版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
現代相居飛車の構造 柵木幹太(著) - マイナビ出版
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4 詳細画像 5 詳細画像 6 詳細画像 7 詳細画像 8
【利用不可】

現代相居飛車の構造 (ゲンダイアイイビシャノコウゾウ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
320ページ
定価 1,680円+税
ISBN
978-4-8399-8808-1   COPY
ISBN 13
9784839988081   COPY
ISBN 10h
4-8399-8808-0   COPY
ISBN 10
4839988080   COPY
出版者記号
8399   COPY
Cコード
C2076  
2:実用 0:単行本 76:諸芸・娯楽
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2024年10月11日
最終更新日
2024年11月12日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

相居飛車の定跡は、AIの発展に伴って進化のスピードが激しくなり、ますます複雑になっています。
本書は、現代の相居飛車において、戦型をまたいで重要となる「▲4五桂(△6五桂)跳ね」「▲2四歩(△8六歩)合わせ」「▲8七金(△2三金)型」「パス合戦」という4つのテーマを詳説し、現代の相居飛車戦を読み解きます。

<序章より抜粋>
本書の目的はこうした通戦型に現れる形を、
「どうして、この陣形が優秀なのだろうか?」
「なぜ、この攻め筋がここでも有効なのか?」と問いかけることにある。
さらに、相似な関係にある局面どうしを比較し、その優秀性や成立条件を明らかにすることで、従来の戦法や手筋に対する理解をより一層深めることを目指す。
また、このようなアプローチを採ることで、各戦型の定跡をタテに見るだけではなく、相居飛車をヨコに見る視点を培うことがもう一つの目標である。

目次

序章 本書の概要
第1章 ☗4五桂(☖6五桂)跳ね
第2章 ☗2四歩(☖8六歩)合わせ
第3章 ☗8七金(☖2三金)型
第4章 手待ちによる駆け引きと千日手の打開

著者プロフィール

柵木幹太  (マセギカンタ)  (

柵木幹太(ませぎ・かんた)
1998年2月18日生まれ。愛知県西尾市出身。
2009年9月、6級で奨励会入会。増田裕司六段門下。
2023年4月1日、四段。
順位戦はフリークラス。竜王戦は第37期より6組で参加。
名古屋大学工学部卒の高学歴棋士。
相掛かり、角換わりを得意とする正統派の居飛車党。

上記内容は本書刊行時のものです。