著)東大出版会,1994.『知の倫理』(共著)東大出版会,1995.『知のモラル』(共著)東大出版会,1996.『新たなる人間の発見』(共著)岩波書店,1997.『動物社会における共同と攻撃』(共著)東海大学出版会,1992.

田崎 英明  (タザキ ヒデアキ)  (

1960年 東京都生まれ.
[専門]政治理論,美術理論,セクシュアリティ理論.
『売る身体/買う身体』青弓社,1997.「幽霊の政治学」『現代思想』1996年10月号.「世界とは別の場所で」『思想』1997年4月号.「無能な者たちの共同体」『未来』1996年8月号より連載.

萩原 弘子  (ハギワラ ヒロコ)  (

1951年 神奈川県生まれ.
[現職]大阪女子大学教員.[専門]芸術思想史,女性学.
『開放への迷路』インパクト出版,1988.『この胸の嵐―英国ブラック女性アーティストは語る』現代企画室,1990.『美術史を解きはなつ』(共著)時事通信社,1994.『女・アート・イデオロギー』(翻訳)パーカー,ポロック著,親水社,1992.『視線と差異』(翻訳)ポロック著,親水社,1998.

山岸 和夫  (ヤマギシ カズオ)  (

1936年 香川県生まれ.
[現職]専修大学文学部教授.[専門英語学.
『新グローバル英和辞典』三省堂ほか数点の英和辞典の執筆.
主要論文は,「V+P1+P2構造について」,「Late Middle Englishにおけるbeast の用法について」,「現代イギリス英語管見」など

柘植 光彦  (ツゲ テルヒコ)  (

1938年 東京都生まれ.
[現職]専修大学文学部教授.[専門現代日本文学.
『現代文学試論』至文堂,1978.『私は美しい―“私”をめぐる七つの小説』太陽社,1977.『対決・刑法175条』(共著)亜紀書房,1977.『文章入門』(共著)有斐閣,1982.『昭和の長編小説』(共著)至文堂,1992.

上記内容は本書刊行時のものです。