版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
スプリング・ソナタ 小林 登志生(著) - 青灯社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|新日本|八木
直接取引:あり(自社)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

スプリング・ソナタ (スプリングソナタ)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:青灯社
四六判
価格 2,700 円+税   2,970 円(税込)
ISBN
978-4-86228-135-7   COPY
ISBN 13
9784862281357   COPY
ISBN 10h
4-86228-135-4   COPY
ISBN 10
4862281354   COPY
出版者記号
86228   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2025年4月24日
最終更新日
2025年6月3日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

エールフランス初の日本人スチュワーデスと、年下の音楽青年。
戦後の時代の激動の中、日米間の絆を紡ぎ続けた家族の物語。

◇ 「東洋のショパン」を夢見た青年を、アメリカに向かわせた運命のいたずら。
  10歳年上の美しい女性との出会いからはじまる、日米の家族の物語。
◆ 戦後間もなく、太平洋をまたいだ二人の少女の文通が、二つの家族を結びつける。
◇ 所帯持ちの貧乏留学生が、領事館職員を経て母国の名誉教授へ。
  新しい学問「国際コミュニケーション学」の発展とともにあった学者人生。
◆ 夫より先に老いていく自分、アメリカ生まれの子供たちの日本での生活……。
  さまざまな問題を乗り越えて、「いい43年間だったわね」という言葉を遺した妻の最期。

目次

序文 太平洋を越えたある日米家族の絆(Takashi Kobayashi)

第一部 「雅子」編(小林雅子・遺稿)
 1. 生い立ちと家族
 2. 音楽と私
 3. シュラム家との出会い
 4. 帰国そして結婚
第二部 「登志生」編
 1. 駆け落ち前
 2. ポートランド時代
 3. ハワイ時代
 4. 帰国
 5. 幕張時代
終章 二人で歩んだ「ケ・セラ・セラ」人生

前書きなど

アメリカがベトナム戦争の渦中にあったころ、一人の青年が米国の大学に留学する。
北西部オレゴン州の古きよき時代の風情が残る美しい町、ポートランドで、彼を慕って海を渡ってきた年上の恋人と駆け落ち同然で結ばれる。彼は愛妻の内助の功に支えられ、自らも過酷なアルバイトをしながら学業を終えて、外交官や大学での教職に就き、やがて異文化コミュニケーションの研究者として世界を駆け巡る。
これは若き日に音楽家として身を立てることを夢見ていた著者が、美しい女性との出逢いと国際化時代のうねり中で、全く異なる道を歩むことになった半生を、最愛の夫人の遺稿とアメリカで生まれ育った子息の文章を交えて紡いだ心温まるファミリーヒストリーである。(元読売新聞大阪本社記者)

著者プロフィール

小林 登志生  (コバヤシ トシオ)  (

1946年東京生まれ。1974年、米国ルイス・アンド・クラーク大学卒業。1978年、ハワイ大学大学院修了。在ホノルル日本国総領事館勤務、甲子園大学助教授などを経て、1992年、文部省大学共同利用機関放送教育開発センター教授(国際交流委員長)。2004~09年、総合研究大学院大学文化科学研究科併任教授、2010~14年、同学長特別補佐。
メディア教育開発センター名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。

小林 雅子  (コバヤシ マサコ)  (

1936年神戸市生まれ。旧姓納賀。幼少時より大連、金沢、東京などで暮らす。高校卒業後、ペンフレンドのカレン・シュラム一家に招かれ渡米。帰国後はエールフランスで日本人初の客室乗務員を務める。1970年に登志生と結婚、以降は小林家の主婦として一家を支える。2014年、永眠。

上記内容は本書刊行時のものです。