版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
戦争に行った父から、愛する息子たちへ ティム・オブライエン(著/文) - 作品社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

戦争に行った父から、愛する息子たちへ (センソウニイッタチチカラアイスルムスコタチヘ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:作品社
四六判
288ページ
定価 2,400円+税
ISBN
978-4-86182-976-5   COPY
ISBN 13
9784861829765   COPY
ISBN 10h
4-86182-976-3   COPY
ISBN 10
4861829763   COPY
出版者記号
86182   COPY
Cコード
C0098  
0:一般 0:単行本 98:外国文学、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2023年5月
書店発売日
登録日
2023年2月20日
最終更新日
2023年4月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2023-12-20 朝日新聞  夕刊  2023年12月20日号
評者: 木原善彦(翻訳者)「回顧2023 私の3点」
2023-07-30 しんぶん赤旗
評者: 尾崎俊介(愛知教育大学教授)
2023-07-29 図書新聞
評者: 小平慧(翻訳者/ライター)
2023-07-10 文藝春秋  
評者: 角田光代
2023-07-03 公明新聞
2023-06-24 日本経済新聞  朝刊
評者: 生井英考(文化史家)
2023-06-04 読売新聞  朝刊
評者: 辛島デイヴィッド(早稲田大学教授・作家・翻訳家)
MORE
LESS

紹介

「遠い戦地で兵士だった時代について、腹を割って、君に話してみたい」
戦争の真実を伝え続けて著名なベトナム帰還兵の作家による、五十歳を過ぎて生まれた二人の息子と、いつか去り行くこの世界への、慈愛に満ちたメッセージ。


 何かを得ることへの欲求で溢れているこの世界で、君たちには人生の一部をまさに反対のことに捧げてほしいと願っている。つまり、人から何かを得ずして何かを与えること。ティミー、君は幼い頃、十五丁目通りに住むホームレスの男のために、買物袋に贈り物を詰め込んだことがあったね。そして、タッド。自分にとって完璧な日はどんな日かと訊ねられたとき、君はかつてこう答えたね。
「みんなをハッピーにできた日、特にウサギたちを」
 たとえば、二〇三八年、時間を作って思い出してみてほしい。君たちが誰かに何かを与えることのできた瞬間が、お父さんの人生で最も幸せで、最も記憶に残る瞬間だったということを。そして同じことをずっと継続してほしい。得ずして与えること。お父さんを輝かせてほしい。(本書「お父さんが去ったら」より)

目次

息子への手紙
メイビー・ブック
こげ、こげ
物語を信じること
父の幻影
ホームスクール1――二つの頭
マジックショー1
寿司
父親のプライド1――十五丁目通りの男
子どもの幸せ
父親のプライド2――母の死とティミーの言葉
もしも
父のヘミングウェイ1
ホームスクール2――手紙
七面鳥世界一の町
父親のプライド3――理性の放棄
父親の平和主義
父のヘミングウェイ2――フィクションとノンフィクション
ホームスクール3――戦争を支持するのなら
ティミーの寝室のドア
父親のプライド4――十五丁目通りの僕の友だち
戦友たち
マジックショー2
不謹慎だが真面目な提案
戦争からの帰還
落選
寿司、寿司、寿司
父のヘミングウェイ3
お父さんが去ったら
最後のレッスンプラン
訳者あとがき

著者プロフィール

ティム・オブライエン  (ティムオブライエン)  (著/文

(Tim O'Brien)1946年ミネソタ州生まれ。マカレスター大学政治学部卒業後、1969年から1年間ベトナムで従軍。除隊後ハーヴァード大学大学院博士課程で政治学を学び、1973年に自らの体験をもとにしたノンフィクション『僕が戦場で死んだら』(中野圭二訳、白水社)を出版。『カチアートを追跡して』(生井英考訳、国書刊行会)で1979年に全米図書賞を受賞した。他の著書に、『ニュークリア・エイジ』(1985年)、『本当の戦争の話をしよう』(1990年)、『世界のすべての七月』(2002年、以上村上春樹訳、文春文庫)、『失踪』(1994年、坂口緑訳、学習研究社)などがある。

上岡伸雄  (カミオカノブオ)  (翻訳

(かみおか・のぶお)1958年生まれ。アメリカ文学者、学習院大学教授。訳書に、リチャード・ライト『ネイティヴ・サン アメリカの息子』、シャーウッド・アンダーソン『ワインズバーグ、オハイオ』(以上新潮文庫)、ヴィエト・タン・ウェン『シンパサイザー』、『革命と献身 シンパサイザーⅡ』(以上早川書房)他多数。著書、編書も多数。

野村幸輝  (ノムラコウキ)  (翻訳

(のむら・こうき)1965年生まれ。アメリカ文学者、旭川市立大学准教授。著書に、『ティム・オブライエン ベトナム戦争・トラウマ・平和文学』(英宝社)のほか、オブライエンの作品論“Symbolic Aesthetics in Tim O'Brien's‘The Man I killed’”や彼へのインタビュー“Tim O'Brien: An Interview”がある。

上記内容は本書刊行時のものです。