版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
大学生のためのセーフティーネット 全国大学生活協同組合連合会 教職員委員会(監修) - 大学教育出版
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

大学生のためのセーフティーネット (ダイガクセイノタメノセーフティーネット) 学生生活支援を考える

このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
168ページ
定価 1,600 円+税   1,760 円(税込)
ISBN
978-4-86692-031-3   COPY
ISBN 13
9784866920313   COPY
ISBN 10h
4-86692-031-9   COPY
ISBN 10
4866920319   COPY
出版者記号
86692   COPY
Cコード
C2036  
2:実用 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2019年4月19日
最終更新日
2019年6月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

今日の学生を取り巻く状況と親世代の就業環境の変化、さらには障がいをもつ学生を取り巻く状況の変化のなかで、支援を必要とすることが増えている。そこで、全国教職員セミナーと同名のテーマで、その内容と大学生を支援する活動事例をはじめてまとめたものである。

目次

第Ⅰ部 シンポジウム「大学生のためのセーフティーネット─ 学生生活支援を考える─ 」
大学生の困難─ 奨学金・ブラックバイト・就活─
学生生活支援に関わる大学生協の共済事業
障害学生支援における大学と大学生協の連携について
全国の実態調査から見えた大学院生の現状
「アルバイト・奨学金問題について」ブラックバイトと学生─ 「働く」と「学ぶ」を考える─
第Ⅱ部 学生生活支援事例集
1.学生マンションLP ガス料金透明化への取組み(北海道大学)
2.海外留学および研修支援制度(北海道教育大学函館校)
3.大学と共に取組む「100 円朝食」(弘前大学)
4.山形大学生協の学生支援の取り組み(山形大学)
5.新入生歓迎会での新入生のサポート(桜美林大学)
6.一橋大学生協寄附講義「食の科学」(一橋大学)
7.障がいのある学生への就職支援・職業紹介(NPO 学生キャリア支援ネットワーク)
8.三重大学駅伝大会(三重大学)
9.大学院生のための就活対策セミナー(名古屋大学)
10.異世代ホームシェア「たすかりす。」(福井県・福井大学)
11.富山大学による就職活動支援バスの運行(富山大学)
12.宇治生協会館店長杯テニス大会「うじんぶるどん」(京都大学)
13.読書推進活動を担う生協・図書館・教員の協働(富山県立大学)
14.京都市の寄付講座「現代社会と消費者問題」への運営協力(京都市・NPO 法人コンシューマーズ京都・全国大学生協連関西北陸ブロック)
15.聴覚障害のある学生に対する学修支援(龍谷大学)
16.長期インターンシップの受入と実施(就実大学・短期大学)
17.学び成長出まな発たびプログラム(まなたび)(下関市立大学)
18.就労に関するトラブルから学生を守る(島根大学)
19.万一に備える─ 防災グッズを新入生に(愛媛大学)
20.とっても元気! 宮大チャレンジ・プログラム(宮崎大学)

著者プロフィール

全国大学生活協同組合連合会 教職員委員会  (ゼンコクダイガクセイカツキョウドウクミアイレンゴウカイ キョウショクイインカイ)  (監修

全国大学生活協同組合連合会教職員委員会は、大学生協に加入している教職員が大学ごとに行う活動及び7 つの地域ブロックごとに行う活動の全国的な取りまとめを行っています。特に教職員の専門性を活かして、SDGs の大きな目標のもとに、「学びと成長、読書+ α」「食と安全」「平和と民主主義」「協同組合」「環境と防災」の5つのプロジェクトを組織し、活動しています。これらの活動の成果を2 年に一度開催される全国教職員セミナーにおいて発信すると共に、各地の活動の交流と共有を図っています。大学の中で生協が果たす役割も増しており、教職員委員会は大学運営と生協事業をつなぐ役割も担っています。

大内裕和  (オオウチ ヒロカズ)  (

1967 年神奈川県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程をへて、現在は中京大学国際教養学部教授。専門は教育学・教育社会学。奨学金問題対策全国会議共同代表。2013年に「学生を尊重しないアルバイト」のことを「ブラックバイト」と名づけて、社会問
題として提起する。主な著書に『奨学金が日本を滅ぼす』(朝日新書、2017 年)、『ブラックバイトに騙されるな!』(集英社、2016 年)、『ブラック化する教育2014–2018』(青土社、2018 年)などがある。

高本雅哉  (タカモト マサヤ)  (

全国大学生協連教職員委員会2019 年度委員長、信州大学医学部特任教授

松野尾 裕  (マツノオ ヒロシ)  (

全国大学生協連教職員委員会2018 年度委員長、愛媛大学教育学部教授

寺尾善喜  (テラオ ヨシキ)  (

全国大学生協共済生活協同組合連合会専務理事

舩越高樹  (フナコシ コウジュ)  (

京都大学学生総合支援センター障害学生支援ルーム高等教育アクセシビリティプラットフォーム特定准教授

小澤将也  (オザワ マサヤ)  (

全国大学生協連院生委員会2018 年度委員長

佐藤晃司  (サトウ コウジ)  (

関西学生アルバイトユニオン事務局長

宮永聡太  (ミヤナガ ソウタ)  (

全国大学生協連学生委員会2018 年度委員長

加賀美太記  (カガミ タイキ)  (

全国大学生協連教職員委員会2019 年度副委員長、就実大学経営学部准教授

上記内容は本書刊行時のものです。