版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ユーモアを愉しむ 青木怜子(著) - 論創社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

ユーモアを愉しむ (ユーモアヲタノシム)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:論創社
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ10mm
160ページ
並製
価格 1,800円+税
ISBN
978-4-8460-2440-6   COPY
ISBN 13
9784846024406   COPY
ISBN 10h
4-8460-2440-7   COPY
ISBN 10
4846024407   COPY
出版者記号
8460   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2025年4月20日
書店発売日
登録日
2025年3月14日
最終更新日
2025年4月8日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

笑いの境地は、まさに天からの贈り物。心にゆとりが持てれば、人は年老いてもなお、笑うことによって辛さを和らげることができるのではないか――日本の笑いを育てた寄席と落語、ユーモアやジョーク、エスプリについて、笑いの中のセンシビリティなど、両親の思い出や個人的な体験を交えつつ、日本人にとって「笑い」とはなにかを考察したエッセイ。

目次

序 章 「笑う門には福来る」
第一章 お笑いの世界と「ミスター・ビーン」 
第二章 日本の「笑い」を育てた寄席と落語 
第三章 狂歌・川柳に見る戯れ歌の「笑い」――文字の世界 
第四章 「笑い」は文字から画像、そして漫画へ――父への思いを辿りながら
第五章 「笑い」は画像から音へ、感性に響くユーモアの仕掛け 
第六章 「笑い」の中のセンシビリティ⑴――ユーモアの落し穴 
第七章 「笑い」の中のセンシビリティ⑵――あなたはどんなことに笑うか
第八章 ユーモアは国境を越えて 
第九章 雑記――家族で笑う、母との対話、老いても笑えるか 
おわりに

著者プロフィール

青木怜子  (アオキ・レイコ)  (

青木怜子(あおき・れいこ)
聖心女子大学名誉教授。1935年、神奈川県生まれ。聖心女子大学文学部英文科卒、ジョージタウン大学院史学部修士課程修了。聖心女子大学文学部教授などを経て、現在、同大学名誉教授。第47・48回国連総会日本政府代表代理。国際大学女性連盟(IFUW)元会長。大学女性協会元会長。国連 NGO国内女性委員会元委員長。著書に『西部アメリカの素顔』(鷹書房)、『私の中のアメリカ@us/nippon.com』、『旅、国境と向き合う』、『ロールモデル・アメリカを追って』(いずれも論創社)、共著に「中部大西洋諸州」『アメリカの地域―USA Guide 2』(弘文堂)、「国連と女性―ジェンダーエクィティーへの道」『共生と平和への道』(春秋社)、共訳書に『怒れる西部』(玉川大学出版部)など。

上記内容は本書刊行時のものです。