版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
こどもの「こころと脳」を科学する (ちいさい・おおきい・よわい・つよい No.131) 山口 和彦(著/文) - ジャパンマシニスト社
....
【利用可】

こどもの「こころと脳」を科学する (ちいさい・おおきい・よわい・つよい No.131) (コドモノココロトノウヲカガクスル)

このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
224ページ
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-88049-931-4   COPY
ISBN 13
9784880499314   COPY
ISBN 10h
4-88049-931-5   COPY
ISBN 10
4880499315   COPY
出版者記号
88049   COPY
Cコード
C0077  
0:一般 0:単行本 77:家事
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2022年4月25日
書店発売日
登録日
2022年3月31日
最終更新日
2022年4月25日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

こどもの「こころと脳」を科学する
発達のつまずきか? 育ちの個性か?
山口和彦(脳神経科学者)

はじめに
「脳科学」の知識が子育てに役立つように 15

1章 子育てと「脳科学」
「脳科学」を、どうとらえる?
赤ちゃんを「かわいい」と思う理由/「母性行動」と脳の関係/「こころ」はどこにある?/「こころ」が心臓にあると思われていたころ/「こころ」は脳に由来する/動物にも「ここ」はある?/「こころ」と物質の関係/「こころの病」を治療するということ/「もの」としてあつかわれる「脳」や「こころ」/「こころの病」の診断は、いまでも道なかば/お母さんが「脳科学」に惑わされてしまうのは

コラム フロイト派の理論が科学でない理由

「脳」は、どうなっているの?
実際の「脳」を見てみよう/脳のしわが多いと賢い?/脳のなかにある「海馬」/「神経細胞」が集まった「神経組織」/神経細胞同士のあいだをつなぐもの/脳の状態からわかること、わからないこと/こどもの脳になにかあるのではないかと思うとき

2章 脳の「発達」と「発達障害」
こどもの脳の「発達」
「能力」はどう決まる?/受精卵から脳がかたちづくられるまで/神経細胞の枝ぶりが広がるとき/生きる環境に必要なものだけを残す「刈り込み」/神経回路の配線は遺伝子によって決まる/視覚に関する神経回路が形成されるとき/「臨界期」=変化できる時期は限られている/人間の視覚の臨界期―斜視のこどもの例/神経細胞の枝ぶりは環境で差が出る?/脳に影響をおよぼす虐待

「早期教育」は有効なの?
臨界期のあるもの―楽器演奏と母国語/臨界期のないもの―空間記憶/一方的なプログラムをあたえられるストレス/「考える力」はどう育つ?/三歳までの教育は、10歳には消える?

「自閉スペクトラム症」の子をどう育てる?
「自閉症」の特徴―「アスペルガー型」と「カナー型」/「お母さんのせい」から「脳の問題」となるまで/父親の年齢が高いと起こること/シナプスの「刈り込み」が弱い場合、「刈り込み」すぎている場合/「自閉スペクトラム症」の子が苦手なこと/その子にあったコミュニケーションの方法を考える

3章 「性格」はどう決まる?
「性格」をかたちづくるもの
「生物学的な要因」と「環境的な要因」/性格が親に似るのは「遺伝」のせい?/遺伝子と性格の関係―神経回路の発達と「こころの働き」/性格や情動に関係する「神経修飾物質」/「こわがる」「おもしろがる」神経回路の混線から生じる感情/人によってちがう神経回路の「刈り込み」方

「神経伝達物質」と「神経修飾物質」
「神経伝達物質」の働き―「興奮」と「抑制」/ふたつの選択肢で迷うときに影響をあたえる「神経修飾物質」/「報酬系」と呼ばれるドーパミン/「緊急事態」「ストレス状態」に出るノルアドレナリン/「平常心」を保つセロトニン/セロトニンの分泌量によってちがう、将来の報酬の考え方/困難にある状態でも、人間らしさを保つには/セロトニンの吸収を防ぐ働きをする「抗うつ剤」/神経から出た物質を受けとめる「受容体」

コラム
覚醒剤と似たドーパミンの作用/ドーパミンとノルアドレナリンによる行動のちがい―作業仮説/薬物(ドラッグ)はどうして効くの?

男の子と女の子で、ちがいはあるの?
分析的に偏りがちな男性と、分析と直感のバランスがとれた女性/冷たい色・動くものを好む男の子、暖かい色・家庭や自然を好む女の子/知的な機能に男女の差はない/「男脳」「女脳」をどう見るか?

4章 「記憶」と「学習」
「記憶」とは、なにか?
覚えられるのは、いくつまで?/容量に限りのある「短期記憶」/大容量で長い期間残る「長期記憶」 120/「健忘症」から解明された「記憶」と「海馬」の関係/「長期記憶」を書き込む「海馬」と「短期記憶」を司る「前頭葉」/場所と出来事を結びつける「海馬」の役割/プラス(報酬)の記憶とマイナス(恐怖)の記憶

「記憶学習」のメカニズム
神経細胞の働きと場所の記憶/記憶の基本になるのは、シナプスが強められること/海馬の「シナプス可塑性」と大脳皮質の役割

コラム
認知症で物忘れが多くなるのはなぜ?

「記憶」を「学習」に役立てるには
くり返し、「毎日少しずつ短時間」を続ける/声に出す、筆記する、色や形に結びつける/記憶を大脳皮質に固定させる睡眠とタンパク質/ストレスと記憶の関係/情景や場所のイメージと結びつける

「記憶」と「自己」の関係
脳の担当する部分がちがう、ふたつの「自己」/「無心」にある状態の「原自己」/「記憶」に支えられていない「原自己」を共有する

5章 「脳」と「こころ」と「体」
「交感神経」と「副交感神経」
心臓がドキドキするのはなぜ?―内臓を動かす「自律神経」/交感神経が働くとき―「戦うか、逃げろ」/副交感神経が働くとき―「食後にのんびり」/内臓につながる「交感神経」と「副交感神経」/心拍数と血圧をあげる「ノルアドレナリン」

コラム
「目的論」と「進化論」

「ストレス」に、どう対処する?
ストレス反応の三段階 158/どうして病気につながるのか/臓器を分けて考える―デカルトの「還元論」/自律神経のバランスの問題にかかわる「心身症」/こどもがストレスで熱を出すとき/ストレスに対処するための三つのR/非常時=強いストレスに有効なセロトニン/日常習慣の維持が、生きることを助ける/言語中枢がある「左半球」と全体を把握する「右半球」/右半球にある意識の存在―ジル・ボルト・テイラー『奇跡の脳』より/左半球から生じるストレスを減らすために

6章 脳科学者が考える〝人間らしさ〞
動物と人間のちがい
哺乳類に共通する「育児行動」/類人猿とヒトのちがい①―社会性/類人猿とヒトのちがい②―文明と発達/動物も言葉を理解する?/二、三歳児の言語能力がある類人猿/ヒトと類人猿のちがいは「なぜ?」と問うこと/人間の脳は二〇万年前から変わらない/こどもの「なぜ?」に応えるために/人類の移動とともに広がったふたつの神話群/「なぜ?」の結果を変えるための「呪術」/偶然うまくいったまじないから始まった「農業」/環境に影響をおよぼすようになった「人間の知恵」

「右半球」と「左半球」の働き
「左半球」の損傷で起こる臨死体験/脳出血で体験した「ストレスからの解放」/左半球と右半球をつなぐ「脳梁」/分析的な「左半球」と総合的な「右半球」/「自分」=自己意識は「左半球」にある/動物と共通する機能とヒトにある機能/罪ともいえる「文明」をつくった「左半球」/「右半球」にある平和的な価値観を大切に

おわりに
こどもが生きる未来が「住みやすい」社会であるために 207

(目次より抜粋)

目次

もくじ

〈ちいさい・おおきい・よわい・つよい〉
たがいに考えあうために 03
熊谷晋一郎(小児科医/〈ち・お〉編集代表)

こどもの「こころと脳」を科学する
発達のつまずきか? 育ちの個性か?
山口和彦(脳神経科学者)

はじめに
「脳科学」の知識が子育てに役立つように 15

1章 子育てと「脳科学」
◇「脳科学」を、どうとらえる?
赤ちゃんを「かわいい」と思う理由 20/「母性行動」と脳の関係 22/「こころ」はどこにある? 23/「こころ」が心臓にあると思われていたころ 25/「こころ」は脳に由来する 27/動物にも「ここ」はある? 27/「こころ」と物質の関係 28/「こころの病」を治療するということ 30/「もの」としてあつかわれる「脳」や「こころ」 31/「こころの病」の診断は、いまでも道なかば 31/お母さんが「脳科学」に惑わされてしまうのは 34

コラム フロイト派の理論が科学でない理由 33

◇「脳」は、どうなっているの?
実際の「脳」を見てみよう 36/脳のしわが多いと賢い? 38/脳のなかにある「海馬」 41/「神経細胞」が集まった「神経組織」 42/神経細胞同士のあいだをつなぐもの 43/脳の状態からわかること、わからないこと 45/こどもの脳になにかあるのではないかと思うとき 47

2章 脳の「発達」と「発達障害」
◇こどもの脳の「発達」
「能力」はどう決まる? 50/受精卵から脳がかたちづくられるまで 51/神経細胞の枝ぶりが広がるとき 53/生きる環境に必要なものだけを残す「刈り込み」 55/神経回路の配線は遺伝子によって決まる 56/視覚に関する神経回路が形成されるとき 59/「臨界期」=変化できる時期は限られている 62/人間の視覚の臨界期―斜視のこどもの例 64/神経細胞の枝ぶりは環境で差が出る? 65/脳に影響をおよぼす虐待 66

◇「早期教育」は有効なの?
臨界期のあるもの―楽器演奏と母国語 68/臨界期のないもの―空間記憶 70/一方的なプログラムをあたえられるストレス 71/「考える力」はどう育つ? 72/三歳までの教育は、10歳には消える? 73

◇「自閉スペクトラム症」の子をどう育てる?
「自閉症」の特徴―「アスペルガー型」と「カナー型」 75/「お母さんのせい」から「脳の問題」となるまで 76/父親の年齢が高いと起こること 77/シナプスの「刈り込み」が弱い場合、「刈り込み」すぎている場合 79/「自閉スペクトラム症」の子が苦手なこと 80/その子にあったコミュニケーションの方法を考える 81

3章 「性格」はどう決まる?
◇「性格」をかたちづくるもの
「生物学的な要因」と「環境的な要因」 84/性格が親に似るのは「遺伝」のせい? 85/遺伝子と性格の関係―神経回路の発達と「こころの働き」 86/性格や情動に関係する「神経修飾物質」 87/「こわがる」「おもしろがる」神経回路の混線から生じる感情 88/人によってちがう神経回路の「刈り込み」方 89

◇「神経伝達物質」と「神経修飾物質」
「神経伝達物質」の働き―「興奮」と「抑制」 91/ふたつの選択肢で迷うときに影響をあたえる「神経修飾物質」 92/「報酬系」と呼ばれるドーパミン 93/「緊急事態」「ストレス状態」に出るノルアドレナリン 98/「平常心」を保つセロトニン 101/セロトニンの分泌量によってちがう、将来の報酬の考え方 103/困難にある状態でも、人間らしさを保つには 105/セロトニンの吸収を防ぐ働きをする「抗うつ剤」 106/神経から出た物質を受けとめる「受容体」 109

コラム
覚醒剤と似たドーパミンの作用 94/ドーパミンとノルアドレナリンによる行動のちがい―作業仮説 100/薬物(ドラッグ)はどうして効くの? 107

◇男の子と女の子で、ちがいはあるの?
分析的に偏りがちな男性と、分析と直感のバランスがとれた女性 111/冷たい色・動くものを好む男の子、暖かい色・家庭や自然を好む女の子 113/知的な機能に男女の差はない 114/「男脳」「女脳」をどう見るか? 115

4章 「記憶」と「学習」
◇「記憶」とは、なにか?
覚えられるのは、いくつまで? 118/容量に限りのある「短期記憶」 119/大容量で長い期間残る「長期記憶」 120/「健忘症」から解明された「記憶」と「海馬」の関係 122/「長期記憶」を書き込む「海馬」と「短期記憶」を司る「前頭葉」 124/場所と出来事を結びつける「海馬」の役割 125/プラス(報酬)の記憶とマイナス(恐怖)の記憶 127

◇「記憶学習」のメカニズム
神経細胞の働きと場所の記憶 129/記憶の基本になるのは、シナプスが強められること 131/海馬の「シナプス可塑性」と大脳皮質の役割 133

コラム
認知症で物忘れが多くなるのはなぜ? 135

◇「記憶」を「学習」に役立てるには
くり返し、「毎日少しずつ短時間」を続ける 137/声に出す、筆記する、色や形に結びつける 139/記憶を大脳皮質に固定させる睡眠とタンパク質 139/ストレスと記憶の関係 140/情景や場所のイメージと結びつける 141

「記憶」と「自己」の関係
脳の担当する部分がちがう、ふたつの「自己」 143/「無心」にある状態の「原自己」 144/「記憶」に支えられていない「原自己」を共有する 146

5章 「脳」と「こころ」と「体」
◇「交感神経」と「副交感神経」
心臓がドキドキするのはなぜ?―内臓を動かす「自律神経」 148/交感神経が働くとき―「戦うか、逃げろ」 149/副交感神経が働くとき―「食後にのんびり」 151/内臓につながる「交感神経」と「副交感神経」 152/心拍数と血圧をあげる「ノルアドレナリン」 155

コラム
「目的論」と「進化論」 156

◇「ストレス」に、どう対処する?
ストレス反応の三段階 158/どうして病気につながるのか 160/臓器を分けて考える―デカルトの「還元論」 162/自律神経のバランスの問題にかかわる「心身症」 163/こどもがストレスで熱を出すとき 165/ストレスに対処するための三つのR 167/非常時=強いストレスに有効なセロトニン 168/日常習慣の維持が、生きることを助ける 169/言語中枢がある「左半球」と全体を把握する「右半球」 171/右半球にある意識の存在―ジル・ボルト・テイラー『奇跡の脳』より 172/左半球から生じるストレスを減らすために 174

6章 脳科学者が考える〝人間らしさ〞
◇動物と人間のちがい
哺乳類に共通する「育児行動」 178/類人猿とヒトのちがい①―社会性 179/類人猿とヒトのちがい②―文明と発達 181/動物も言葉を理解する? 182/二、三歳児の言語能力がある類人猿 184/ヒトと類人猿のちがいは「なぜ?」と問うこと 185/人間の脳は二〇万年前から変わらない 186/こどもの「なぜ?」に応えるために 187/人類の移動とともに広がったふたつの神話群 188/「なぜ?」の結果を変えるための「呪術」 190/偶然うまくいったまじないから始まった「農業」 191/環境に影響をおよぼすようになった「人間の知恵」 192

◇「右半球」と「左半球」の働き
「左半球」の損傷で起こる臨死体験 194/脳出血で体験した「ストレスからの解放」 196/左半球と右半球をつなぐ「脳梁」 197/分析的な「左半球」と総合的な「右半球」 199/「自分」=自己意識は「左半球」にある 200/動物と共通する機能とヒトにある機能 202/罪ともいえる「文明」をつくった「左半球」 204/「右半球」にある平和的な価値観を大切に 205

おわりに
こどもが生きる未来が「住みやすい」社会であるために 207

近刊予告 209
創刊のことば 210
〔アピール〕原発のない日本を 212
〈ち・お〉&〈お・は〉を読む会リスト 214
〈ち・お〉バックナンバー常備店 216
編集後記 218
〈ちいさい・おおきい・よわい・つよい〉の編集にかかわる人たち 219
「ホームページ会員」3つの特典 220
〈ち・お〉&〈お・は〉の定期購読について 222
インフォメーション ジャパンマシニスト各種お問いあわせ先 223

版元から一言

発達のつまずきか? 育ちの個性か?

こどもにとって、どんな教育を、いつ頃からしたらよいだろう? 才能があるかも? 早く手をうたないといけない? 
そんな思いが芽生えたら、まずはこの一号をお薦めします。お教室や先生探しはそのあとに。
人間のこどもとサルの子の分かれ道は、「なぜ?」という問いかけが生まれるかどうか。それは、DNAに秘められています。こどもは自然そのもの。「親の良かれ」がそこに反してしまえば、こどもには不自然で負荷をかけるだけ。
こどもには幸せになってもらいたい。そう思うとき、親としての学びがはじまります。

上記内容は本書刊行時のものです。