版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
見る目が変わる博物館の楽しみ方 矢野 興一(著/文) - ベレ出版
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト|ニ|楽天|中|共栄図書|日教販|博文社|きんぶん図書   書店
子どもの文化
直接取引: なし
返品の考え方: フリー入帳

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

見る目が変わる博物館の楽しみ方 (ミルメガカワルハクブツカンノタノシミカタ) 生物・鉱物・考古学を学ぶ (セイブツコウブツコウコガクヲマナブ)

自然科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:ベレ出版
A5
定価 2,800円+税
ISBN
978-4-86064-490-1   COPY
ISBN 13
9784860644901   COPY
ISBN 10h
4-86064-490-5   COPY
ISBN 10
4860644905   COPY
出版者記号
86064   COPY
Cコード
C0040  
0:一般 0:単行本 40:自然科学総記
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2016年8月16日
最終更新日
2020年9月16日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

博物館の展示の裏側を知れば、見方が変わり、もっと楽しめる!

植物や動物、昆虫、菌類、古生物、鉱物・隕石などの分野の専門家が、博物館の展示の背景を徹底的に解説します。
分類のしかた、進化の歴史、生きものの生態など、展示から何が読みとれるのかイチから説明!
また、標本や剥製、レプリカなどのつくり方から展示の工夫まで、ふだんは見られない博物館の裏側も紹介します。

第1章は、博物館の歴史や展示のラベルなど、博物館の基礎知識を解説します。
第2章は、地球の歴史、宇宙の歴史を知る手掛かりになる、鉱物と隕石を紹介します。
第3章は、古生物です。恐竜やアンモナイト、三葉虫などが登場します。
第4章は、博物館が菌類をどのように標本にしたり、収集したりしているか、裏側を見ていきます。
第5章は、植物の話です。植物園と違って、博物館には生きている状態の植物は保管されていません。植物と博物館の関係に迫ります。
第6章は、昆虫の登場です。昆虫好きにはたまらない、展示の背景を徹底的に解説します。
第7章は、魚類について見ていきます。採集や標本作成が困難な魚類。これを読めば展示の見方も変わるはず。
第8章は、両生類や爬虫類、鳥類、哺乳類といった動物について解説します。展示の見方、楽しみ方をたくさん紹介します。
第9章は、人類のたどってきた道を調べる考古学です。人類の歴史や進化について考えます。

このように本書の範囲は多岐にわたり、内容も盛りだくさんです。地球や生物について理解を深めたい方に最適な一冊です。

目次

第1章 博物館とは?
第2章 鉱物・隕石
第3章 恐竜・古生物
第4章 菌類
第5章 植物
第6章 昆虫
第7章 魚類
第8章 動物
第9章 考古学

著者プロフィール

矢野 興一  (ヤノ オキヒト)  (著/文

岡山理科大学生物地球学部講師。

相川 稔  (アイカワ ミノル)  (著/文

神奈川県立生命の星・地球博物館標本士。

石井 龍太  (イシイ リョウタ)  (著/文

城西大学経営学部助教。

鵜沢 美穂子  (ウザワ ミホコ)  (著/文

ミュージアムパーク茨城県自然博物館学芸員。

折原 貴道  (オリハラ タカミチ)  (著/文

神奈川県立生命の星・地球博物館学芸員。

黒木 真理  (クロキ マリ)  (著/文

東京大学大学院農学生命科学研究科助教。

實吉 玄貴  (サネヨシ モトタカ)  (著/文

岡山理科大学生物地球学部講師。

佐野 勝宏  (サノ カツヒロ)  (著/文

東京大学総合研究博物館特任助教。

椎野 勇太  (シイノ ユウタ)  (著/文

新潟大学教育研究院自然科学系准教授。

鶴見 英成  (ツルミ エイセイ)  (著/文

東京大学総合研究博物館助教。

藤原 慎一  (フジワラ シンイチ)  (著/文

名古屋大学博物館助教。

松原 始  (マツバラ ハジメ)  (著/文

東京大学総合研究博物館特任助教。

松本 涼子  (マツモト リョウコ)  (著/文

神奈川県立生命の星・地球博物館学芸員。

三河内 彰子  (ミコウチ アキコ)  (著/文

東京大学総合研究博物館研究協力事業者。

三河内 岳  (ミコウチ タケシ)  (著/文

東京大学理学部地球惑星環境学科准教授。

皆木 宏明  (ミナギ コウメイ)  (著/文

島根県立三瓶自然館 学芸課 主任研究員。

上記内容は本書刊行時のものです。