版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
成長を支援するということ リチャード・ボヤツィス(著/文) - 英治出版
..
【利用不可】

成長を支援するということ (セイチョウヲシエンスルトイウコト) 深いつながりを築き、「ありたい姿」から変化を生むコーチングの原則 (フカイツナガリヲキズキアリタイスガタカラヘンカヲウムコーチングノゲンソク)

ビジネス
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:英治出版
四六判
320ページ
定価 2,200円+税
ISBN
978-4-86276-338-9   COPY
ISBN 13
9784862763389   COPY
ISBN 10h
4-86276-338-3   COPY
ISBN 10
4862763383   COPY
出版者記号
86276   COPY
Cコード
C0034  
0:一般 0:単行本 34:経営
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2024年4月24日
書店発売日
登録日
2024年2月23日
最終更新日
2024年2月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

人が変わろうとするとき本当に必要なのは、

問題の「解決」ではなく、ともに「夢」を見ることだ。



部下、同僚、子ども、生徒、患者……

成長を願う相手の情熱やビジョンを呼び起こし、人生を通じた変容を本気で支援するための、理論と実践の書。



「ついに出た。どうすれば他者を助けられるか?

という重要な問いの科学的な答えが」

ーー ダニエル・ゴールマン(『EQ こころの知能指数』著者)

目次

[目次]

監訳者序文

1 助けることの本質

  他者が学び、成長するのを真に助けるには

2 インスピレーションを与える対話

  一番大事なことを発見する

3 思いやりのコーチング

  持続的な望ましい変化を呼び起こす

4 変化への渇望を呼び起こす

  喜び、感謝、好奇心に火をつける問いかけ

5 生存と繁栄

  脳内の戦い

6 パーソナルビジョンの力

  単なるゴールにとどまらない夢

7 共鳴する関係を育む

  ただ聞くより、深く耳を傾ける

8 コーチングや助け合いの文化を築く

  組織変革への道筋

9 コーチに適した瞬間を感じとる

  チャンスをつかめ

10 思いやりの呼びかけ

  夢への招待状

謝辞

参考文献

著者プロフィール

リチャード・ボヤツィス  (リチャードボヤツィス)  (著/文

ケース・ウェスタン・リザーブ大学ウェザーヘッド・スクール・オブ・マネジメント教授。MIT卒業後、1973年ハーバード大学で博士号取得(社会心理学)。国際的なESADEビジネススクールの非常勤教授でもある。主な著書は『EQリーダーシップ』日本経済新聞出版(2002/6/1)、『共鳴するリーダーシップ』(アニー・マッキー共著、18カ国語)、『共鳴するリーダーになる』(アニー・マッキー、フラン・ジョンストン共著、7カ国語)などがある。

メルヴィン・L・スミス  (メルヴィンスミス)  (著/文

ケース・ウェスタン・リザーブ大学ウェザーヘッド経営大学院教授。エグゼクティブ教育のファカルティ・ディレクターを務める。

エレン・ヴァン・オーステン  (エレンヴァンオーステン)  (著/文

ケース・ウェスタン・リザーブ大学ウェザーヘッド経営大学院の准教授であり、2014年にリチャード・ボヤツィス、メルヴィン・スミスとともに設立したコーチング・リサーチ・ラボのディレクターを務める。

高山真由美  (タカヤママユミ)  (翻訳

東京生まれ。翻訳者。訳書にポール・タフ『成功する子 失敗する子』『私たちは子どもに何ができるのか』、ジェニファー・シニア『子育てのパラドックス』(英治出版)、アイヴィ・ポコーダ『女たちが死んだ街で』(早川書房)、フレドリック・ブラウン『シカゴ・ブルース』(東京創元社)など。

上記内容は本書刊行時のものです。