版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
介入 Ⅰ ピエール・ブルデュー(著/文) - 藤原書店
..
【利用不可】

介入 Ⅰ (カイニュウ) 社会科学と政治行動 1961-2001 (シャカイカガクトセイジコウドウ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:藤原書店
A5判
定価 3,600円+税
ISBN
978-4-86578-016-1   COPY
ISBN 13
9784865780161   COPY
ISBN 10h
4-86578-016-5   COPY
ISBN 10
4865780165   COPY
出版者記号
86578   COPY
Cコード
C0030  
0:一般 0:単行本 30:社会科学総記
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2015年8月13日
最終更新日
2015年8月13日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2021-01-09 毎日新聞  朝刊
評者: 三浦雅士(評論家)
MORE
LESS

紹介

「社会運動」か、「国家」の再評価か?
グローバリズムに対するブルデューの「回答」の核心を明かす!
1960年代の活動当初から社会に介入=発言し続ける「知識人」であったブルデューの真価とは何だったのか。冷戦終結を経て、20世紀型知識人が有効性を失っていく今、全生涯の社会的発言を集成し、旧来型の「社会運動」への挺身でも「国家」の単純な再評価でもなく、その両者を乗り越えてグローバリズムの対峙したブルデュー思想の現代的意味を炙り出す、決定版論集。

著者プロフィール

ピエール・ブルデュー  (ピエールブルデュー)  (著/文

●ピエール・ブルデュー(Pierre Bourdieu, 1930-2002)高等師範学校卒業後、哲学の教授資格を取得、リセの教員となるが、55年アルジェリア戦争に徴兵。アルジェ大学助手、パリ大学助手、リール大学助教授を経て、64年、社会科学高等研究院教授。教育・文化社会学センター(現在のヨーロッパ社会学センター)を主宰し学際的共同研究を展開。81年コレージュ・ド・フランス教授。主著『ディスタンクシオン』『再生産』『芸術の規則』『パスカル的省察』『科学の科学』『自己分析』『国家貴族』(以上邦訳、藤原書店)ほか多数。

フランク・プポー  (フランクプポー)  (編集

●フランク・プポー(Franck Poupeau)教育社会学者。CNRS(フランス国立科学研究センター)研究員。著書 Une sociologie d’État. L’école et ses experts. Paris: Raisons d’agir, « Cours et travaux », 2003, Les mésaventures de la critique, Paris: Raisons d’agir, 2012.など。

ティエリー・ディセポロ  (ティエリーディセポロ)  (編集

●ティエリー・ディセポロ(Thierry Discepolo)1990年、マルセイユを拠点とする出版社アゴンヌ社を共同で創業、同時に創刊した『アゴンヌ』誌の発行人を務める。著書La Trahison des éditeurs, Agone, 2011.など。

櫻本陽一  (サクラモトヨウイチ)  (翻訳

●櫻本陽一(さくらもと・よういち)1966年、埼玉県生まれ。1996年、パリ・ソルボンヌ(パリ第4)大学DEA(研究深化学位)取得。1999年、東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻単位取得退学。和光大学現代社会学部准教授等を経て、現在、社会科学高等研究学院(EHESS)ヨーロッパ社会学センター所属。社会学専攻。訳書にブルデュー『メディア批判』(藤原書店、2000年)、論文に「フランス知識人の歴史と現在――ドレフュス事件と1995年12月」(三浦信孝編『普遍性か差異か』、藤原書店、2001年)、「グローバルな社会運動の可能性――P・ブルデュー」(三浦信孝編『来るべき〈民主主義〉』、藤原書店、2003年)他がある。

上記内容は本書刊行時のものです。