版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
第4の水の相 ジェラルド・H・ポラック(著/文) - ナチュラルスピリット
..
【利用不可】

第4の水の相 (ダイヨンノミズノソウ) 固体、液体、気体を超えて (コタイエキタイキタイヲコエテ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
B5判
416ページ
価格 6,800円+税
ISBN
978-4-86451-338-8   COPY
ISBN 13
9784864513388   COPY
ISBN 10h
4-86451-338-4   COPY
ISBN 10
4864513384   COPY
出版者記号
86451   COPY
Cコード
C0040  
0:一般 0:単行本 40:自然科学総記
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2020年6月21日
書店発売日
登録日
2020年5月29日
最終更新日
2020年5月29日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「第4の水の相」は、水が親水性の性質をもつ固体の面に接した時に作られ、
液晶状の構造を持ち、「情報を記憶する」可能性を備えている。

★『第4の水の相』★

「水には固体(氷)、液体、気体(水蒸気)の3相(3態)がある」ということはよく知られています。
著者らの実験で、電気を帯びた物質の周囲の水が数百マイクロに渡って液晶化することが明らかにされ、3相に続く『第4の水の相』(第4番目の相)である液晶状態の水(氷と水の中間の中間に位置する)は通常の水に比べてより高い秩序があり、記憶作用を持つ水であると考えられています。
その分子構造は、層の平面に垂直の方向から見ると正六角形が平面に敷き詰められた形、つまり蜂の巣状の形になっています。
この『第4の水の相』は電気エネルギーを蓄えることができ、『第4の水の相』とその外側の層に電極を差し込むと電気が流れ、赤外線を照射すると『第4の水の相』が数倍に増加するなど、水が環境中の微弱エネルギーを吸収することで『第4の水の相』を生み出すことが推測されています。

「水には固体・液体・気体という3つの「相」が存在する、ということは、常識中の常識です。しかしながら、実は水には、第4番目の「相」とでも呼ぶべき、特殊な状態が存在します。
この『第4の水の相』は、私たちの身体の7割を占めると言われている水においても、地球という惑星全体を巡る水の大循環においても、あるいは地表の7割を占める海洋においても、決定的に重要な役割を果たしています。この『第4の水の相』を理解することなしに、私たちは決して水を理解したと言うことはできません。」

「水は、化学的や光学的なものから始まって、電気的や力学的なものに至るまで、あらゆる種類の仕事をこなすことができる、ということは明らかである。これらの仕事を行うのに必要なポテンシャルエネルギーは、電荷の分離によりもたらされる。そして、この電荷の分離は、放射エネルギーが吸収されることによって引き起こされる。水に蓄積されるそのエネルギーは仲介役として働き、ありとあらゆる仕事、すなわちエネルギーの出力を駆動するために使われる。この一連の流れは光合成と酷似している。」

「本書を読むにあたり、読者は科学者である必要はない。本書は初歩的な科学の知識さえ持っていれば、誰でも読めるように作られている。正と負が引き寄せ合うことを理解し、化学の周期律表のことをどこかで聞いたことがあれば、本書のメッセージは理解できることと思う。しかし既存の教義に真剣な疑問を投げかける行為を軽蔑する人々にとって、本書のアプローチは不快に感じられることだろう。なぜなら本書の全編にわたり、既存の教義への挑戦が織り込まれているからだ。本書は正統派の科学書ではない。湯気の立ち込めるホットなシーンと予想外のどんでん返しでいっぱいのストーリーであり、それらのすべてが読んで楽しく、読みごたえのある作品を構成しているものと私は願っている。」

(本文より)

目次

第1部 水をめぐる謎 道なき道を進む
第2部 秘められた水の営み
第3部 水を動かすものが世界を動かす
第4部 自然界に見られるさまざまな水の形
第5部 まとめ 地球の神秘の扉を開く

著者プロフィール

ジェラルド・H・ポラック  (ジェラルドエイチボラック)  (著/文

ワシントン大学生物工学科教授。生物の運動や細胞生物学から、
生物学的な表面と水溶液との間の相互作用に至るまで、幅広い分野に関心を持つ。
科学雑誌『ウォーター:学際的な研究雑誌』の創始者兼編集長。
「水の物理学、化学、生物学に関する年次会議の創始者兼チェアマン。
ロシア・ウラル州立大学の名誉博士、ロシア科学アカデミーの名誉教授。
スルプスカ共和国アカデミーの外国人会員。米国医療生物工学研究所の創立特別会員。
米国心臓協会と生物医学工学協会の特別会員。「ベンチャー科学研究所」)事務局長。
受賞歴:2008年、ワシントン大学から最優秀講師賞;2009年、米国国立衛生研究所所長賞;2012年、
散逸系熱力学の研究に対して与えられるプリゴジン・メダル;2016年、第1回・江本平和賞など。

上記内容は本書刊行時のものです。