版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
教室ツーウェイNEXT 21号 教室ツーウェイNEXT 編集プロジェクト 編(編) - 学芸みらい社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
地方小     ト・日・他     書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

教室ツーウェイNEXT 21号 (キョウシツツーウェイネクスト ニジュウイチゴウ) 「教師が教える」から「子供の学びへ」 ーどうする?路線転換

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
144ページ
並製
定価 1,600円+税
ISBN
978-4-86757-043-2   COPY
ISBN 13
9784867570432   COPY
ISBN 10h
4-86757-043-5   COPY
ISBN 10
4867570435   COPY
出版者記号
86757   COPY
Cコード
C3037  
3:専門 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2023年11月22日
最終更新日
2024年1月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

石井英真、白石範孝、野口芳宏ほか「教育界を引っ張る」著者が、子ども中心の学びの中で、教師の立ち位置・方向を見定める。悩む教師に送る1冊!
文部科学省から「教師が教える」のではなく「子供の学び」を重視する授業が唱えられている。しかし、学校現場では「授業は教師が主体である」という意見も根強い。そこで、本書では「各教科を子供たちがどうやって学ぶのか」を、具体例や研究結果、実践例などから実現の姿を探った。近年注目されている自由進度学習やSTEAM、「けテぶれ」、生成AIの授業活用についても紹介。ミニ特集では、東京都を中心に全国で導入が進むと予想されている「高学年教科担任制」を国立政策研究所や学校長など、有識者や現場の声から探っていく。2024年・学校教育大転換をこれ1冊に込めた!

目次

・文科の提言、実現の糸口を探る(石井英真、堀田龍也 ほか)
・文科の提言、真正面から反論?する 機械ではなく、人間教師が主役で何が悪い? ~レジェンド・野口芳宏が吼える~(野口芳宏・聞き手:長谷川博之)
・「各教科の学び方」定着なしに「子供の学び」は実現しない!? ~指導要領・教科書を徹底分析する~(白石範孝、村野聡、小森栄治 ほか)
・「教師が教える」から「子供の学び」が主役へ:実践の具体像から考える(葛原祥太、中村朋彦、加固希支男 ほか)
・GIGA実践の広がり―その先を考える(正頭英和ほか)
ミニ特集:動き出す「高学年教科担任制」―東京方式展開の先を見据える

上記内容は本書刊行時のものです。