版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
共に創り出す公教育へ(第2版) 嶺井 正也(著) - 八千代出版
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

共に創り出す公教育へ(第2版) (トモニツクリダスコウキョウイクヘ) 社会知性を身につけた教師として (シャカイチセイヲミニツケタキョウシトシテ)

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:八千代出版
A5判
248ページ
並製
定価 2,500円+税
ISBN
978-4-8429-1885-3   COPY
ISBN 13
9784842918853   COPY
ISBN 10h
4-8429-1885-3   COPY
ISBN 10
4842918853   COPY
出版者記号
8429   COPY
Cコード
C3037  
3:専門 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2025年3月25日
書店発売日
登録日
2025年3月6日
最終更新日
2025年3月19日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

日本の教員は、学校現場において様々な課題に向き合っている一方、政府が打ち出す諸政策に振り回されている現状にある。理念としての公教育と現実の公教育とが異なっていることは、教育格差、子どもの貧困等、社会的に生み出された課題が多々存在することから容易に察しもつく。目前の子どもたちの背後にある課題を考慮し、子どもたちと向きあい、他の教職員や保護者、地域の人々と課題を共有し、解決に踏み出せる教員を目指す方々に学んでもらいたい内容を盛り込んでいる

目次

第1部 教育原論
第1章 教育の基本的概念/教育の理念(1:教育とは何か 2:教育の3領域)
第2章 教育の歴史(1:学校の成立 2:江戸時代の教育 3:明治期の教育 4:大正新教育から戦時下の教育 5:戦後教育改革)
第3章 教育の思想(1:古代の教育思想家たち 2:17世紀から19世紀にかけての教育思想家たち 3:新教育運動の教育思想家たち 4:日本の教育思想家たち)コラム1 これから教員になる方へ
第2部 学校教育
第4章 教職入門(1:公教育制度における教職の意義 2:教員の使命と身分 3:教員の職務内容 4:チーム学校づくりという課題)コラム2 あなたの人生がこどもの未来を変える
第5章 公教育制度論(1:教育に関する制度的事項 2:協働的な学び・地域学校協働活動を踏まえた学校と地域との連携 3:学校安全への対応)コラム3 教職を目指す後輩へ今からできること
第6章 教育課程論(1:教育課程の意義 2:教育課程の編成方法 3:カリキュラム・マネジメント)コラム4 経験を通して伝えたいこと
第7章 道徳教育指導論(1:道徳の理論 2:包摂性を高めることを念頭に置いた道徳の指導法)コラム5 特別支援学校から中学校へ
第8章 総合的な学習の時間と特別活動(1:総合的な学習の時間の意義、目標および内容 2:総合的な学習の時間の指導と評価 3:特別活動の意義、目標および内容 4:特別活動の指導と評価)コラム6 私学のなかで個性ある教師を目指す
第9章 教育方法の技術およびICTの理解と活用(1:戦後の教育方法と学校教育の情報化とICT教育 2:日本のICT教育の現状とGIGAスクール構想 3:世界のICT教育とデジタル教育 4:ICTを活用した学校教育の可能性と課題)コラム7 生徒指導はチームワーク!
第10章 生徒指導と進路指導(1:生徒指導の意義と原理 2:生徒指導に関する法制度等(校則の問題を含む) 3:個別の課題を抱える生徒への対応―個別最適な学びを踏まえて 4:進路指導とキャリア教育)コラム8 児童虐待対応にこそ当事者主体の支援を
特論1 インクルーシブ教育への招待
特論2 校長となって見える学校経営

著者プロフィール

嶺井 正也  (ミネイ マサヤ)  (

東京聖栄大学特任教授・専修大学名誉教授。専門は教育政策、インクルーシブ教育、イタリア教育制度。著書に『現代教育政策論の焦点』(単著)、『公平な社会を築く公教育論』(編著)等多数

森田 司郎  (モリタ シロウ)  (編著

専修大学法学部教授。専門はカリキュラム論、教科外活動、特別活動論。著書に『学校教育のカリキュラムと方法』(共著)、『公平な社会を築く公教育論』(共著)等

福山 文子  (フクヤマ アヤコ)  (編著

専修大学経営学部准教授。専門は教育行政、多文化教育、国際理解教育。著書に『「移動する子どもたち」の異文化適応と教師の教育戦略』(単著)、『社会科における多文化教育』(共著)等

上記内容は本書刊行時のものです。