版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
日本人の死生観 第二巻 鎌田 東二(著) - 作品社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

日本人の死生観 第二巻 (ニホンジンノシセイカンダイニカン) 霊性の個人史 (レイセイノコジンシ)

哲学・宗教
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:作品社
四六判
248ページ
定価 2,700円+税
ISBN
978-4-86793-077-9   COPY
ISBN 13
9784867930779   COPY
ISBN 10h
4-86793-077-6   COPY
ISBN 10
4867930776   COPY
出版者記号
86793   COPY
Cコード
C0014  
0:一般 0:単行本 14:宗教
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2025年3月
書店発売日
登録日
2025年1月6日
最終更新日
2025年4月1日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2025-04-25 週刊読書人
評者: 磯前順一(いそまえ・じゅんいち=国際日本文化研究センター教授・宗教学・批判理論)
2025-04-11 秋田魁新報
評者: 著者インタビュー(聞き手・しんめいP)[がんと生きる宗教学者・鎌田さんに聞く]
2025-04-11 愛媛新聞
評者: 著者インタビュー(聞き手・しんめいP)[「死は光」がんになり納得]
MORE
LESS

紹介

ステージ4のがん患者として如何に死と向き合うか。
宗教哲学、神道神学の碩学が古今の死生観を
渉猟しつつ大らかな死に方=生き方を提起。

わがいきの 
いのちのといきどこにふく
いのちはてても
よはおわりなし (東二)

 現在の私の癌の病状は次第に悪化し、脳への多発性転移がfMRIの撮像で認められ、おそらく脳への放射線治療としては最後の手段となる全脳放射線照射を京都大学附属病院で行なうことになった。
 それとともに、いよいよ「死に臨む態度」に臨床感・臨場感・臨終感が高まってきた。最後の最期をどう迎えることになるか、それはわからないが、最後の最後までやりたいことをつづけて、「ありがとう」と言ってから死にたい。(「あとがき」より)

********
【目次】
序章 極私的随想
第一章 死に臨む
第二章 死と死後について――信長と篤胤の死生観
第三章 「複雑性悲嘆」と「複雑性感謝」ということ
第四章 「グリーフ」と「ウソつく心」
第五章 うたの力――ピュタゴラス教団の合唱と『古事記』『平家物語』と「ガン遊詩人・神道ソングライター」のうた
第六章 「同行二人」で逝きましょう!――「おひとりさま」では死ねません
あとがき――臨終の向かう過程で
補記 鎌田家人生会議覚書

目次

序章 極私的随想
春の夜明け/夏の行方/秋の気配/冬ざれの島/祟り/冬の星座
第一章 死に臨む
1 ステージⅣのがんになって「死を光源として即身を生きる」
ステージⅣのがん患者になったがゆえに、「ガン遊詩人」になれた/「死を光源として生きる」とは、どのようなことか?/死は光である
2 ニーチェの「病者の光学」
即身で生きる
3 死に臨む三つの態度
4 選ばず、与えられたものを活かす
5 死ぬ力――死ぬにも力が要る
6 覚悟(知恵)とワザ(作法)
第二章 死と死後について――信長と篤胤の死生観
1 本居宣長は「安心なきが安心」という死生観――死後のことなどどうでもよい、うっちゃっておけ!
2 平田篤胤は「死後の魂の行方の探究なしに『大倭心』の安定(しずまり)はない」、死後世界(幽冥界)の探究が絶対必要だという死生観
3 平田篤胤の『古道大元顕幽分属図』から、セルフケアと日本神話の死生観を考える
4 死後世界は存在するのか?
第三章 「複雑性悲嘆」と「複雑性感謝」ということ
1 複雑性悲嘆という悲嘆のかたちと複雑性災難
2 回復するという物語と回復を超えて生きる/死ぬ物語
3 スピリチュアルケアと芸術
4 キューブラー=ロスの死の受容の五段階説
5 『死ぬ瞬間』におけるタゴールの死
 ①死の恐怖について
 ②死とその過程に対するさまざまな姿勢
 ③第一段階/否認と孤立
 ④第二段階/怒り
 ⑤第三段階/取り引き
 ⑥第四段階/抑鬱
 ⑦第五段階/受容
 ⑧希望
 ⑨患者の家族
 ⑩末期患者へのインタビュー
 ⑪死とその過程に関するセミナーへの反応
 ⑫末期患者の精神療法
第四章 「グリーフ」と「ウソつく心」
1 グリーフ
2 平田篤胤のグリーフ
3 遠藤周作のグリーフ
補記 遠藤周作著『死について考える』を読んで
第五章 うたのちから――ピュタゴラス教団の合唱と『古事記』『平家物語』と「ガン遊詩人・神道ソングライター」のうた
1 ピュタゴラス教団の合唱と魂の浄化
2 『古事記』は「歌物語」であり、歌う鎮魂叙事詩であった
3 『平家物語』も歌い語る鎮魂供養の叙事詩であった
4 「神道ソングライター」から「吟遊詩人」を経て「ガン遊詩人」へ
東京自由大学設立趣旨(一九九八・一一・二五)/「京都面白大学綱要」/教学・学部構成/「京都面白大学校歌」
第六章 「同行二人」で逝きましょう!――「おひとりさま」では死ねません
1 人間は生まれてくる時も死ぬ時も「おひとりさま」ではない
2 わが幼少期の病気の祖父母との三人生活で感じ、学んだこと
3 念仏結社「二十五三昧会」とクリュニー修道院の死の作法に学ぶ――現代版オンライン二十五三昧会とミュージック・サナトロジー――里村生英著『ミュージック・サナトロジー――やわらかなスピリチュアルケア』をてがかりに
4 「往生力」(帯津良一)と「旅立つ心と力」
5 「手放す」ことと「巣立つ」こと――ゆだねるちから
あとがき――臨終の向かう過程で
補記 鎌田家人生会議覚書

上記内容は本書刊行時のものです。