...
【利用不可】
書店員向け情報 HELP
出版者情報
アゲインスト・リテラシー
Against Literacy : グラフィティ文化論
発行:LIXIL
縦22mm
256ページ
価格情報なし
- 初版年月日
- 2015年1月
- 登録日
- 2015年8月20日
- 最終更新日
- 2015年8月20日
書評掲載情報
2015-05-03 |
読売新聞
評者: 青木淳(建築家) |
MORE | |
LESS |
目次
1 作家論(バンクシーズ・リテラシー-監視の視線から見晴らしのよい視野へ
BNE-水の透明なリテラシー
レター・レイサーズ-ラメルジーと武装文字の空気力学
絵画とスピード違反-サイ・トゥオンブリとホセ・パルラ
誘拐と競売-ゼウスと有名性について
スウーンとストリート・アートの「新しいはじまり」
パリー・マッギーの「界面」
Obey Me-横断と支配の論理)
2 都市と落書きの文化史(前史(一八六二‐一九六七)
グラフィティとプロテストの落書き
地下鉄の時代とそれ以降)
3 現代日本との接点(スタイル化するシミュラークル-グラフィティ文化とオタク文化
日本の視覚文化とライヴ・ペインティング的なもの
匿名性の遠心力-震災から考える)
4 美術史に照らして(アゲインスト・リテラシー)
上記内容は本書刊行時のものです。