..
【利用不可】
書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:
鳥マニアックス
発行:カンゼン
四六判
256ページ
定価
1,600円+税
- 書店発売日
- 2019年11月28日
- 登録日
- 2019年9月27日
- 最終更新日
- 2019年11月12日
紹介
鳥の「すごい! 」ところ(生態ほか)をマニア(ミリタリー・鉄道・航空、SF等小説・映画・漫画・アニメなどオタク文化を嗜んでいる方々、
それらのジャンルに興味をもっている初心者)のツボを押さえつつ(反応しそうなアイテム、創作物に登場&関連する事物、事象をできるだけからめながら)紐解く、
鳥とそのまわりの知識・雑学を紹介。
〇鳥の色察知センサーの凄さ
確実に人間より優れているのは、色彩分解能と時間分解能だ。鳥からすれば、人間の見ている世界など、何世代か前のゲームの、
再現性の悪いグラフィックを見せられているような気分であるかもしれない。
〇鳥の鏡認識話
ハトは鏡像認識ができるようだ。もう一つ、カササギも鏡像認識ができるという研究がある。そして、カササギはカラス科の鳥だ。
カラスの仲間にはちゃんと鏡像認識ができるものがいるのに、ハシブトガラスにできない、だと?
〇鳥の嗅覚ナビゲーション
鳥が嗅覚を使ってナビゲーションを行う例も知られている。鳥の嗅覚は未発達だと言われてきたが、
最近の研究では、鳥類でも嗅覚を積極的に用いる例が見つかっている。
〇鳥と闘争
カラスがこういう闘争をやっていると、集団のほかのカラスたちが野次馬として集まってくる上、最後は周囲を取り囲んで見物する。
〇鳥の二足歩行と「歩くマシン」
動物の中ではかなり、二本足に適応した方である。人間の直立二足歩行というのは、かなり変わった姿勢である。
こんな、膝も腰も伸ばして突っ立っている生き物は他にはいない。最新メカの歩き方。
上記内容は本書刊行時のものです。