版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
楽しみ味わう漢詩の世界50篇 波戸岡 旭(著) - 花鳥社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
八木     ト・日・他     書店
直接取引:あり(自社)
返品の考え方: 返品はいつでも承ります。承諾書の了解者欄に「相川」と記してお返しください。(事前の承諾照会は必要ありません)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

楽しみ味わう漢詩の世界50篇 (タノシミアジワウカンシノセカイゴジッペン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:花鳥社
四六判
226ページ
並製
定価 2,500円+税
ISBN
978-4-86803-008-9   COPY
ISBN 13
9784868030089   COPY
ISBN 10h
4-86803-008-6   COPY
ISBN 10
4868030086   COPY
出版者記号
86803   COPY
Cコード
C1098  
1:教養 0:単行本 98:外国文学、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年12月20日
書店発売日
登録日
2024年8月11日
最終更新日
2024年11月20日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

日本語としての調べを たいせつに読む。

漢詩は難しいとおもっている方に。
いくつかのルールさえ知ってしまえば、中国古典の楽しさ、面白さがとても身近なものに。
唐代の絶句から、悠久の魅力に触れる。
「漢詩の歴史」など付録も充実!

目次

本書を読むまえに

はじめに
絶句 二首……杜甫

◉五言絶句
鸛鵲楼に登る……王之渙
鏡に照らして白髪を見る……張九齢
蜀道 期に後る……張説
南楼の望……廬僎
汾上秋に驚く……蘇頲
(参考)秋風の辞……漢の武帝
袁氏の別業に題す……賀知章
易水送別……駱賓王
春暁……孟浩然
鹿柴……王維
竹里館……王維
酒を勧む……于武陵
静夜思……李白
怨情……李白
秋浦歌十七首 第四……李白
秋浦歌十七首 第十五……李白
独り敬亭山に坐す……李白
秋夜、丘二十二員外に寄す……韋応物
秋の日……耿湋

◉七言絶句
蜀中九日……王勃
涼州詞……王翰
門山を望む……李白
廬山の瀑布を望む……李白
客中行……李白
蘇台覧古……李白
越中懐古……李白
山中対酌……李白
山中問答……李白
清平調詞 三首……李白
(参考)歌……李延年
早に白帝城を発す……李白
楓橋夜泊……張継
西宮春怨……王昌齢
西宮秋怨……王昌齢
出塞……王昌齢
絶句……杜甫
悶を解く……杜甫
書堂に飲み、既に夜にして復た李尚書を邀へ、
 馬より下りて月下に賦す……杜甫
江南にて北客を送り、因りて憑みて徐州の
 兄弟に書を寄す……白居易
秋雨の中、元九に贈る……白居易
戯れに新たに栽ゑし薔薇に題す……白居易
白牡丹……白居易
東坡に種ゑし花樹と別る 両絶……白居易
白楽天の江州司馬に左降せられしを聞く……元稹
楽天の書を得たり……元稹
僧院……釈霊一
江楼にて感を書す……趙蝦
夜雨 北に寄す……李商隠

◉付録
漢詩の歴史
詩の種類
唐代略年表

あとがき

[用語解説]
 対句/反語/助字
[人物・語句解説]
 駱賓王/孟浩然/王維/李白/謝朓/敬亭山
 芭蕉/王勃/西王母/『山海経』/寒山・拾得
 李広/白居易/元稹/趙蝦/李商隠

前書きなど

漢詩は、「訓読」というルールにしたがって読むと、日本語の詩となります。訓読というのは、漢字のみで書かれた原文(白文という)に、送りがなを補ったり、返り点や句読点を付けたりして、日本語の文章として読めるようにすることをいいます。とくに漢詩の場合は、日本語の文法に基づきながらも、日本語としての調べをたいせつにして、いっそう詩情が湧くように工夫して読み解くことになります。ですから、訓読した漢詩というのは、ただの日本語の文章ではなく、そのまま日本語の詩となっているのです。
(「本書を読むまえに」より)

著者プロフィール

波戸岡 旭  (ハトオカ アキラ)  (

昭和20年5月5日、広島県生まれ
國學院大學元教授・文学博士、俳人協会評議員
俳句「天頂」主宰
主要著書に、
『標註日本漢詩文選』(笠間書院、1980年)、『上代漢詩文と中國文學』(笠間書院、1989年)、『宮廷詩人菅原道真―『菅家文草』『菅家後集』の世界―』(笠間書院、2005年)、『奈良・平安朝漢詩文と中国文学』(笠間書院、2016年)などがある。
句集に『父の島』『天頂』『菊慈童』『星朧抄』『湖上賦』『惜秋賦』新装版『父の島』『鶴唳』『醍醐』。
エッセイに『自然の中の自分・自分の中の自然―私の俳句実作心得』『猿を聴く人―旅する心・句を詠む心』『遊心・遊目・活語―中国文学から試みる俳句論』『江差へ』『島は浜風』『続・島は浜風』等。

上記内容は本書刊行時のものです。