書店員向け情報 HELP
ジャパン・イラストレイテッド 第2回配本 Japan Illustrated, Part 2: 1937-1938 全4巻
- 初版年月日
- 2018年7月
- 書店発売日
- 2018年7月10日
- 登録日
- 2018年7月9日
- 最終更新日
- 2018年7月9日
紹介
●多数の白黒写真とカラー図版により日本を海外に広く紹介した、豪華英文写真年鑑Japan Illustrated復刻版が完結。
●戦前期の日本の国家の宣伝の一端を担った出版物で、第1部の時事情報やデータをまとめた通常の『年鑑』の内容と第2部General Guide for Foreign Travellersと題した日本の各地を海外旅行者に紹介する日本ガイドの2部構成。
●政治家、軍人、企業人だけでなく、外国人外交官や海外からの来日した著名人などの写真、各地の自然や名所旧跡、建築、美術工芸品は一部カラー写真入りで紹介、教育、スポーツや芸術活動など文化的な国家イメージのPRに多くのページを割いている。
●植民地台湾、朝鮮、南方諸島、樺太などに加え、満州に関しては独立したセクションが設けられ産業や人々の生活に関する貴重な写真も多数掲載。
●メディア史、広告史、写真史、観光史などの資料としてのみならず、近代日本史に関するあらゆる側面のデータおよび視覚的資料として利用が可能。
目次
Japan Illustrated 1937
CONTENTS
Volume 7
PART I: A Year Book of Japan
Chapter I: The Imperial Court of Japan
Chapter II : The Influence of Geography on Industry
Chapter III : The Present and Future of the Japanese Population
Chapter IV : Government
Chapter V: Principal Domestic Events
Chapter VI: The Army
Chapter: VII The Imperial Japanese Navy and Naval Limitation
Chapter VIII: Foreign Relations
Chapter IX: The Press
Chapter X: Communications
Chapter XI: Education
Chapter XII: Religion
Chapter XIII: Social Work
Chapter XIV: Patents
Chapter XV: Olympic Games (The 1940 Olympic Games to be Held in Tokyo)
Chapter XVI: Finance
Chapter XVII: Economic Affairs
Chapter XVIII: Aviation
Appendix:The Constitution / The Imperial House Law / Diplomatic Representatives in Tokyo / The German-Japanese Agreement Against the Comintern
Volume 8
PART II General Guide for Foreign Travellers
Chapter I: Kwanto and Tohoku
Chapter II: Chubu Region
Chapter III: Kinki Region
Chapter IV: Chugoku Region
Chapter V: Shikoku Region
Chapter VI: Kyushu Region
ChapterVII: Hokkaido
Chapter VIII: Overseas Possessions: Chosen / Taiwan / Karafuto / Kwantung Province / South Sea Islands
Illustrations in Colours (The Flowers of the Field, by Taikwan Yokoyarna / In Search of Autumnal Beauty / A Multi-coloured Pot, by Ninsei Nonomura / Kirishima Azalea / Iris Garden / Flower and Birds, by a Master of the Kano School)
SUPPLEMENT ON MANCHOUKUO
Chapter I: Introduction (March of Progress / Government and Foreign Affairs / Area and Population / Judiciary / Local and Municipal Administration)
Chapter II: Finance
Chapter III: Currency and Banking
Chapter IV: Economy and Industry
Chapter V: Transportation and Communications
APPENDICES (Japan's Declaration on Abolition of Extrality / Exchange Control Law / Manchoukuo-German Trade Agreement / Japan-Manohoukuo Treaty on Extrality / Supplementary Agreement / Foreign Trade Statistics
INDEX TO ADVERTISERS
前書きなど
推薦文
吉見俊哉(東京大学大学院情報学環教授)
グローバル化のうねりの中で、日本から海外への英語での情報発信に関心が集まる。これは、今だけの話ではない。日清、日露戦争に勝利し西洋列強と肩を並べたと人々が考え始める20 世紀初頭には、英文メディアの重要性が認識され、日本人による初の本格的英字新聞であるJapan Timesが発刊されていくのである。これは、100 年前の出来事だが現在につながる。その後、同新聞の創設にも参画した武信由太郎による英文年鑑Japan Year Book の刊行が始まり、日本からの情報の速報と蓄積機能を併せ持つメディアとして海外に広く頒布された。戦前期にはこれ以外にも英文日本年鑑が何種類か刊行されたが、その中でも写真図版を多数掲載した大判の本書Japan Illustratedは特に注目される。発行元の日本電報通信社は1901 年に創業、広告・通信社として大きく成長するが、戦前期には国のメディア戦略の一翼も担い、「国家の宣伝」ともいうべきこの英文年鑑を手掛けることになった。今日風には、ソフトパワー戦略というべきか、統計データや時事情報に加え、美術工芸品のカラー図版や文化行事の紹介にも多くのページを割いている。本年鑑は1934 年から38 年までの数年間しか続かないが、すでに戦争への道を突き進んでいた日本にあって、広報戦略と軍事戦略の両面性という観点からも、今日にもつながる出版事業だったといえるだろう。メディア史のみならず、近現代史、文化史研究の様々な側面の資料として推薦したい。
関連リンク
上記内容は本書刊行時のものです。