版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
呆けずに長生き! 松本光正(著) - あっぷる出版社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

呆けずに長生き! (ボケズニナガイキ) プラス思考で痴呆を予防する10の提案 (プラスシコウデチホウヲヨボウスルジュウノテイアン)

趣味・実用
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ12mm
重さ 230g
192ページ
並製
価格 1,500円+税
ISBN
978-4-87177-357-7   COPY
ISBN 13
9784871773577   COPY
ISBN 10h
4-87177-357-4   COPY
ISBN 10
4871773574   COPY
出版者記号
87177   COPY
Cコード
C0047  
0:一般 0:単行本 47:医学・歯学・薬学
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2021年7月1日
書店発売日
登録日
2021年6月9日
最終更新日
2023年12月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

医療を過信しない、薬には頼らない、科学的に考える。ただし、ちょっとの努力は必要。
明るく朗らかに活き活きと勇ましく。笑って感謝して生きる。50年に渡り患者が呆けていく過程を診てきた内科医が説く、呆け予防の秘訣とは。

目次

第1章 呆けとはなにか
呆けにだけはなりたくない
自分の能力に自信を持とう
老人性痴呆とは
呆けるが勝ち
呆けたときのために
痴呆という言葉
呆けの生理学的説明
アルツハイマー型痴呆症の特徴
早期に発見する意義は少ないが……
アルツハイマー型ならば薬が効く?
患者さん本人に呆けの説明ができる時期
痴呆の発見
痴呆と物忘れの根本的な違い
長谷川式簡易知的機能評価スケール
痴呆になりはじめたときに衰える機能 
繕い現象
痴呆の程度を地震に例えると

第2章 呆けを予防する10の提案
1-1・プラス思考で生きる
プラス思考とは
心は川上、身体は川下
笑いましょう
笑いは最良の薬
感動と感謝
1-2・プラス思考の作り方
潜在意識を取り換えよう
日常生活でできること
2・プラス思考で生き甲斐を持つ
生き甲斐とは
生き甲斐の条件
3・プラス思考で頭を使う
学習で増える脳細胞
曻地三郎氏の話
日常生活でのトレーニング
紙と鉛筆で計算する
声を出して読む
カメラを持ち歩く
暗記する
百人一首を覚える
外国語を勉強する
日記をつける
思い出す
旅行を計画する
料理をする
ゲームなど
利き手でないほうを使う
脳トレはあくまで楽しんで
4・プラス思考で趣味を持つ
趣味がなければ探してみよう
趣味を持つことが人との交流を生む
プラス思考で自分の仕事を持つ
5・プラス思考で身体を動かす
体を動かすことが脳を活性化させる
運動はどこでもできる
7・プラス思考で刺激的環境を作る
8・プラス思考で人と交わる
9・プラス思考で異性力を活用する
10・プラス思考で脳卒中を起こさない
何を食べたら痴呆を予防できるのか?
アルコールはほどほどに
たばこについて
頭を打たないこと

第3章 プラス思考で医療を考えよう
血圧について
身体の合目的的反応
呆けに効く薬
脳ドック
コレステロールは怖くない
尿酸
プラス思考で医療を眺める
薬(化学薬品)が呆けを作る

前書きなど

老々介護という言葉があります。
子どもや孫との同居が少なくなった現代の家庭の姿です。
最近では、老々介護だけでなく「認認介護」という言葉も出てきました。
認知症の妻(夫)が認知症の夫(妻)を介護するのです。
老々介護に加えて認認介護です。いやいやたいへんな世の中です。

他の疾患はともかくとして、認知症(呆け・ボケ・痴呆症)だけには絶対になりたくないと思う方は大勢おられます。それが証拠に、呆け予防の本がたくさん出版されています。
たくさんあるのになぜ私が呆け予防の本を出版するかというと、私なりの考え方を入れたちょっと趣を変えたものを書きたかったからです。それは、「プラス思考」を中心にボケ予防を学んでいこう、ということです。
前向きに生きていくことが、呆けの予防に最良の方法なのです。
明るく朗らかに活き活きと勇ましく、笑って感謝して生きる。これが認知症を防ぐのです。
ところで、日本は呆けのとても多い国だということをご存知でしょうか。全人口における認知症有病率が二・三三%であり、OECD加盟国のうちでダントツ一位だそうです。二位イタリア、三位ドイツと続きます。OECDの平均は一・四八%です。これは超高齢化社会が招いたわけではありません。日本の医療界、薬漬けの社会が招いた結果ではないかと私は思っています。
どうあれ、呆けの状態は困りものです。呆けたいという人はなかなかいません。
呆けないためにはどうすればいいか。
この本を読んでしっかり呆けを予防していきましょう。

著者プロフィール

松本光正  (マツモト ミツマサ)  (

1943年生まれ。内科医。公益財団法人天風会講師。
1969年北海道大学医学部卒業。浦和民主診療所所長、おおみや診療所所長を経て、サン松本クリニック院長。天風会講師、日本笑い学会講師、彩の国生きがい大学講師、シニア大楽講師などを務める。
駒場東邦高校在学時に中村天風最晩年の弟子となり薫陶を受ける。
著書に『やっぱり高血圧はほっとくのが一番』『高血圧はほっとくのが一番』(講談社)、『かぜ薬はのむな』『やってはいけない高血圧治療』(角川書店)、『強い人生をつくる中村天風の言葉』『中村天風の教え 君子医者に近寄らず』『検診・手術・抗がん剤に頼らない癌の本』(あっぷる出版社)、『人生いきいき 笑いは病を防ぐ特効薬』(芽ばえ社)『飲み方をかえれば漢方は効く』(本の泉社)『呆けない人の15 の習慣』(本の泉社)『お金いらずのダイエット』(地涌社)。共著、監修に『中村天風を学ぶ』(共著/河出書房新社)、『高血圧を自力で治す本』(マキノ出版)、『血圧は高めがちょうどいい』(宝島社)など多数。

上記内容は本書刊行時のものです。