.
【利用可】
書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
注文サイト:
在庫ステータス
在庫あり
取引情報
取引取次:
地方小
直接取引:
なし
返品の考え方:
地方・小出版流通センターの了承が必要です
蘭学の九州
発行:弦書房
4-6
160ページ
並製
定価
1,600円+税
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2022年5月31日
- 書店発売日
- 2022年5月31日
- 登録日
- 2022年4月12日
- 最終更新日
- 2022年5月24日
書評掲載情報
2022-07-10 |
熊本日日新聞
評者: 平岡隆二・京都大学准教授 |
MORE | |
LESS |
紹介
江戸初期、蘭学(オランダ語を介して西洋の知識・技術を学ぶこと)は長崎・出島のオランダ通詞たちによって始められていました。杉田玄白の『解体新書』(1774)より100年近く前のことです。蘭学は、東洋の文化を見直す契機となったのか、あるいは、西洋文化を至上とするオリエンタリズムに偏重していく近代化の基礎となったのでしょうか。
本書では〈九州〉が蘭学を発展させる重要拠点だったことをふまえて、その成立の時期や定義、学術的内容、時代背景等を、蘭学研究の第一人者が明快に解説しています。
目次
Ⅰ 「蘭学」とは何か
板沢武雄による「蘭学」概念の整理/福沢諭吉の仕掛け
Ⅱ 「蘭学」の背景としての近世の国際関係と中華思想
日蘭交流のはじまり/中華思想と近世日本/「鎖国令」は存在しない/幕府の対外認識 /出島と阿蘭陀通詞
Ⅲ 「蘭学」の黎明
台頭する「江戸蘭学」/上田秋成と本居宣長の論争/宇宙への視座と「蘭学」
Ⅳ 「蘭学」の革命
「蘭学」の革命児・志筑忠雄/『鎖国論』の元となったケンペル論文の内容/江戸へ伝播する志筑蘭語学
Ⅴ 「蘭学」の九州
薩摩藩の「蘭学」政策//中華思想からオリエンタリズムへ/「軍事科学」の時代へ
Ⅵ 「蘭学」の終焉
上記内容は本書刊行時のものです。