版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
満洲国の近代建築遺産 船尾 修(写真) - 集広舎
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

品切れ・重版未定

取引情報

取引取次: 鍬谷|地方小
直接取引:あり(自社)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

満洲国の近代建築遺産 (マンシュウコクノキンダイケンチクイサン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:集広舎
B5横判
416ページ
上製
価格 8,000円+税
ISBN
978-4-86735-039-3   COPY
ISBN 13
9784867350393   COPY
ISBN 10h
4-86735-039-7   COPY
ISBN 10
4867350397   COPY
出版者記号
86735   COPY
Cコード
C0072  
0:一般 0:単行本 72:写真・工芸
出版社在庫情報
品切れ・重版未定
初版年月日
2022年12月25日
書店発売日
登録日
2022年11月22日
最終更新日
2023年5月29日
このエントリーをはてなブックマークに追加

受賞情報

第42回土門拳賞受賞

書評掲載情報

2023-05-15 日刊スポーツ  
評者: 大谷昭宏
2023-04-21 日本経済新聞    朝刊
評者: 日本経済新聞文化面
2023-04-03 毎日新聞    朝刊
評者: 第42回土門拳賞選考経過 大石芳野(写真家)、石川直樹(写真家)、梯久美子(作家)、砂間裕之(毎日新
2023-03-24 日刊ゲンダイ  
2023-03-17 建築技術
2023-03-17 週刊金曜日
評者: 本田政昭(編集部)
2023-03-16 毎日新聞  朝刊
評者: 第42回土門拳賞受賞
2023-02-18 CAPA  
2023-02-05 大分合同新聞
2023-02-02 夕刊フジ
MORE
LESS

紹介

現存する“歴史”の証言者───。
「満洲国」とは何だったのか

かつて百数十万人に上る日本人が居たとされる満洲国(1932─45)。
新京/長春,大連,旅順,奉天/瀋陽,ハルビン/哈爾濱などに,主として日本人が設計や施工に関わった建築物約400カ所を尋ねる。
建築物を通して浮かび上がる満洲国の実像。

船尾修(ふなお・おさむ) 写真家。1960年神戸市生まれ。筑波大学生物学類卒。出版社勤務の後、フリーに。アフリカ放浪後に写真表現の道へ。著書に『カミサマホトケサマ国東半島』(2017年、青冬社)、『フィリピン残留日本人』(2015年、青冬社、第25回林忠彦賞と第16回さがみはら写真賞・第1回江成常夫賞受賞)、『南アフリカ共和国(世界のともだち)』(2014年、偕成社)、『カミサマホトケサマ』(2008年、青冬社、第9回さがみはら写真新人奨励賞)、『循環と共存の森から―狩猟採集民ムブティ・ピグミーの知恵』(2006年、新評論)、『日本人が夢見た満洲という幻影──中国東北部の建築遺構を訪ねて』(2022年、新日本出版社)、『大インダス世界への旅;チベット、インド、パキスタン、アフガニスタンを貫く大河流域を歩く』(2022年、彩流社)など多数。現在は大分県の中山間地にて無農薬で米作りをしながら家族4人で暮らしている

版元から一言

 本写真集には日本が満洲を統治していた時代に使用されていた建物が多数収録されています。これは戦前に日本人が満洲を統治していたひとつの証です。同時にロシア統治時代のものも含まれています。そうした写真群を見ることによって、過去の日本と中国、ロシアとの間に横たわっている「物語」に想いを巡らせてほしいのです。そういう願いを込めてわたしはこの本をつくりました。
 なお、「満洲」とは、日本の領土であった関東州などを含む広い地域を指し、本来の「満洲国」とは区別する必要があります。しかしタイトルをあえて『満洲国の近代建築遺産』としたのは、同国の成立過程に日本が大いに関与し、日本はやがて満洲全域の統治に乗り出していったという重い歴史を今一度振り返りたかったからです。
───「中国東北部に満洲国の残影を探して」より

上記内容は本書刊行時のものです。