版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
共生微生物からみた新しい進化学 長谷川政美(著) - 海鳴社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|中|日教販
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

共生微生物からみた新しい進化学 (キョウセイビセイブツカラミタアタラシイシンカガク)

自然科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:海鳴社
A5判
縦215mm 横155mm 厚さ21mm
重さ 480g
248ページ
上製
価格 2,800円+税
ISBN
978-4-87525-350-1   COPY
ISBN 13
9784875253501   COPY
ISBN 10h
4-87525-350-8   COPY
ISBN 10
4875253508   COPY
出版者記号
87525   COPY
Cコード
C3045  
3:専門 0:単行本 45:生物学
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2020年6月25日
書店発売日
登録日
2020年5月21日
最終更新日
2020年7月7日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

 人類は、近代科学技術という鋭利な手法を手にし、「生じた問題は元を断てば解決が可能」という思考方法が染みついてきた。しかし、こうした思考からは、「共生の生態系を営む生命」という観点は二の次にされ、その結果、排除される要素のトータルな役割に目配りできずに来た。しかし、近年の情報処理技術を背景にした各種生物のゲノム解析を始めとする分子生物学的手法は、飛躍的な進展をとげてきた。遺伝子レベルでの宿主と共生微生物との進化学的関連や役割分担の知見が積み重ねられ、〝悪役〟視されてきた微生物の隠された正の役割りやそれらの進化学的背景も解き明かされるようになってきたのである。
本書は、そうした立場でつづられた、きわめてイノベーショナルな著作であり、従って、ポストコロナ時代をどう展望するかという困難な問題に向き合う上でも貴重なヒントを与えてくれよう。

目次

第1章 微生物に満ちあふれる地球
第2章 生命進化最初の30億年 ―― 単細胞微生物の時代
第3章 動物と微生物の関わり
第4章 腸内細菌叢
第5章 「脳 ‐ 腸 ‐ 微生物叢」相関
第6章 腸内微生物叢と免疫系の働き
第7章 共生微生物と宿主のせめぎ合い
第8章 生物が陸上に進出するにあたって共生が果たした役割
第9章 反芻動物と共生微生物
第10章 昆虫の共生微生物
第11章 発酵食の歴史

前書きなど

 20世紀までの微生物学の関心は主に細菌やウイルスなどの微生物がヒトに対して病原体としてネガティブに働く側面に注がれ、微生物の存在がわれわれの生きていく上で重要であることが深く認識されるようになったのは、21世紀に入ってからのことなのである。われわれは自分たちを自立した生き物と考えがちであるが、実際にはたくさんの微生物に支えられて生きている、あるいは生かされていることが分かってきたのである。
 このような認識は、ヒト中心の世界観を覆してきた科学史上の二大革命に次ぐ第三の革命とみなされるかもしれない。

著者プロフィール

長谷川政美  (ハセガワ マサミ)  (

1966年東北大学理学部物理学科卒業.東京大学理学部助手.統計数理研究所教授,総合研究大学院大学教授,東京大学大学院教授など歴任.ライフワークとして進化生物学を研究してきた.
 主な著書:『マダガスカル島の自然史』『ウンチ学博士のうんちく』『DNAからみた人類の起原と進化』(以上,海鳴社),『新 図説 動物の起源と進化』(八坂書房), 『系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史』(ベレ出版)など.
 受賞:1993年,日本科学読物賞.99年,日本遺伝学会木原賞.2003年,日本統計学会賞.05年,日本進化学会賞・木村資生記念学術賞.

上記内容は本書刊行時のものです。