版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
競争教育から‟共生”教育へ 渡辺 恵津子(著) - 一声社
.
詳細画像 0 詳細画像 1
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

競争教育から‟共生”教育へ (キョウソウキョウイクカラキョウセイキョウイクヘ) 仲間と育ち合う教室づくりのヒント (ナカマトソダチアウキョウシツヅクリノヒント)

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:一声社
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ15mm
重さ 420g
224ページ
並製
価格 1,500円+税
ISBN
978-4-87077-264-9   COPY
ISBN 13
9784870772649   COPY
ISBN 10h
4-87077-264-7   COPY
ISBN 10
4870772647   COPY
出版者記号
87077   COPY
Cコード
C0037  
0:一般 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2016年9月
書店発売日
登録日
2016年7月20日
最終更新日
2016年9月16日
このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

第1章  “子どものリアル”が見えますか?
  小学校校長も望む“児童への深い理解”・・・・・・・・●
1 子どもの心の奥の声に耳を傾けて―“熱い胸と冷たい頭”
(1) 「荒れ」と呼ばないで!―2年生・隆君〝喧嘩と悲鳴の始業式″・・・・●
  気になる言動が増えた背景 ●/トイレに行く暇もない疲労困憊のクラスで ●/ 
 国語―詩「ねこ殿へ」が心を動かす ●/床に投げ捨てたプリント―隆君の胸の内 ●/
算数―「ウサギ+ニンジン」で本質を突いた隆君 ●/トラブルを起こす背景
(2)“わからない辛(つら)さ”が、わかりますか?―5年生・英雄君の涙
「お前はいいよな。宿題をしなくても怒られないんだから」 ●/
たいへんだけど、がんばってべんきょうしています ●/わが子の願いを受け止める ●
(3)“良い子の辛(つら)さ”が、わかりますか?  
  「良い子」の異変 ●/1年生の1学期に通知表を改ざんした「良い子」 ●/
1年生・ひかりさんの〝プリントすり替え事件″―その心は・・・ ●/
世代を越えた“競争の価値観”の問題 ●
(4) 子どもの見方、“子ども観”を育てる
教育実習生の“子ども理解”と“子ども観”の変化 ●/“子ども理解”-新米先生の成長 ●/
子どもの“キラリ変化”を見つける目を養う ●/「見えないものを見ようと努力する」教師に ●

2 大人の「価値観」こそ問われている
(1)子どもへの眼差し・価値観は・・・・・・・●
ごみ箱に捨てられたテスト・・・3年生・良美さん ●/世界から日本の子どもを見ると・・・ ●
(2)‟失敗・間違いは宝“
自己肯定感の低い子を育ててしまう算数授業 ●/自分の考え方に×をつける子ども―4年生研究授業● 失敗や「間違い」から「腑(ふ)に落ちる」納得を作る ●/
「3にん」と「3にんめ」の違い―「討論」で納得! ●/競争から共生への転換を ●


第2章 自分が好きになる“学び”を作ろう―具体例で見る“子ども理解”と“学び”―
1 「できるようになりたい!」子どもの願いに応える学びを、どう作るか
「学校は好きですか?」「授業時間は好きですか?」・・・・●
(1)教師が変われば子どもも変わる!―破壊と授業不成立の学校で・・・・●
“学ぶ子どもが主人公”の確認で再出発 ●/“子ども発見”をした「比例」の学び ●
(2)1年生の育ち合い―友だちと関われず、学習に興味ない子の成長・・・・●
「ありがとう」が言えた明君 ●/子どものありのままの表現を書き直す指導?―私の苦い経験 ●/
明君が一緒に遊べる方法を考えようよ!-1年生の提案 ●
(3)1年生、初めての授業参観―親も子も緊張と不安でいっぱい・・・・●
1年生の親の不安 ●/初めての授業参観―国語「そ」の学習 ●
(4)“待つ”ことの大切さと難しさ―初めて長文を書いた!(3年生)・・・・●
「どうしても書きたい!」 ●/“待つ”ことは難しい ●/
2学期「国語」「すがたをかえる大豆」が転機に ●
2 小さな「問い」を大きな「学び」に育てよう
(1)一人の興味がクラス全体の学びにつながる時・・・・●
怒られた失敗談から、草木染学習への発展―2年生 ●/子どもが子どもに教える≪漢字先生≫ ●
(2)ミミズからブドウ、そしてパンへ―総合学習に発展・・・・●
  始まりは≪朝の発表≫ミミズの報告―3年生 ●/
ブドウ~酵(こう)母(ぼ)~パン作りへ―地域の素敵な大人との出会い ●/
落ち葉の発酵を五感で知る ●/子ども自身が学びの主体となる学習観を ●
(3)雑木林を切らないで!―行政を動かした子どもたち・・・・●
雑木林を切らないで! ●/「ブナの森は緑のダム」を学ぶ―6年・国語 ●
(4)教室を飛び出す算数が楽しい!―生活と仲間を結ぶ算数・・・・●
『オムツの取り換え問題』から広まった問題作り―3年生 ●/
1000㎤ないよ!牛乳パックの不思議発見!―5年生 ●/液量の学びも体験で ●/
セシウム137と134?―そのヘーゼルナッツ、待った!  ●/「観」を育てる ●

第3章 “安心の居場所”をどう作るか
1 安心の居場所としての教室をつくる工夫
(1)大切な朝の「ひと時」の工夫・・・・●
大切な初めての出会い・・・握手・プレゼント・遊び ●/呼名“ひと言”プラス ●/
≪朝の発表≫で、子どもの生活や興味を交流 ●
(2)生活や興味の交流の場≪朝の発表≫・・・・●
≪朝の発表≫のテーマ・発表形式は、自由 ●/
一人の興味・遊びが、仲間につながっていく≪朝の発表≫ ●/
クッキーを焼いて≪朝の発表≫-みんなの分も作ってきたよ ●/
母の日にお父さんにあげたカーネーション―胸の内を語り合う≪朝の発表≫ ●/
体重測定で嫌なことを言われた―不満も伝える≪朝の発表≫ ●
(3)「ヒト・モノ・コト」と出会う≪探検活動≫・・・・●
   ≪探検活動≫で教室を飛び出そう! ●/≪探検活動≫の準備 ●/
5年生・算数で、教科書に≪探検活動≫! ●/5年生・社会科「米作り農家」で≪探検活動≫ ●
(4)“綴(つづ)り”“自分を語り”“交流する”・・・・● 
授業を綴(つづ)ると見える“新しい世界と自分発見・友だち発見”  ●/
≪授業日記≫―“学びを書き綴(つづ)る”意味 ●/
「2枚のパンを3人で分けると、1人分はいくつ?」の≪授業日記≫ ●/
綴(つづ)ることで学びの主体が育つ ●
   
2 “遊び”“文化活動”で仲間づくり
(1)“遊び”は体を心を解放し、子ども同士をつなぐ・・・・●
(2)≪民舞≫「荒馬」のリズムが子どもの飛躍をつくる・・・・●
      「荒馬」が薫さんを変えた ●
(3)≪詩の発表会≫―生き生きとパフォーマンス・・・・●
   2年生・萌子さんたちの『のはらうた』パフォーマンス ●/≪詩の発表会≫の魅力 ●/
もめ事も大事 ●
(4)多様な表現の場、≪劇遊び≫は学級のまとめの会で・・・・●
   2年生、『どろぼうがっこう』で≪劇遊び≫ ●
(5)≪学級文化活動≫と自治活動・・・・●
≪誕生会≫で、一人ひとりが主人公 ●/≪学級クラブ≫は、楽しい活動 ●
(6)教室空間を変える!―机の配置・・・・●
≪提案ボード≫ ●
「体育着を変えて欲しい!」―要求を実現した子どもたち・・・・●
社会の大切な担い手の一人として育つ ●

第4章 教師って本当にステキな仕事?!―疲れ・悩む教師のQ&A

1 愚痴をこぼそう・相談しよう・みんなで考え合おう
*新任教師です。疲れています! ・・・・●
*ベテランも語る!・・・この仕事、希望はどこに?・・・・●
2 「子どもの見方」を育てよう! 実践を綴って、学び合い
*どうしたらいい?騒ぐ子どもたち―子どもの現実中に解決の道はある・・・・●
*活発に意見が言えるクラスにしたいけど・・・・・・・●
*「甘い顔をしないで、厳しく指導するべき」と言われるけれど・・・・・・・●
*子どもたち同士のトラブルや「問題行動」をどうする?・・・・●
3 子どもを真ん中に考えよう!―子どもを語り、明日の授業をつくる
*「学力テスト」の成績に追われてばかり。「こなす授業」から抜け出したい!・・・・●
4 子どもを真ん中につながろう!
 *クームをどう受け止めるの?・・・・●
 *虐待・困難を抱えた子どもたちを、どう把握するの?・・・・●


コラム① ワクワク「円」の学習は、玉入れから ●
コラム② ≪えつこの部屋≫とご褒(ほう)美(び)のおんぶ ●
コラム③ 九九はできないけど、42÷9がわかった! ●

版元から一言

競争教育が子ども・親・教師を追い詰めて自信を無くさせ、考える力を奪い、学力低下を招いている。
というと、「手をつないでゴールイン」等のステレオタイプの反論があるだろう。また、「友だちと学び合い、助け合い、どの子も伸びるなんて、理想主義もいいとこ」というどこかで聞いたような話も聞こえてくるだろう。しかし、今の子どもたちを取り巻く様々な問題の深刻さを考えるにつけ、‟共生”教育ーひいては共生社会を創るしかないのではなかろうか。
38年間小学校教諭として、悩み、傷つき、もがきながら″共生”教育を創り上げてきた著者の具体例は、教師だけでなく親の目も開かせるだろう。
超多忙でトイレに行く暇もない教師だからこそ、「こんな工夫をしてみるといいかもしれない」というヒントが満載の本書は、全ての教師、教師を目指す学生、そして親たちの必読書です!

著者プロフィール

渡辺 恵津子  (ワタナベ エツコ)  (

大東文化大学准教授。日本生活教育連盟副委員長。埼玉大学教育学部卒。2011年3月まで、38年間小学校教諭として勤務。
著書=『こどもといっしょにたのしくさんすう 小学1~3年編・小学4~6年編』

上記内容は本書刊行時のものです。