版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
米寿を過ぎて長い旅 山折 哲雄(著/文) - 海風社
.
詳細画像 0
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
JRC     ト・日・他     書店
地方小     ト・日・他     書店
直接取引:あり
返品の考え方: 返品は常時承ります。了解書が必要な場合は内藤

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

米寿を過ぎて長い旅 (ベイジュヲスギテナガイタビ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:海風社
B6判
298ページ
並製
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-87616-062-4   COPY
ISBN 13
9784876160624   COPY
ISBN 10h
4-87616-062-7   COPY
ISBN 10
4876160627   COPY
出版者記号
87616   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2020年6月18日
書店発売日
登録日
2020年5月20日
最終更新日
2022年3月14日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2020-10-23 南海日日新聞  
評者: 仲川文子
2020-10-23 南海日日新聞  朝刊
評者: 仲川文子
2020-10-11 岩手日報  
2020-07-25 朝日新聞  
評者: 長谷川逸子(建築家)
2020-07-25 朝日新聞  朝刊
評者: 長谷川逸子(建築家)
2020-07-12 奈良新聞    朝刊
2020-07-05 産經新聞    西日本地域
MORE
LESS

重版情報

2刷 出来予定日: 2020-08-18
MORE
LESS

紹介

「ひとりを楽しむ」「ひとりで生きる」「老いを味わう」ことにこだわり続け、「老後という長い時間をどう生きたらいいのか」という中高年の問いに答え続けてきた著者にとっては、米寿を過ぎても他者への興味は枯れることはない。
海外を訪れた時の驚きと興奮、国内の秘境に降り立った記憶、時事問題から、スポーツ、宗教、芸術、文学、歴史、人物、果ては人のみならず、動物へ植物へと、その思索と想像の翼は休むことなく羽ばたきを続ける。
そして、仏教をベースにした宗教家の顔が随所に現れる。生きるということ、老いるということ、死を迎えるということの意味を自らの生老病死に重ね合わせて、日本人の本質に迫っていく。自らの半生を振り返って自伝風とも言える「―序にかえて―『ひとり』のやぶにらみ」は味わい深く、また山折大原案の「くり童子」の可愛らしいイラストがほのぼのとした雰囲気を醸し出している。

目次

―序にかえて―「ひとり」のやぶにらみ 

第一章 時空を超え
 ヘルペスと人情話/天上の音楽/開眼、閉眼、半眼/ふたたび半眼について/幽体離 脱 奇跡の生還/骨噛み/お婆さんのお念仏/ロック嫌い/咸臨丸の後日談/伊藤比呂美という詩人の面白さ/二重国籍者/リニア新幹線/「瓦礫を活かす森の長城プロジェクト」 「東北沈没」/愛媛、久万高原の「投入堂」/「天女」と「森」の物語/羽生結弦とマイケル・ジャクソン/発想を転換するとき/パリの大聖堂と森 

第二章 「ひとり」の八方にらみ
 美空ひばり―叙情の旋律―/ひばり歌謡10選/三つの時間と無常/乾いた無常、湿った無常/「座の文化」を再考する/宴の松原/京都千年の歳事は京都一極集中/「善」と「悪」の勝負―日本人の宗教観―/師殺し、主殺し/『夕鶴』について/富士の山とスカイツリー/一と1/潮流体験と遍路の旅/啄木の歌碑/サルとヒト/神の死/「忖度」騒動を診察する/紫式部と夏目漱石の違い/恨の五百年/「象徴翁」の誕生/罪か赦しか 

第三章 目には花
 視力の衰えとともに/勝持寺の西行桜/草の化けた花/佐渡の落日/「美しい目」から「可愛い目」へ/一目妖怪/ガンジス川で散骨/マザー・テレサとの出会い/微 醺のバラ/主役を花に/タテ・ヨコ・タテの道徳観/天上の花園/鎮める香り、煽あおる香り 六角堂の夢/花降る海/父と花/いまを生きる聖ひじり/小さな星条旗/「はんなり」の奥行き/木の葉、舞う/まぼろしの花、まぼろしの人 

第四章 静かな覚悟
 「残心」と「無心」/佐久間艇長と漱石/広瀬中佐と漱石/大将の度量と副官の器/仇討ちの現実/北条時頼と「鉢の木」/支倉常長の船出/藤原道長の浄土/高浜虚子と柿二つ/アルツハイマー病の告白/ブッダ・フェースとオキナ・フェース 

―あとがきにかえて― 京都の空の下で逝く 

前書きなど

―序にかえて―「ひとり」のやぶにらみ

 「ひとり」を手にするには時間がかかる
 
  まだ二〇代
  仙台でうろうろしていた
  下宿住まいの貧乏学生
  ときどき 持病の喘息の発作がおきた
  喉をぜいぜいさせ 横臥していた

 やがて同人仲間がやってきて、せまい枕元で安酒の宴会をひらく。世間話、噂話、面罵・嘲笑・悪口のかぎりをつくし、口角沫を飛ばして酔い痴れ、またたくまに退散していった。

  ひとり つぶやいていた
  「幸せ になんか なるものか」
  ひとりへの墜落 ひとりへの郷愁

  三〇代
  結婚して 息子ができ 東京にいった
  職はきまらず 居場所も不定のまま
  非正規雇用の空間をさ迷い歩いていた

 鬱屈し、血が頭にのぼってくると、よく散歩に出た。下駄をはき、郊外のたんぼ道、人気のないところを選んで歩いていく。わけもなく咆哮し、ただ歩くだけ。胸のうちにあふれてくる噴気を吐き出し、歩きに歩く。
 ときに、雨が降ってきた。それでもペースを変えずに歩く。いつしか涙が頬を伝っている。鼻汁とまじり、雨滴と合流し、唇をぬらして、口の奥に入っていった。喉を降って、腹の底に落ちていった。
 陽がかげる頃、集合住宅1DKのわが家にもどる。風呂場で水をかぶり、あとは焼酎を飲
み続けて、寝床にひっくり返る。
 翌朝、脳髄から正体不明の毒気が抜けていた。ひとりを手にするには、時間がかかる。とにかく無駄な時間がかかる。だが、その至福の時間も、あっというまに去っていった。

  四〇代
  またとない 地獄の季節
  非常勤講師のはしご はしご はしご
  人 人 人と出会い
  ぶつかり 口論し 別れていた
  東京市内を ところかまわず かけずり廻っていた
  ただ打ちのめされて

 お前はひとりだ、ひとりだ、たったひとりだ、天の声がいつもきこえていた。天上天下唯我独尊と、いつも唱えていた。いつもつぶやいていた。毒気も噴気もまだ抜けてはいなかった。
 ロダンの「考える人」、広隆寺の「半跏思惟像」が、いつになっても頭から離れない。まさか、猿から進化しただけのものではないだろう。それどころか、ひとりでいることの、典型像のように思いこんでいた。
 彼はひとりで、いったい何を考えているのか。彼女はひとりで、いったい何をしようとしているのか。だが、東京は、そんな貧寒なひとりの問いには、何も答えてはくれなかった。答えてくれるはずもなかった。
 答えは、うずくまるようにひとりで自閉していると、突然にやってきた。「考える人」は、考えることをやめるときは、腰を上げ、立ちあがり、直立歩行に移るだろう。だが「半跏思惟像」は、考えることをやめるとき、ためらわずに腰を下ろし、大地に坐り、深く呼吸して憩うだろう。人類の発展、成熟も、考えてみれば、ひとり、からはじまっていた。

人に会いすぎない

  五〇代
  ひとりが群集の中に入っていく
  群集の「ひとり」になっていく
  群れの「一個」になって
  汚物のようにそこにはじき出されただけではない
  群れのひとりにただまぎれこんでいく
  ひとりの奴隷時代が いつまでも続いている
  組んずほぐれつ 地獄の季節が まだ続いていた
  それどころか まだまだ深化し続けていた
  この頃 東京を去って 京都にやってきた

 あるとき大きな集会で、老練の医師に出会う機会があった。その人物が言うには、「医者の三要件は、止める・ほめる・さすることだ」と。なるほど、そうかと思った。まず痛みを止める、患者をほめる、万策つきれば両の掌でさする。
 それで、考えた。この三要件は、人と人とのあいだにおいても、そのままあてはまるだろう。
医師ひとりの愛語は、患者ひとりの奴隷状態を解放する霊薬になるかもしれない、そう思った。ただ、三要件の実行は、言うは易く、行うに難し、ひとりの深淵をのぞき見、かいま見ただけのことだった。

  六〇代
  京都にい続けて長逗留
  ただ 気力体力が下り坂
  何を言っても言わなくても ひとり
  何をしてもしなくても ひとり
  それで逆転勝負に出た
  食べすぎない
  飲みすぎない
  人に会いすぎない

 飯やおかずを、とにかくよく噛んで、噛んで、噛んで食べる。最後は、どろどろになってカオスのごときものとなって、喉に流しこむ。十回、二十回のレベルではない。噛む回数を五十回、六十回の水準まで上げていく。何しろ歯が軒並み弱り、十五本ほど入れ歯さし歯になっている。だから時間もかかる。根気もいる。
 気がつけば、家人はどこかに去り、ひとり坐って、ただもぐもぐやっている。最後の嚥下の瞬間は、米と肉と魚と野菜の区別は微塵にくだけ、ただのドロドロジュース。これが晩めしになると、酒が入る。アルコール依存症で一日も欠かせない。噛んで、噛んでの合い間に、ちびりちびりのひとり酒が入る。食べすぎない、飲みすぎない、ひとり酒の三位み 一体で、ことがすすむ。

 だが、人に会いすぎれば、これはたちまち崩壊する。暴飲暴食の下地がたちまち顔を出す。
 このジレンマに耐え、その二律背反と遊びたわむれて、ひとりの深化がすすむ。玄妙なひとりの妄想舞台がはじまる。そこで、ひとさし舞うことができるかどうか、それが問題だ。

そのまま、ありのまま

  七〇– 八〇代
  気がつけば高齢社会
  死が 抜き足差し足で近づいている

  ひとりが暗転する季節 地獄の季節はすでに去り
  闇の穴が大きく口を開けて待っている
  「認知症」「認知症」の声が
  聞こえてくる
  食べすぎない
  飲みすぎない
  人に会いすぎない
  もうそれでは もたない
  ひとりの自己決定がぐらぐらしはじめている
  今こそ ひとりの危機の時代

 認知症では時間軸と空間軸が失われる、時間感覚と空間感覚が蒸発する、と専門家は言う。なるほど、徘徊とはそこからくるものか。その専門家に教えられたもう一つのこと、徘徊の人を介護する第一要件は、その状態を「そのまま」に受けとり、「ありのまま」に遇することだ、という。

  そのまま
  ありのまま

 とは驚き入った。青天の霹靂、だった。時間と空間を放り出し、自己決定力を捨てた人のひとりを介護するとは、予想もできない難題・難問であるに違いない。
 ひらめくものがあった。親鸞の「自然法爾」のコトバだった。九〇歳に近づいた親鸞の、最晩年のコトバだった。

  そのまま
  ありのまま
  念仏だけで
  ホトケさま

 それが「自然」のすすめであり、「法爾」のかたちであるという。
 けれども、本当にそんなことがあるのだろうか。そんな彼方の岸辺で愉しむことができるのだろうか。
 いよいよ、「ひとり」の試練のときがやってきた。気がつけば、われもまた九〇の大台に近づきつつある。そんなこんなで「自然」や「法爾」を手にすることができるのか。
  
グレーゾーンの徘徊を愉しむ

 さて、このところ、「めし」を食べるとすぐ眠くなる。たまらず、横になって昼寝する。昼寝三昧、である。
 夜、「めし」と「酒」をのどに流しこめば、あとは、さあ死ぬか、とおのれに掛け声かけて、寝床にもぐりこむ。
 だからだろう、早暁にはもう目覚めて、妄想のときを愉しんでいる。一時間か、二時間……。脈絡を欠く、劇的な空想断片が飛び出してくる。因果をこえる、ミステリアスなイメージ断片がかけめぐっている。
 寝床のなかの妄想三昧、この世とあの世をつなぐ、グレーゾーンの徘徊である。

  昼寝と妄想を引き連れた恍惚の人
  昼寝三昧と妄想三昧を愉しむひとりの人
  昼寝も「自然」のすがた
  妄想も「法爾」のかたち
  
  「認知症」よ
  とっとと 立ち去れ
  わしはただ「ひとり」で 呆ボーっと
  していたいだけなんじゃ

著者プロフィール

山折 哲雄  (ヤマオリ テツオ)  (著/文

宗教学者、評論家。1931 年、サンフランシスコ生まれ。
国際日本文化研究センター名誉教授(元所長)。
著書に『愛欲の精神史』(小学館・和辻哲郎文化賞受賞)『日本仏教思想の源流』(講談社学術文庫)『法然と親鸞』(中央公論新社)『「身軽」の哲学』(新潮選書)など多数。

上記内容は本書刊行時のものです。