版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
「繋衆」の時代 森 一道(著) - 芙蓉書房出版
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

「繋衆」の時代 (ケイシュウノジダイ) 分断と多様性の間にあるもの (ブンダント タヨウセイノ アイダニアルモノ)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
232ページ
並製
定価 2,500円+税
ISBN
978-4-8295-0895-4   COPY
ISBN 13
9784829508954   COPY
ISBN 10h
4-8295-0895-7   COPY
ISBN 10
4829508957   COPY
出版者記号
8295   COPY
Cコード
C0011  
0:一般 0:単行本 11:心理(学)
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2025年3月28日
書店発売日
登録日
2025年2月3日
最終更新日
2025年3月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

市民社会・大衆社会を超えた「繋衆(けいしゅう)社会」の到来を論じ、多様性と“つながり”を基軸に未来の社会像を提示する一冊。

現代社会を読み解く鍵、それは「つながり」にある――。本書『「繋衆(けいしゅう)」の時代』は、市民社会、大衆社会を経て登場した新たな社会モデル「繋衆社会」を提起する。この社会では、〈友人〉でも〈他人〉でもない〈知人〉がつながりを形成し、SNSやネットワークを通じた等距離的な人間関係が特徴となっている。従来の政治や経済が社会を規定するという見方を問い直し、社会自らが秩序を形成する時代の到来を論じる。大衆社会を基盤とする価値観や制度が揺らぐ中、多様な社会問題にどう向き合うべきか。本書は、ネットワーク型社会がもたらす変化を明らかにし、政治・経済の再構築に向けた示唆を提供する。変わりゆく時代を生きる我々に、新たな視座を与える一冊となっている。

【目次】

序 章
1.大衆社会の特異性
2.社会と政治・経済関係の逆転可能性
3.〈知人〉が構成する繋衆社会

第Ⅰ部 市民社会から大衆社会へ
第1章 社会へのアプローチ
1.〈1対1〉、〈1対多〉、〈多対1〉、〈多対多〉
2.〈1対1〉――インターパーソナル・コミュニケーションの根源性
3.〈多対多〉――市民社会

第2章 大衆社会とその変容――〈1対多〉から〈多対1〉へ
1.〈1対多〉――マス・コミュニケーションと大衆社会
2.〈多対1〉――ニューメディアと分衆社会

第3章 大衆社会の政治・経済思想
1.修正資本主義(ケインズ主義)
2.全体主義(ファシズム)
3.無政府主義(アナキズム)
4.社会主義(ソーシャリズム)

第Ⅱ部 繋衆社会
第4章 繋衆社会の形成――〈多対1〉から〈1対1+〉へ
1.〈1対1+〉
2.プライバシーの公開

第5章 繋衆社会の政治・経済思想
1.インターナショナル・エリティズム
2.ポピュリズム
3.ネットワーキズム
4.原理主義

終 章
1.「市民社会モデル」の再考
2.「時間」の再考
3.フィルターバブル
4.全体性と弱者
5.繋衆社会と自然環境

目次

序 章
1.大衆社会の特異性
2.社会と政治・経済関係の逆転可能性
3.〈知人〉が構成する繋衆社会

第Ⅰ部 市民社会から大衆社会へ
第1章 社会へのアプローチ
1.〈1対1〉、〈1対多〉、〈多対1〉、〈多対多〉
2.〈1対1〉――インターパーソナル・コミュニケーションの根源性
3.〈多対多〉――市民社会

第2章 大衆社会とその変容――〈1対多〉から〈多対1〉へ
1.〈1対多〉――マス・コミュニケーションと大衆社会
2.〈多対1〉――ニューメディアと分衆社会

第3章 大衆社会の政治・経済思想
1.修正資本主義(ケインズ主義)
2.全体主義(ファシズム)
3.無政府主義(アナキズム)
4.社会主義(ソーシャリズム)

第Ⅱ部 繋衆社会
第4章 繋衆社会の形成――〈多対1〉から〈1対1+〉へ
1.〈1対1+〉
2.プライバシーの公開

第5章 繋衆社会の政治・経済思想
1.インターナショナル・エリティズム
2.ポピュリズム
3.ネットワーキズム
4.原理主義

終 章
1.「市民社会モデル」の再考
2.「時間」の再考
3.フィルターバブル
4.全体性と弱者
5.繋衆社会と自然環境

著者プロフィール

森 一道  (モリ カズミチ)  (

1960年静岡県生まれ。同志社大学大学院文学研究科新聞学専攻修了。コミュニケーション学博士(東京経済大学)。1987年香港大学留学を経て、1989年New Asian Invesco Ltd.(亜洲策略有限公司)を香港に設立。中国・アジアの経済・産業・社会リサーチに従事する。中京女子大学(現・至学館大学。メディア・コミュニケーション論)、香港城市大学(日本社会・文化論)、香港中文大学(文化研究)、静岡大学(経済)等の非常勤講師を歴任。著書に『香港情報の研究』(芙蓉書房出版、2007年)、『中国膠着』(芙蓉書房出版、2008年)、『台頭する「ポスト華南経済圏」』(芙蓉書房出版、2017年)、『ミスターホンコン~香港の新聞人・黎智英とその時代』(Amazon電子出版、2021年、1997年小学館ノンフィクション大賞最終候補作)、『東アジア国際分業と中国』(共著、日本貿易振興機構、2003年)、『コミュニケーション学入門』(共著、NTT出版、2003年)、『香港 失政の軌跡~市場原理妄信が招いた社会の歪み』(共訳、白桃書房、2021年)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。