版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
横根山から 佐野 聖光(撮影) - 恵雅堂出版
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

横根山から (ヨコネヤマカラ) 足尾もう一つの閉山 (アシオモウヒトツノヘイザン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:恵雅堂出版
T248 Y250
104ページ
並製
価格 2,700円+税
ISBN
978-4-87430-061-9   COPY
ISBN 13
9784874300619   COPY
ISBN 10h
4-87430-061-8   COPY
ISBN 10
4874300618   COPY
出版者記号
87430   COPY
Cコード
C0072  
0:一般 0:単行本 72:写真・工芸
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2020年8月7日
書店発売日
登録日
2020年10月2日
最終更新日
2020年10月9日
このエントリーをはてなブックマークに追加

前書きなど

著者「あとがき」より
 振り返ると、足尾にきてあと少しで半世紀となりますが、最初の十年間は職も持たず、ただ自分の写したい写真を撮ることだけ、将来の事など考えたこともなく、結婚はしたものの生活より写真に振り回されながらも充実した日々だったと思います。
 今回の『足尾もう一つの閉山 横根山から』は、昭和23年に入植した開拓団によって開墾された横根山高原の写真で、そこで生活をしていた人達は開発計画により農地を手放し山を降りていきました。これが足尾銅山の閉山と同じ年、昭和48(1973)年です。私には、足尾に来た当初の想い出多き場所であり人達なので、足尾の記録として残したい想いから、これを私の写真の原点とも言える恵雅堂出版から写真集にして出してもらうことにしました。
 『閉山日記』『渡良瀬川』『故里のやまは』『ポコと私』『川田園長と仲間たち』そして今回と、六つの表題はすべて、足尾に来て足尾の人達との出会いの中から生まれたものです。私が足尾の一時期に立ち会えたことの事実と、その記録を残せる喜びは何ごとにも代えがたく、私の家族、関わってくださった方々、また、今は亡き人達との想い出の多い足尾に心から感謝します。ありがとうございました。 佐野聖光

版元から一言

 日本の近代化の光と影を映すように栄えた足尾鉱山が、その役目を終え閉山となったのは1973(昭和48)年2月。翌年3月、児童数2名までに減った足尾小学校横根山分校がひっそりと閉校した。この分校のあった土地(標高1300m)は、1948(昭和23)年に満州からの引揚者60戸が入植して開拓した農地。苦労が続き一時は四分の一まで戸数を減らしながら、ようやく酪農・高冷地野菜作りの農業経営が軌道に乗った矢先、足尾銅山閉鎖で浮上した観光開発計画によって開拓農民たちは山を下りることになった。農地は再び高原の自然に還る。
 撮影は、今も足尾に住む写真家佐野聖光。この頃東京から風来坊のようにして足尾に降り立った佐野は、横根高原ロッジでアルバイトとして働く身だった。
 写真には一切タイトルもキャプションもないが、この開拓農地の閉村への物語が、農民たちの、そして子供たちの笑顔や泣き顔をとおして甦る。
本写真集は、佐野がこの横根山開拓農民たちの一瞬の光芒を捉えた、惜別の記録である。

現在は、北に男体・女峰の日光連山、西に赤城山、南に筑波山を臨み、新緑、ツツジ、紅葉が美しい人気のハイキングコースとなっている。

著者プロフィール

佐野 聖光  (サノ キヨミツ)  (撮影

1944年 中国青島に生まれる
赤坂スタジオ
八木源二郎氏に師事。
恵雅堂出版を経て、現在、ギャラリーゴッコに在籍。

著書
写真集『閉山日記』
写真集『故里のやまは』
-足尾銅山・三つの閉山のあと-
写真集『渡良瀬川』
写真集『ポコと私』
写真集『川田昇園長と仲間たち』

上記内容は本書刊行時のものです。