版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
悲眼院のあゆみ 樅野 志郎(著) - 吉備人出版
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|地方小
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

悲眼院のあゆみ (ヒゲンイン ノ アユミ) 慈悲の心で115年 (ジヒ ノ ココロデ ヒャクジュウゴネン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:吉備人出版
四六変形判
縦188mm 横116mm 厚さ12mm
重さ 200g
223ページ
並製
価格 1,500円+税
ISBN
978-4-86069-756-3   COPY
ISBN 13
9784860697563   COPY
ISBN 10h
4-86069-756-1   COPY
ISBN 10
4860697561   COPY
出版者記号
86069   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年12月13日
書店発売日
登録日
2024年11月27日
最終更新日
2024年12月19日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

大正3年、岡山県小田郡北川村(現在の笠岡市走出甲弩)に誕生した無料診療所は、貧民救済のための診療所として地域の防貧活動を支えた。昭和25年に虚弱児施設「悲眼院」となり、戦後の食糧難の苦しい時代を乗り越え、虚弱児施設からへと再編成して今日に至っている。
著者は、悲眼院の卒業生として、同院が果たしてきた役割と歩みを記している。本書は2019年に発表した『悲眼院―福祉の真髄に迫る』の続編。

目次

悲眼院のあゆみ「前がき」
初版本「悲眼院」のはじめに

序章 全国的にも珍しい無料救療施設「悲眼院」
〇卒業生の思い出 その一

第一章 大正時代の「救療施設 悲眼院」創設期
〇民生委員の源流 済世顧問制度創設の笠井知事/大正は「防貧」時代/赤磐市に現存の「天心寮」/画期的な禁酒運動/民生委員制度創設百周年/日本国中で民間個人経営の施設は三か所のみ/百年以上も個人経営を貫いた「社会福祉の原点」

第二章 救療施設「悲眼院」のはじまり
〇そもそもは「お薬師信仰への疑問」/初代 悲眼院院長 渡辺元一医師/真言宗僧侶らの発起人/「悲眼院」 初代理事長 高橋慈本師/悲眼院の足になった軽便「井笠鉄道」/「悲眼院」設立の申し合わせ/不動の院是/百年以上の「悲眼院」に生きる不動の院是/悲眼院十年史からの抜粋/なんで悲眼院と呼ぶの?/生涯続けた禁酒運動/岡山県の社会福祉事業に取り組んだ先覚者たち

第三章 救療施設「悲眼院」苦難の道
〇警察の干渉や妨害工作/眼科、内科の病室「静思寮」の完成/よくも生きてこられし……「悲眼院」/北川小学校の児童らが/二代目院長 谷本峻 医師/悲眼院を陰で支えた人々/夏に氷を届けた理髪店主は小田町の坪田勘次郎氏/走出薬師を桜の名所に/三十七年間の実績…/暗い世相の一隅を照らす/二代目高橋弘基師に引き継がれて/高橋弘基師、耐乏の五年間

第四章 虚弱児施設の「悲眼院」へ
〇戦災孤児の過酷な環境/ラジオ放送の「鐘の鳴る丘」/新たな苦難の船出/子ども達の衣食住の確保/自由でアットホームな雰囲気/保母さんたちの献身的な勤務/おおらかな高橋弘基院長/卒業生の思い出 その二/子供の人権を最優先に/悲眼院の歴史を見つめる梵鐘/悲眼院を支え続けたおばあちゃん/卒業生の思い出 その三/一日一善日記/全員で取り組む「薪まき運び」/厳しい水飢饉/田舎の豊かな自然環境/中学校の柔道部主将 野球部のエース/山学校、川学校/自然災害や病気の蔓延/卒業生の思い出 その四

第五章 三代目高橋昌文院長
〇虚弱児施設から児童養護施設の「悲眼院」へ/高橋昌文院長の肖像と経歴/弘子さんは憧れのマドンナ/卒業生の思い出 その五/尚ちゃんの衝撃的活躍/小川大右先生との再会/三代目高橋昌文師の幼少期からの記録/ヤングケアラーだった弘子姉ちゃん/兄「もみの三喜雄」の思い出/卒業生の思い出 その六/「成豪君の心意気」をありがとう

初版本のあとがき
改訂版「悲眼院のあゆみ」のあとがき
年表

前書きなど

はじめにより
「悲眼院の115年の歴史の内約半分の56年間を現院長の昌文師が担ったことになり、その苦労の大きさ、長さが思いやられます。ですから初版本に続く改訂版「悲眼院のあゆみ」は、高橋家三代目の高橋昌文院長を中心に編集してまいります。」

著者プロフィール

樅野 志郎  (モミノ シロウ)  (

樅野志郎(もみの・しろう)
昭和18年倉敷市生まれ。平成元年より4期16年山陽町議会議員、平成17年より2期8年赤磐市議会議員。令和元年春の叙勲、自治功労賞として旭日双光章を受ける。著書に『悲眼院―福祉の真髄に迫る』(吉備人出版)がある。

上記内容は本書刊行時のものです。