版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
民俗の日本史 高取 正男(著) - 法藏館
..
詳細画像 0
【利用不可】

民俗の日本史 (ミンゾクノニホンシ)

文庫
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:法藏館
文庫判
厚さ17mm
重さ 213g
368ページ
定価 1,400 円+税   1,540 円(税込)
ISBN
978-4-8318-2658-9   COPY
ISBN 13
9784831826589   COPY
ISBN 10h
4-8318-2658-8   COPY
ISBN 10
4831826588   COPY
出版者記号
8318   COPY
Cコード
C1121  
1:教養 1:文庫 21:日本歴史
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2024年1月15日
書店発売日
登録日
2023年11月10日
最終更新日
2023年12月21日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

仏教をはじめとする外来文明が到来することで、日本の精神文化はいかに変容してきたのか。

「大陸文化の受容」「神仏習合」「米作りの幻想」「近代が崩壊させた重層社会」など、文明化による恩恵だけでなく、それによってもたらされた土着側の危機をも捉えることで、文化史学の抜本的な見直しを志した野心的論考12篇を収録。

土着の視点にこだわり続けた歴史学者・高取正男による、独創的な日本文化史論! 解説=谷川健一/林 淳

【目次】

大陸文化の受容
御霊会と志多良神 京都の歴史と民俗1
貴族の信仰生活 京都の歴史と民俗2
聖と芸能 京都の歴史と民俗3
今様の世界 京都の歴史と民俗4
神仏習合―比叡山と園城寺―


米作りの幻想
地域差
畿内の境域神
近代が崩壊させた重層社会
日本文化と民俗学
暮らしの中の文化財

解説(谷川健一)
文庫版解説(林 淳)

※本書は、1983年に『高取正男著作集2 民俗の日本史』として法藏館より刊行された書籍の文庫版です。

目次


大陸文化の受容
御霊会と志多良神 京都の歴史と民俗1
貴族の信仰生活 京都の歴史と民俗2
聖と芸能 京都の歴史と民俗3
今様の世界 京都の歴史と民俗4
神仏習合―比叡山と園城寺―


米作りの幻想
地域差
畿内の境域神
近代が崩壊させた重層社会
日本文化と民俗学
暮らしの中の文化財

解説(谷川健一)
文庫版解説(林 淳)

大陸文化の受容
御霊会と志多良神 京都の歴史と民俗1
貴族の信仰生活 京都の歴史と民俗2
聖と芸能 京都の歴史と民俗3
今様の世界 京都の歴史と民俗4
神仏習合―比叡山と園城寺―


米作りの幻想
地域差
畿内の境域神
近代が崩壊させた重層社会
日本文化と民俗学
暮らしの中の文化財

解説(谷川健一)
文庫版解説(林 淳)

著者プロフィール

高取 正男  (タカトリ マサオ)  (

1926年愛知県に生まれる。京都大学文学部史学科卒。京都女子大学教授などを務める。専門は日本文化史・民俗学。1981年没。主な著書に『仏教土着』(日本放送出版協会)、『日本的思考の原型』(講談社現代新書〈のち、平凡社ライブラリー、ちくま学芸文庫〉)、『神道の成立』(平凡社選書〈のち、平凡社ライブラリー〉)、『民間信仰史の研究』『高取正男著作集』全5巻(以上、法藏館)などがある。

谷川 健一  (タニガワ ケンイチ)  (解説

1921年熊本県生まれ。東京大学文学部卒業。民俗学者。文筆家。歌人。平凡社において雑誌『太陽』創刊編集長を務めたのち、文筆活動に入る。日本地名研究所初代所長。文化功労者。2013年没。著書に『魔の系譜』『常世論』『南島文学発生論』など多数。

林 淳  (ハヤシ マコト)  (解説

1953年生まれ。東京大学人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(文学・宗教学)。専門は宗教学・日本宗教史。愛知学院大学文学部教授を経て、現在同大学文学部客員教授。主な著書に『近世陰陽道の研究』(吉川弘文館)、『天文方と陰陽道』『渋川春海―失われた暦を求めて―』(いずれも山川出版社)、編著に『ブッダの変貌―交錯する近代仏教―』『吉田久一とその時代―仏教史と社会事業史の探求―』(いずれも法藏館)などがある。

旧版ISBN
9784831833020

上記内容は本書刊行時のものです。