版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
配置理論で学ぶ 将棋戦略思考 ゆに@将棋戦略(著) - マイナビ出版
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4 詳細画像 5 詳細画像 6 詳細画像 7 詳細画像 8
【利用不可】

配置理論で学ぶ 将棋戦略思考 (ハイチリロンデマナブ ショウギセンリャクシコウ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
256ページ
定価 1,780円+税
ISBN
978-4-8399-8804-3   COPY
ISBN 13
9784839988043   COPY
ISBN 10h
4-8399-8804-8   COPY
ISBN 10
4839988048   COPY
出版者記号
8399   COPY
Cコード
C2076  
2:実用 0:単行本 76:諸芸・娯楽
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2024年11月11日
最終更新日
2024年12月14日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

将棋は読みのゲームであると言われます。
しかし、人間が詰みまで読みきれるのは終盤だけで、ほとんどの場合は第一感に頼ることになります。
優秀なプレイヤーは、第一感から選ぶ指し手が精確な傾向にあります。この第一感は将棋ではあまり言語化されていなかった、あいまいな概念です。そこで高段者がどのように第一感で指し手を選んでいるのか、言語化しようというのが本書の試みです。

ゆに@将棋戦略氏は、将棋の言語化を行う際に最も本質的な概念が駒の働きだといいます。本書は駒の働きを盤上の配置で見る「配置理論」という、将棋では新たな考え方を示すものです。「駒の並進不変性」は物理学を、盤面を偶奇マスに分けるのはチェスの考え方を応用したものです。未知の局面で最善手を導くための「戦略思考」を習得してください。

目次

序章 駒の配置と駒の働き
第1章 駒の働きの3つの基本成分
第2章 9×9の境界が駒の働きに与える影響
第3章 弱いマスとマスの偶奇性
第4章 駒の働きと自由な手番
終章 駒の働きの不確定性と探索の技術

著者プロフィール

ゆに@将棋戦略  (ユニアットショウギセンリャク)  (

アマチュア全国大会上位入賞と公式戦出場経験のあるアマ強豪。自身が運営するnote「ゆに@将棋戦略」では将棋の考え方や戦術を発信しており、独自の視点と端的な語り口が将棋ファンの好評を博している。本書が初の著作となる。

上記内容は本書刊行時のものです。