版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
古墳時代から飛鳥時代へ 古代学研究会(編) - 六一書房
..
詳細画像 0
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

古墳時代から飛鳥時代へ (コフンジダイカラアスカジダイヘ) 集落遺跡の分析からみた社会変化 (シュウラクイセキノブンセキカラミタシャカイヘンカ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:六一書房
B5判
394ページ
定価 5,000円+税
ISBN
978-4-86445-146-8   COPY
ISBN 13
9784864451468   COPY
ISBN 10h
4-86445-146-X   COPY
ISBN 10
486445146X   COPY
出版者記号
86445   COPY
Cコード
C3021  
3:専門 0:単行本 21:日本歴史
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2021年6月1日
書店発売日
登録日
2021年5月24日
最終更新日
2021年5月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

古墳時代から飛鳥時代へ―畿内地域として、大和、山城、河内・和泉、摂津の各地域、周辺地域として、近江、播磨、紀伊、伊勢・伊賀の各地域を取り上げ、古墳時代後期から飛鳥時代の集落遺跡の悉皆的集成をもとに、各地域における集落遺跡の消長からみた画期、立地の変化、構造把握とその変化について分析を加え、各地域間の比較・検討から社会変化の様相を把握する。
古代学研究会2017年度拡大例会シンポジウムをもとにした成果報告書。

目次

第1部 拡大例会・シンポジウム記録集
 〈開催趣旨〉
  鈴木一議 古墳時代から飛鳥時代へ 集落遺跡の分析からみた社会変化
 〈事例報告〉
  鈴木一議・中野 咲 古墳時代後期から飛鳥時代における大和地域の集落動態
  古川 匠・柏田有香・大坪州一郎 山城地域における集落構造の地域差および古代寺院との関係
  吉田知史・道上祥武 河内・和泉地域における古代集落の様相
  摂津地域東部における遺跡動態清水邦彦 古墳時代から飛鳥時代にかけて
  若林邦彦 5世紀後半~7世紀の摂津地域中部の遺跡動態
  山田 暁 古墳時代後期における西摂地域の集落展開と消長
  北中恭裕 近江地域における古墳時代後期から飛鳥時代の集落動態
  荒田敬介・山中良平 播磨における古墳時代後半期~飛鳥時代の集落動態
  田中元浩 紀伊地域における古墳時代から飛鳥時代へ 集落動態と社会変化
  川部浩司・渡辺和仁 伊勢・伊賀地域における古墳~飛鳥時代集落の動態
 〈関連報告〉
  溝口優樹 文字資料からみた地方支配制度と集落動態
 〈シンポジウムの記録〉
  シンポジウム作成:岩越陽平
第2部 関連報告
  上田 睦 氏族・集落・寺院 河内国志紀郡葛井寺を例にとって
第3部 総括と展望
 〈総括〉
  鈴木一議 集落遺跡の分析からみた社会変化
  中野 咲 集落の立地に関する諸問題
 〈展望〉
  森岡秀人 「飛鳥時代」集落出現の意義と令制下地方機構整備前後をめぐる課題

著者プロフィール

鈴木一議  (スズキカズヨシ)  (

奈良県立橿原考古学研究所

中野 咲  (ナカノ サキ)  (

奈良県立橿原考古学研究所

古川 匠  (フルカワ タクミ)  (

京都府教育庁

柏田有香  (カシワダユカ)  (

(公財)京都市埋蔵文化財研究所

大坪州一郎  (オオツボシュウイチロウ)  (

木津川市教育委員会

吉田知史  (ヨシダトモフミ)  (

交野市教育委員会

道上祥武  (ミチガミヨシタケ)  (

(独)奈良文化財研究所

清水邦彦  (シミズクニヒコ)  (

茨木市教育委員会

若林邦彦  (ワカバヤシクニヒコ)  (

同志社大学歴史資料館

山田 暁  (ヤマダサトル)  (

西宮市教育委員会

北中恭裕  (キタナカヤスヒロ)  (

大和高田市教育委員会

荒田敬介  (アラタケイスケ)  (

神戸市文化スポーツ局

山中良平  (ヤマナカリョウヘイ)  (

赤穂市教育委員会

田中元浩  (タナカモトヒロ)  (

和歌山県教育庁

川部浩司  (カワベヒロシ)  (

三重県斎宮歴史博物

渡辺和仁  (ワタナベカズヒト)  (

三重県教育委員会

溝口優樹  (ミゾグチユウキ)  (

中京大学教養教育研究院

岩越陽平  (イワコシヨウヘイ)  (

奈良県立橿原考古学研究所

上田 睦  (ウエダ ムツミ)  (

藤井寺市教育委員会

森岡秀人  (モリオカヒデト)  (

関西大学大学院・古代学研究会代表

上記内容は本書刊行時のものです。