版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
報道されない「学校有事」 向山 行雄(著/文) - 学芸みらい社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: 地方小
直接取引: なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

報道されない「学校有事」 (ホウドウサレナイ ガッコウユウジ) 〈真の教育〉を求める現場の奮闘記

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5
256ページ
並製
定価 2,700円+税
ISBN
978-4-86757-030-2   COPY
ISBN 13
9784867570302   COPY
ISBN 10h
4-86757-030-3   COPY
ISBN 10
4867570303   COPY
出版者記号
86757   COPY
Cコード
C3037  
3:専門 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2023年5月22日
最終更新日
2023年7月20日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

50年の教師歴を持ち、全国連合小学校長会会長を務めた著者が〈令和の教育現場〉をリアルに描く。
学校は日々、「有事」の連続だ──。東日本大震災、コロナ禍、学力低下、小学校での英語授業の開始、働き方改革、地域に開かれた教育課程、GIGAスクール構想など時代からの要請。いじめ、不登校、体罰、児童虐待、校内暴力、読解力の低下、地域連携、国私立中志向の激化、教師の授業力の向上、教員志望者数の減少などの課題……。しかし、学校はいつの時代も様々な課題に向き合い、それを乗り超えてきた。今日も懸命の努力を続けている全国の校長・教頭、教員たちの〈令和の教育現場〉からの報告。東日本大震災の津波で74名の児童が死亡・行方不明になった「大川小学校津波」訴訟をめぐる関係者の証言と現場検証をふまえた論考、および、小学校における黎明期の教科担任制とその後の経緯・課題を各種報道や文科省等の動きをふまえて詳説する論考も収録。

目次

"■第1部 学校は今日も「有事」だ──新米・鈴木五郎校長奮闘編
「担任を代えてくれ!」保護者から苦情/「仰げば尊し」をめぐる騒動/同窓会が内紛/産休育休教師の対応に追われる/校長には「地域理解」が必要だ/誰も知らない給食の値段/全盲児童の入学/学校のブランディングを考える etc.

■第2部 学校は「有事」の連続──3年目・鈴木五郎校長活躍編
夏季プールは外部に丸投げでいい?/児童虐待の気配/変わりつつある運動会の風景/団地が消えると学校も消える?/ランドセルを柔らか頭で軽くする/図工の自由主義は是か非か/「体罰」の基準をわかっているのか? etc.

■第3部 変化する社会と学校の苦悩
◆第1章 大川小学校津波訴訟と学校教育──最高裁の求める学校の防災教育
衝撃の最高裁判決/大川小学校津波訴訟を巡る動き/大川小学校事故検証報告書Ⅰ・Ⅱ/学校事故と教職の専門性 etc.
◆第2章 揺らぐ伝統的な学級担任制──小学校における教科担任制度の導入
教科担任制を巡る動き/黎明期の教科担任制/品川区教育委員会の主導する教科担任制/教科担任制についての11の提言 etc.

■第4部 特別対談「〈真の教育〉を深掘りする──令和時代の学校づくり」
明石要一(千葉大学名誉教授/元・千葉敬愛短期大学学長)×向山行雄
育てる美学/ドキュメント学校経営/コロナ禍で学校は「行事学校」から「勉強学校」に変わった/学校週5日制と「子供の体験」の格差/学校バッシングの陥穽と死角/貧しさと飢えと/教師は味に敏感であるべし/地域に開かれ、地域を育てる学校へ etc."

著者プロフィール

向山 行雄  (ムコウヤマ ユキオ)  (著/文

敬愛大学教育学部特任教授・全国連合小学校長会顧問。
公立学校教員、文京区教育委員会指導主事、東京都教育委員会指導主事、品川区教育委員会指導課長、葛飾区立清和小学校長、中央区立阪本小学校長、同泰明小学校長兼幼稚園長。全国連合小学校長会会長、東京都公立小学校長会会長、東京都小学校社会科研究会副会長、帝京大学大学院教職研究科教授、敬愛大学教育学部長などを歴任。
著書に『平成の校長学──学校バッシングとどう向きあうか』『ミドル教師──ニューリーダーとしての自己啓発ノート』(共に明治図書出版)、『平成の学校づくり──日本の学校のチカラ』『平成の学校歳時記──続 日本の学校のチカラ』(共に第一公報社)等、編著に『心を揺さぶる校長講話』『校長になるための教頭の習慣術33』(共に教育開発研究所)等、共著に『新・社会科授業研究の進め方ハンドブック』(明治図書)、『アクティブ・ラーニングでつくる新しい社会科授業──ニュー学習活動・全単元一覧』(学芸みらい社)、『校長1年目のあなたに伝えたいこと』『教頭・副校長1年目のあなたに伝えたいこと』(共に教育開発研究所)等、多数。

上記内容は本書刊行時のものです。