版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
音楽の力と市民 本田 洋一(著) - 水曜社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:あり
返品の考え方: 随時返品入帖可。返品了解書=佐藤了解済

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

音楽の力と市民 (オンガクノチカラトシミン) 協創の文化資本 (キョウソウノブンカシホン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:水曜社
A5判
並製
価格 2,700円+税
ISBN
978-4-88065-571-0   COPY
ISBN 13
9784880655710   COPY
ISBN 10h
4-88065-571-6   COPY
ISBN 10
4880655716   COPY
出版者記号
88065   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年11月22日
書店発売日
登録日
2024年9月11日
最終更新日
2025年4月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

私たちはなぜ、音楽を捨てられないのか?
こころに働きかけ、生きるエネルギーを育むからだ。

ナチスは党大会を「マイスタージンガー」の演奏で始めた。パリオリンピックはジョニー・アリデーの「Que je t’aime」(ク・ジュ・テーム)」に始まり、締めはセリーヌ・ディオンでフランス全土を沸かせた。人々はなぜ、こんなに音楽を愛するのか?

本書は 1)音楽活動の担い手 2)音楽そのもの3)音楽活動の場 4)担い手の育成・支援を対象領域とし、とりわけ独自の蓄積を見せてきた大阪の音楽シーンを掘り下げる。

「サントリー1万人の第九」公演の舞台裏、官民が“協奏”して生まれる新しいライブ空間、シンガーソ
ングライターの草の根音楽活動なども紹介。コロナ禍以後の現状も報告し、地域に沁み込む音楽文化資本を論じる“音楽愛の讃歌”でもある。

目次

プロローグ

第1章 「サントリー1万人の第九」人々をむすぶ魔法の力 ― 世代をこえて市民が創造する合唱音楽空間
1.「サントリー1万人の第九」と1万人の合唱団
2.「サントリー1万人の第九」を支える音楽文化資本

第2章 シンガーソングライターの活躍 ― アーティストと人々が創るライブの場
1.20世紀音楽文化の特色
2.シンガーソングライターの音楽活動 ― ヒサ絵さん
3.シンガーソングライターの音楽活動 ― MISSIWさん
4.音楽活動の特色

第3章 「音楽のある街」をめざす ― 大阪市大正区と高槻市の取り組み
1.沖縄音楽文化と「第九」の伝統 ― 大阪市大正区
2.「高槻ジャズストリート」 ― レジェンドから若者への音楽文化の継承

第4章 音楽ホールと音楽文化団体との連携 ― 門真市民文化会館ルミエールホールの取り組み
1.近郊都市門真市の発展
2.門真市における文化政策・文化事業の展開
3.市民、芸術文化団体ホールの協働

第5章 音楽文化資本の継承と地域創造 ― 大阪芸術大学の幅広いチャレンジ
1.総合芸術大学としての発展とその総合力
2.「隠れ里『嵯峨谷』を未来へつなぐ架け橋プロジェクト」
第6章 中之島をウィーンに ― 都心を音楽文化創造の場に
1.日本テレマン協会の取り組み
2.市民の鑑賞機会を生み出す「大阪クラシック」事業

第7章 大阪における音楽文化産業の発展
1.西欧音楽文化の受容とその特色
2.大阪における「民の力」の主導性、公共・民間の連携
第8章 大都市圏大阪の形成と都市政策、文化政策の展開
1.関市政における近代都市大阪の骨格と都市文化空間の形成
2.戦後高度成長期における大阪大都市圏の形成と文化基盤

第9章 世界に開かれた音楽文化創造都市圏へ ― 成果・課題・展望
1.市民の音楽参加と創造の場
2.参加と創造支援のネットワーク
3.都市文化政策の課題と展望

略年表[近大大阪・京阪神圏における音楽文化資本の蓄積と音楽文化]
エピローグ
引用・参考文献

著者プロフィール

本田 洋一  (ホンダ ヨウイチ)  (

大阪公立大学大学院都市経営研究科客員研究員。博士(創造都市)。1950年生まれ。京都大学経済学部卒、大阪府庁入庁、産業、文化政策等に従事。元奈良県斑鳩町参与(内閣府地方創生専門家派遣)。著書に『アートの力と地域イノベーション―芸術系大学と市民の創造的協働』(水曜社)、共著に『創造農村』(学芸出版社)、『創造社会の都市と農村』(水曜社)、『フィールド科学の入口―創造する都市を探る』(玉川大学出版部)。音楽分野においては、『第九』等合唱ほかシンガーソングライターとして活動。

上記内容は本書刊行時のものです。