版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
孤児列車 クリスティナ・ベイカー・クライン(著/文) - 作品社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

孤児列車 (コジレッシャ)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:作品社
B119
368ページ
価格 2,400円+税
ISBN
978-4-86182-520-0   COPY
ISBN 13
9784861825200   COPY
ISBN 10h
4-86182-520-2   COPY
ISBN 10
4861825202   COPY
出版者記号
86182   COPY
Cコード
C0097  
0:一般 0:単行本 97:外国文学小説
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2015年8月13日
最終更新日
2022年12月20日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

91歳の老婦人が、17歳の不良少女に語った、あまりにも数奇な人生の物語。
火事による一家の死、孤児としての過酷な少女時代、ようやく見つけた自分の居場所、長いあいだ想いつづけた相手との奇跡的な再会、そしてその結末……。すべてを知ったとき、少女モリーが老婦人ヴィヴィアンのために取った行動とは――。
感動の輪が世界中に広がりつづけている、全米100万部突破の大ベストセラー小説!

《孤児列車》とは、1854~1929年にアメリカ東海岸の都市から中西部へ、養子縁組のために20万人以上の孤児を輸送した実在の事業。だが現実には主に労働力として期待されており、きょうだいが引き裂かれたり、きびしい環境下で肉体労働を強制され、虐待を受けた子どもも少なくない。
本書は、当事者たちが口を閉ざしたためにほぼ忘れられていた《孤児列車》の痛ましい歴史に光を当てた長篇小説。『ニューヨーク・タイムズ』のベストセラー・リストに1年以上入りつづけ、5週にわたって第1位を獲得、8カ月以上トップ3にランクインした。全米で100万部を突破し、Amazon.comの読者レビューは1万4000件に迫る。さらに、28カ国で出版されて150万部以上を売り上げ、今も感動の輪が世界中に広がりつづけている。

目次

孤児列車
謝辞
附録1 著者クリスティナ・ベイカー・クライン、作家ロクサーナ・ロビンソンと語る
附録2 孤児列車小史
訳者あとがき

著者プロフィール

クリスティナ・ベイカー・クライン  (クリスティナ ベイカー クライン)  (著/文

小説家・ノンフィクション作家・編集者。小説は本書のほかに、Bird in Hand、The Way Life Should Be、Desire Lines、Sweet Waterの四作がある。出産から子育ての期間に、Child of MineとRoom to Growというオリジナルのエッセイ集二作を企画・編集し、いずれも高い評価を得る。また、フェミニストの母親たちと娘たちに関する本The Conversation Beginsを母親のクリスティナ・L・ベイカーと共同執筆。About Face:Women Write About What They See When They Look in the Mirrorをアン・バートと共同編集。イングランド、テネシー州、メイン州で子ども時代を送り、その後はミネソタ州、夫の育ったノースダコタ州で、多くの時間をすごす。イェール大学、ケンブリッジ大学を卒業し、ヴァージニア大学では小説創作コースの特別研究員をつとめる。フォーダム大学やイェール大学などで創作や文学を教えている。ニュージャージー州のモントクレア在住。

田栗美奈子  (タグリミナコ)  (翻訳

翻訳家。訳書に、マイケル・オンダーチェ『名もなき人たちのテーブル』、ラナ・シトロン『ハニー・トラップ探偵社』、リチャード・フライシャー『マックス・フライシャー アニメーションの天才的変革者』、ジョン・バクスター『ウディ・アレン バイオグラフィー』(以上作品社)他多数。

上記内容は本書刊行時のものです。