版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
岡山人じゃが2024 岡山ペンクラブ(編) - 吉備人出版
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|地方小
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

岡山人じゃが2024 (オカヤマジンジャガ ニゼロニヨン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:吉備人出版
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ12mm
重さ 210g
175ページ
並製
価格 1,200円+税
ISBN
978-4-86069-752-5   COPY
ISBN 13
9784860697525   COPY
ISBN 10h
4-86069-752-9   COPY
ISBN 10
4860697529   COPY
出版者記号
86069   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2023年9月30日
書店発売日
登録日
2024年9月18日
最終更新日
2024年9月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

地域の人と歴史を掘り起こす、岡山ペンクラブの『岡山人じゃが』シリーズ最新刊!
巻頭特集は、岡山市の「文学によるまちづくり」のこれまでとこれから。

目次

〈目次〉
◎口絵カラー/商店街や廃校を会場に文学フェスティバル

■文学によるまちづくりが目指すのはまちの魅力の掘り起こし……山川隆之
■90歳最後?の遠ぼえ― 郷土史を正しく理解しよう ―……赤井克己
新聞連載小説「孤城春たり」と山田方谷― 熊田恰に始まり熊田で終わった傑作 ―
◎万富東大寺瓦窯跡(岡山・瀬戸町)を調査、国史跡指定に奔走した郷土史家荒木誠一
◎倉敷の街づくり恩人大原總一郎、浦辺鎮太郎とローテンブルク構想の謎
■『横仙歌舞伎』を顕彰する~岡山県北の芸能文化を支える人々~……廣坂武昌
■奈義町民話伝説・狂言仕立て「さんぶたろう」出生譚……廣坂武昌
■ 連載小説「雪舟等楊とその時代」(一~三章)……今西宏康
■「鉄」と「和気公」(和気清麻呂公生誕1300年祭に向けて)……今西宏康
■中四国初「日本天文遺産」に認定された倉敷天文台と関連遺産
~原澄治氏と水野千里氏 100年の夢と友情~……石津圭子
■人生 赤と白、二つの顔、名前を持った阿哲の人
文芸評論家・赤木桁平のちに軍事評論家・池崎忠孝、桁平時代は漱石山房の高弟……池田武彦 ◎コラム 名曲を追って ……池田武彦
■【戦後80年 岡山経済史】産業人編 
戦災復興から高度成長・バブルへ、個性が燃えた岡山の産業人たち……猪木正実
■備前焼、未来をつくる3つの熱狂……松原龍之

著者プロフィール

岡山ペンクラブ  (オカヤマペンクラブ)  (

岡山ペンクラブ
2003年6月に発足した文化団体。岡山の文化の発展を願い、積極的に発言・提言することを目的としている。現在の会員は、地元新聞社、放送局、出版社で仕事をしたOBや現役編集者など文筆活動にかかわる人たちが中心である。これまでに『岡山人じゃが―〈ばらずし的県民性論〉』(2004年)、『岡山人じゃが2―〈ばらずし的県民〉の底力』(2005年)をはじめ、2009年から地域総合文化誌『岡山人じゃが』シリーズを出版。

赤井 克己  (アカイ カツミ)  (

岡山ペンクラブ会長。1934年岡山市東区瀬戸町生まれ。神戸大経営学部卒。58年に山陽新聞社入社。編集局長、常務、専務を経て、98年に山陽印刷社長。02年に同社を退任しハワイ・日米経営科学研究所に留学、国際ビジネスを学ぶ。英検1級、国連英検A級,V通訳英検A級。87年山陽新聞連載企画「ドキュメント瀬戸大橋」取材班代表で日本新聞協会賞受賞。2013年大原孫三郎・総一郎研究会募集論文に「新聞経営に見る大原孫三郎の先見性と革新性」が入選。著書に『67歳前社長のビジネス留学』(私家版)『おかやま雑学ノート』(第1集~第19集)、『瀬戸内の経済人』『続瀬戸内の経済人』(以上吉備人出版)、『岡山人じゃが』(共著・吉備人出版)など。岡山市北区在住。

池田 武彦  (イケダ タケヒコ)  (

1939年生まれ。関西学院大学卒。62年に山陽新聞社入社。編集局経済部長、東京支社編集部長、論説主幹などを務め2000年2月定年退職。2013年まで「おかやま財界」編集長。著書に『漱石の“岡山人脈”をたどる』(山陽新聞出版センター) 、『岡山人じゃが』(共著・吉備人出版)。岡山市北区在住。

石津 圭子  (イシヅ ケイコ)  (

1968年福岡県北九州市生まれ、1981年岡山市に転入。岡山大学文学部卒。92年編集プロダクション㈱エディターズ(岡山市)入社。旅情報誌『マップル』(昭文社)や雑誌『Myおかやま』(山陽新聞社)などで編集・ライティングを担当。広告デザイン事務所勤務を経て2003年フリーライターに。雑誌『オセラ』創刊号より82号まで『追憶のモニュメント』連載執筆。著書に『岡山人じゃが』(共著・吉備人出版)。岡山市南区在住。

猪木 正実  (イノキ マサミ)  (

1945年岡山県井原市生まれ。九州国際大学法経学部卒。69年岡山日日新聞社入社、経済、岡山市政、岡山県政を担当。81年瀬戸内海経済レポートに出向、取締役、常務を経て08年退任し顧問。この間編集長二十年。著書に『繊維王国おかやま今昔』『土光敏夫の世界』『守分十の世界』『三木行治の世界』『野㟢邸と塩田王野崎武左衛門』『岡山の銀行』『人見絹枝の世界』(いずれも岡山文庫)『ツバル2010』(河田雅史共著)。玉野市在住。

今西 宏康  (イマニシ ヒロヤス)  (

1964年兵庫県神戸市生まれ。岡山県立岡山大安寺高等学校卒業。89年筑波大学社会学類卒業。新日本製鐵入社。95年岡山に帰郷。伯父・父の事業に参画。2007年今西農園開設。17年合同会社オフィスイマニシ設立。岡山の地方創生に一石を投じようと人物伝の執筆を開始する。著書に『恕の人犬養毅』(吉備人出版)、『慶長三年醍醐寺の夜』『令和時代に生かす「易経」』ほか。和気郡和気町在住。

廣坂 武昌  (ヒロサカ タケマサ)  (

1939年生まれ。岡山東商高卒業、山陽放送入社。総務、営業、管理、事業、支社などで勤務。平成12年(2000年)定年退職(在社中岡山大学法経短期大学部卒業)。2003年佛教大学仏教科卒業、09年同大学院仏教文化専攻修了。現在佛教大学仏教学会会員、(公財)岡山市シルバー人材センター就労コーディネーター、田賀屋狂言会事務局長、しおさい狂言会顧問、光匠園(造園)顧問。著書に『狂言綺語の過ちは』、『岡山人じゃが』(共著・吉備人出版)。岡山市北区在住。

山川 隆之  (ヤマカワ タカユキ)  (

1955年岡山市生まれ。三重大学農学部卒。伊勢新聞記者、生活情報紙「リビングおかやま」編集長を経て95年に(株)吉備人を設立。『絵本のあるくらし』『のれん越しに笑顔がみえる』『粘着の技術―カモ井加工紙の87年』『愛だ!上山棚田団―限界集落なんて言わせない!』などの編集を担当。(株)吉備人代表取締役。日本出版学会会員。著書に『岡山人じゃが』、『聞く、書く。』『シネマ・クレール物語』(共著・吉備人出版)。岡山市中区在住。

日髙 一  (ヒダカ ヒトシ)  (

1931年神戸市生まれ。早稲田大卒。58年山陽新聞社入社、津山支社編集部長などを経て89年定年退職。04年旧満州での戦争体験『間島の夕映え』が山陽新聞創刊125周年記念企画として連載される。日本ジャーナリスト会議会員。著書に『津山城物語』『夕映え』『笠岡諸島』(以上山陽新聞社)、『岡山人じゃが』(共著・吉備人出版)など。岡山市北区在住。

松原 龍之  (マツバラ タツユキ)  (

1977年倉敷市生まれ。近畿大学理工学部建築学科卒業。2012年より不動産会社「富士土地」で常務取締役。2013年にごみ拾い団体「グリーンバード岡山チーム」を発足。2014年よりWEBメディア「岡山経済新聞」編集長に就任。現在、「高梁川流域学校」理事、「北長瀬エリアマネジメント」理事を務めるほか、「HATAKEな生活」で野菜作りをするなど、自分の住む街に愛着を持てる地域づくりを行う。

上記内容は本書刊行時のものです。