書店員向け情報 HELP
大学生のためのセーフティーネット
学生生活支援を考える
- 書店発売日
- 2019年6月15日
- 登録日
- 2019年4月19日
- 最終更新日
- 2019年6月10日
紹介
今日の学生を取り巻く状況と親世代の就業環境の変化、さらには障がいをもつ学生を取り巻く状況の変化のなかで、支援を必要とすることが増えている。そこで、全国教職員セミナーと同名のテーマで、その内容と大学生を支援する活動事例をはじめてまとめたものである。
目次
第Ⅰ部 シンポジウム「大学生のためのセーフティーネット─ 学生生活支援を考える─ 」
大学生の困難─ 奨学金・ブラックバイト・就活─
学生生活支援に関わる大学生協の共済事業
障害学生支援における大学と大学生協の連携について
全国の実態調査から見えた大学院生の現状
「アルバイト・奨学金問題について」ブラックバイトと学生─ 「働く」と「学ぶ」を考える─
第Ⅱ部 学生生活支援事例集
1.学生マンションLP ガス料金透明化への取組み(北海道大学)
2.海外留学および研修支援制度(北海道教育大学函館校)
3.大学と共に取組む「100 円朝食」(弘前大学)
4.山形大学生協の学生支援の取り組み(山形大学)
5.新入生歓迎会での新入生のサポート(桜美林大学)
6.一橋大学生協寄附講義「食の科学」(一橋大学)
7.障がいのある学生への就職支援・職業紹介(NPO 学生キャリア支援ネットワーク)
8.三重大学駅伝大会(三重大学)
9.大学院生のための就活対策セミナー(名古屋大学)
10.異世代ホームシェア「たすかりす。」(福井県・福井大学)
11.富山大学による就職活動支援バスの運行(富山大学)
12.宇治生協会館店長杯テニス大会「うじんぶるどん」(京都大学)
13.読書推進活動を担う生協・図書館・教員の協働(富山県立大学)
14.京都市の寄付講座「現代社会と消費者問題」への運営協力(京都市・NPO 法人コンシューマーズ京都・全国大学生協連関西北陸ブロック)
15.聴覚障害のある学生に対する学修支援(龍谷大学)
16.長期インターンシップの受入と実施(就実大学・短期大学)
17.学び成長出まな発たびプログラム(まなたび)(下関市立大学)
18.就労に関するトラブルから学生を守る(島根大学)
19.万一に備える─ 防災グッズを新入生に(愛媛大学)
20.とっても元気! 宮大チャレンジ・プログラム(宮崎大学)
上記内容は本書刊行時のものです。