版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
松岡二十世とその時代 松岡 將(著) - 日本経済評論社
..
【利用不可】

松岡二十世とその時代 (マツオカハタヨトソノジダイ) 北海道、満洲、そしてシベリア

このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
縦220mm
846ページ
定価 4,800円+税
ISBN
978-4-8188-2250-4   COPY
ISBN 13
9784818822504   COPY
ISBN 10h
4-8188-2250-7   COPY
ISBN 10
4818822507   COPY
出版者記号
8188   COPY
Cコード
C1020  
1:教養 0:単行本 20:歴史総記
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2013年8月
書店発売日
登録日
2015年8月20日
最終更新日
2015年8月20日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2013-09-22 東京新聞/中日新聞
評者: 脇地 ? (評論家)
MORE
LESS

紹介

東京帝大新人会を経て渡北、小林多喜二『不在地主』の現場。富良野争議や月形村争議を指導・勝利するも、3.15事件で網走に下獄。満洲で労働・農業問題に取り組む。敗戦。極寒のシベリアで「ひゃくしょうのよきひ」を夢見つつ果てた。昭和の知識人、松岡二十世は何のための生きたのか。いま亡母に告げる。「父親回来了」。

目次

前編 大正デモクラシーから二・二六事件の昭和十一年まで 

第一章 松岡二十世の学生時代
――大正デモクラシーの終焉から激動の昭和へ――

1 第二高等学校にて
第二高等学校入学――四修五卒
失恋、長兄忠雄の急死そして教会での受洗

2 東京帝国大学法学部と東京帝大新人会
東京帝国大学法学部入学
東京帝大新人会

3 東京帝大大学院にて
政治研究会
旭川での夏期農村青年学校
二十世、北海タイムス社へ
エンゲルスの『ドイツ農民戦争』の翻訳

第二章 北海道農民運動のかがやき

(一)二十世の『不在地主』――労農提携のもたらした勝利

   1 『不在地主』の歴史的意味

2 日農北聯と磯野富良野農場小作争議

3 労農提携の下での争議の進展とその妥結
富良野農場小作争議団の出樽と銃火なき「戰ひ」の開始
小作人妻女連の出樽と小樽での活躍
小作契約書偽造が明らかに
調停工作が実り小作争議妥結へ

4 松岡二十世と小林多喜二
『轉形期の人々』の中の二十世
多喜二の「戦ひ」と二十世のガリ版刷りビラ「情報第一号」

(二)樺戸郡月形村小作争議

   1 月形村小作争議の背景

  2 月形村小作争議の特徴

  3 月形争議第一幕の幕開けとその推移
見よ暴虐なる地主根性を
秋の闘争の火ぶたわ 月形支部で切られた!
地主中西下水転落事件
月形村役場での二十世の検挙と強まる弾圧
警察犯処罰令の効用と限界
二十世の保釈、現場復帰と争議の潮目の変化
植松村長の標津村への転任辞令下る
月形村での日農北聯常任委員会の開催と植松村長の離村
第一回村民大会の開催
キヨウド ウダ イシヨウリ 六トカイケツ

   4 月形争議には第二幕もあった
二十世は旭川に戻り、月形争議第二幕始まる
一一・二一の仮差押えと換価売買の実施を巡る大紛争
札幌地裁での和解による争議第二幕の幕引き

   5 月形村小作争議余話
二十世・よい子の結婚
東京帰りの喜多幸章北海道農民運動戦線に
集産党関連を口実としての道内左翼関係者一斉調査
人間万事塞翁が馬
月形村争議関係者と三・一五事件

第三章 北海道三・一五と旭川共産党事件  
――治安維持法違反被告事件と北海道農民運動の崩壊――

  1 北海道三・一五事件の序章  
九津見房子と一燈子、札幌へ
北海道三・一五事件と三田村四郎

  2 暁の急襲  
思想・言論暗黒時代の幕開け
北海道での三・一五

  3 それぞれの三・一五  
◎ 北海道廰特別高等課第一期捜査
札幌市
札幌市の三田村宅にて
小樽市
旭川市
樺戸郡月形村
旭川市在日本農民組合北海道聯合会にて
◎ 北海道廰特別高等課第二期捜査
三月末の札幌の三田村宅にて
暗号党員名簿
党員名簿、地区委員会、そして地区委員会委員長
旭川地区委員会
四月八日、札幌の三田村の引越先にて
四月二十日、再び札幌の三田村の引越先にて
樺戸郡月形村の四月
日本共産党事件中心人物供述大要
旭川地区委員供述
北海道三・一五事件捜査の終結
中心人物供述大要と三田村予審訊問調書との整合性

  4 捕らわれて
獄窓の同志より
幹部連総逮捕下の日農北聯
昭和三年六月二十九日、治安維持法改正
予審訊問の終結と付公判
旭川への冬の訪れ 
日本共産黨旭川地區委員會判決
その時旭川地裁の外では

  5 捕囚の旅路と札幌控訴院での第二審判決
捕囚の旅路――旭川刑務所から札幌刑務所への移送
札幌控訴院での第二審判決
大審院への上告と三・一五事件一周年記念日
荒岡庄太郎の釈放
再びの大弾圧――四・一六大検挙

6 二十世の三・一五の終局――治安維持法ニ所謂國體ノ意義
治安維持法違反被告事件棄却判決
「判示要旨」の意味したもの

7 「國體の意義問題」のよみがえり
「茲ニ國體ヲ護持シ得テ」――昭和二十年八月十四日
第九十帝国議会貴族院――昭和二十一年八、九、十月
「國體」は変わったのか、変わっていないのか
「國體の意義問題」の最終章

第四章 網走刑務所にて――網走番外地―

  1 地の果ての監獄、網走刑務所  

  2 残された人々は
よい子と日農(全農)北聯
よい子札幌に行く
大山郁夫、よい子に会う
仙台の松岡家では
香山園でのよい子
網走刑務所チブス事件
光三一家札幌へ移住
札幌での光三
陳平の最期
二十世の出獄

第五章 釈放、休養、そして再び北海道農民運動戦線へ――二十世の昭和七年――

1 二十世の網走在監当時の全農北聯

   2 蜂須賀農場小作争議とその帰結

   3 網走出獄後の二十世
月形村での静養
石狩山麓の野天風呂
二十世、再び全農北聯書記に

4 東京地裁治安維持法違反判決――東京帝大新人会の同輩連は

5 荒岡委員長の全農北聯脱退

6 ささやかな幸せの中での越年――二十世、家族持ちとなる
五年遅れの松岡家と石田家の親戚固め
長女揚子の誕生

第六章 続く凶事、弾圧、そして大転向の時代へと

1 昭和八年の春にかけて
雨龍村での同志西尾音吉の死
東京築地での小林多喜二の死
國際聯盟からの脱退――昭和八年二、三月
全道支部代表者会議の開催、不能となる

2 夏とともにきた大転向時代
転向の季節の到来――昭和八年六月
九津見房子の釈放
佐野、鍋山、三田村の裏切に対し 全道農民諸君に檄す!
笛吹けど踊る人は?
我なにをなすべきか

第七章 それぞれの転機

1 菅原達郎の場合
東京地方裁判所所長室にて
そして菅原達郎は

   2 松岡二十世の場合
山名正實の出獄――昭和九年一月一日
全国農民組合総本部伊藤実書記の来道と総本部復帰
指導者は農村へ――旭川の北、剣淵村への移住
六月十日、支部代表者会議開催

第八章 「隗より始めよ」――北海道上川郡剣淵村にて

1 剣淵村暮らし始まる――凶作に打ちのめされて

2 昭和十年前半――全農分離派、全農維持派の抗争劇
全農分離派と全農維持派の抗争始まる
長男將の誕生
北聯解体・新団体設立派の動き
全農北聯の全農総本部復帰と二十世の上京
3 北聯再建委員会
山名正實の来道と北聯再建委員会の立ち上げ
杉山委員長の来道と全協七・一〇事件
全農北聯再建委員会のその後
「指導者は農村へ=剣淵村移住」の終焉

第九章 再びの旭川――昭和十一年、平常の年の最後
二十世旭川に戻る
第十九回衆議院議員総選挙と二・二六事件
政治の季節と労農提携の夢よ再び
全農北聯の新執行部体制と全農創立十五周年記念大会
後編 日中戦争の開始からシベリアでの抑留死まで

第一章 前半が平時、後半が戦時――南京陥落で終わった昭和十二年――

   1 平和の時代の最後
全道農民協議会の開催
全道農民協議会における二十世関連決定事項
東京にて――昭和十二年二、三月   
山名正實、政治部・機関紙部の部員に
旧友岡田宗司、門屋博を語る
門屋博と「新評論」誌――新人会の誌上同窓会
第二十回衆議院議員総選挙
北海道での総選挙の結果
全農北聯による候補者擁立の動きとその失敗
近衞内閣の成立と新農相有馬頼寧の土地政策への期待
塩野季彦の法相留任
論考「新内閣と土地政策の展望」の寄稿

   土地制度問題の後日談

  2 日中戦争の開始と急速に戦時化していく我が国社会
北支事変の勃発と社会大衆党
北海道社会大衆党にあっては
社会大衆党全道支部代表者会議
「社大党北聯」と「全農北聯」の二重性
社大党全国大会と全農地方有志懇談会
二十世、島木健作と会う
戦時社会経済体制への移行
昭和十二年の師走――南京攻略と祝賀提灯行列
その蔭での第一次人民戦線事件
人民戦線事件の農民運動への影響
農地調整法の準備、始まる

第二章 日本社会も二十世も変わっていった――東京もそして旭川も――

   1 昭和十三年の年初
岡田嘉子・杉本良吉の南北樺太越境事件
内地から二十世に届いた二通の手紙
門屋博からは
昭和十三年度全農北聯拡大委員会
第二次人民戦線事件起こる
全国農民組合が解体され、大日本農民組合が結成された
山名正實再説――九津見房子とともにゾルゲ事件に関係する
大日本農民組合北海道聯合会
第七十三帝国議会における農地調整法の立法化
農地調整法の内容
帝国議会での農地調整法の審議
第七十三帝国議会での戰時立法

   2 麗しの春は来ず
徐州攻略作戦の下命――徐州々々と 人馬は進む
「農村勞力不足とその對策」
大日本農民組合第一回全国大会
二十世、門屋博と会う
二十世、旭川に戻る
大日本農民組合のその後

  3 昭和十三年の夏
初夏の頃の内外情勢
赤い夕日の満洲へ――僕も行くから君も行け
大日農北聯主事、二十世の主要任務
国民思想研究所の訪問――浅野晃と村山藤四郎
大日農北聯の夏期活動

  4 秋の訪れ
武漢三鎮攻略戦のさなかで
再び三たびの自問――「われ何をなすべきか」
島木健作の来旭

   5 旭川での去りゆく秋と冬の到来
「コップの中の嵐とその後」の政治学
「こころざし」派と「メシのタネ」派と
「國民政黨出でよ―職業的政治家の没落―」
奉魂新營隊の立ち上げ、不調に終わる――一波万波をよばず
そして東京での政変にあっては――旧司法検察官僚平沼騏一郎の登場


第三章 東京へ、そして大連へ

(一)さらば北海道

  1 厳冬下の旭川で
雪と氷柱(つらら)に埋もれて
よい子の日課
ある夜の出来事

  2 別れ  
幼き惜別
女は女同士
きみがやに むしろにいねて かたらいし
樺戸郡月形村にて
月形村役場の村長室にて
『月形村史』発刊計画
松四郎三女満子の誕生

『月形村史』余話 

(二)十五年ぶりの東京

  1 桜の散った頃の上京
昭和十四年の内外情勢
国民思想研究所と二十世の入所
「郷土への愛着」――知的再建の旅路の背景
二十世の私生活
「国民思想」誌
戰爭は、何人も真似ることの出來ない消費者
二十世、編輯發行兼印刷人となる

  2 大陸行きの契機
大連から来た手紙――宮川精一郎、石堂清倫、甘粕正彦
社団法人関東州労務協会と二十世への調査部長ポストのオッファー

   3 兄光三の死と大陸行きの決断
仙台からの至急電と兄光三の死
妹深雪の悲しみ
松岡家最後の「男」――大陸行きの決断
東京も長居の場所でなく
妹深雪との別れ
知的再建の旅路の終わり――十一月二十五日
知多半島の療養所にて


第四章 日本の租借地、関東州大連にて――満洲の労働統制問題と関東州労務協会

  1 二十世、大連に着く
はじめての大連
大東公司による華北苦力の労働統制
永井了吉による「華北苦力の流入と労働統制の実態」
日・満両国間の「チガイホーケンテッパイ」
条約、協定発効後の「労働統制」問題の推移
労務協会宮川常務理事室にて
海水浴場の夏家河子にて

2 満関労働問題に取り組む二十世――昭和十五年
満関労働問題調査ことはじめ
二十世、新京で菅原達郎と会う
昭和十五年の関東州労務協会
昭和十四、五年頃の労働統制問題の実態
論考「滿洲勞力問題の將來」

第五章 戦雲立ちこめていく年
――新京で、大連で、そして東京では――

1 協和会大改革――昭和十六年初春の新京にて
満洲国協和会
民族協和のシンボル、五色の満洲国旗――その命運
三宅光治協和会中央本部長と皆川豊治総務部長
満洲国協和会の大改革に向けて
改革のための「第四の男」と協和会改革

2 関東州大連にあって
関東州労務協会調査部長として
ひるがえって日本内地では
二十世、家族を内地から大連へ
菊川忠雄の指導部長就任

3 駆け足でやってくる戦争
北進論と南進論とのはざまで――関東軍特種演習
深まりゆく無策の自己増殖的危機

4 迫り来る戦争の背後で――ゾルゲ事件の影
事件の摘発と尾崎秀實の逮捕
事件関与の著名人と北海道関係者
ゾルゲ事件と二十世 
尾崎秀實第一次上申書
尾崎秀實第二次上申書

5 同じ頃の満洲では
一・二八工作事件による全満一斉検挙――満鉄調査部事件の端緒
事件の概要
「満鉄調査部事件」へ続く道――リンクピン鈴木小兵衞

6 再び関東州大連にて
       昭和十六年の満・関・華北労働統制問題の推移
       論考「滿關勞働問題の一年間」


第六章 満洲国の首都新京で――協和会入りした二十世

  1 「大東亜戦争」開始の直後にあって
開戦直後の大戦果
二月中旬の新京にて――菅原達郎と
二十世の協和会入り――背広の大連と協和服の新京の二都物語
満洲国協和会創立十周年記念号――「協和運動」第四巻第七号

  2 満洲国建国十周年の秋
興亜胡同の協和会住宅にて
建国十周年慶祝式典
満洲の農業・農村問題特集――「協和運動」第四巻十月号
建国十周年慶祝のかげで
――団体結成罪違反判決と「満鉄調査部事件」第一次検挙

第七章 かくして終わりが始まっていった――昭和十八年

  1 昭和十八年初頭の東西軍事情勢とその推移
スターリングラードでのドイツ軍敗退とドイツのその後
熱帯の島、ガダルカナルで
大本営発表――その粉飾と欺瞞と

  2 満洲農業とのふれ合い
増産推進全国会員大会――昭和十八年二月、新京にて
増産対策座談会の開催
京図線での早春の敦化と蛟河への旅
敦化縣聯合協議會にて
報徳道の人、水谷最

  3 戦時中の満洲を覆う暗い影
中央本部総務部長室にて
関東憲兵隊による「北満合作社事件」と「満鉄調査部事件」
満鉄による自粛措置と新京高等法院判決
満鉄調査部事件における個々人の命運は

  4 春の新京での二十世
蒙古風と柳のわた
新京での子供たち
山本五十六の戦死とアッツ島の玉砕

  5 協和会中央本部の機構大改正
組織改正の主要点
時期的に「遅れて来てしまった」
二十世への人事異動内示
文化部弘報班主務として
父親回来了

  6 終わりの始まりの年の秋
尾崎秀實の死刑判決
学徒出陣壮行会――明治神宮外苑にて
大東亜会議の開催――帝国議会議事堂
南海の航空決戦絶え間なく――大本営発表シンドローム
南の島々で相次ぐ玉砕


第八章 戦局の悪化とともに全てが失われていく

 1 新京での昭和十九年の新春
子供たちの正月
母の喜寿への祝歌
協和会文化部次長として
在満元プロレタリア作家、山田清三郎
二十世、山田清三郎と会う
協和會文藝賞

  2 友との別れ
菅原達郎の政府転出異動辞令
ソ満、鮮満国境の間島省の特性
達郎と二十世の別れの杯
菅原達郎のその後――満洲国の崩壊とともに

  3 ヨーロッパとアジアでの昭和十九年六月――見えてきた大戦の終結
D―DAY――ノルマンディ上陸作戦
日本本土攻撃のためのB29の登場
マリアナ諸島攻略戦――サイパン島失陥と東條内閣の総辞職
B29による満洲爆撃

  4 「巨象」はひと知れず「虚像」となっていった
栄光に満つ 関東軍
国軍軍容刷新要綱による戦力整備
南方戦線への関東軍の戦力転用
帝国陸軍対ソ作戦計画要領の下達――遅すぎた「攻勢」から「守勢」へ

  5 深まりゆく満洲の秋
赫々たる戦果だった筈の台湾沖航空戦
フィリピン沖海戦と紳風特別攻撃隊の登場
満洲と日本での一般の「戦争」感

  6 満洲芸文協会、大東亜文学者会議、決戦藝文大会
満洲芸文協会の設立
第三回大東亜文学者会議南京大会とその後
高見順の新京とハルビン
決戦芸文大会の開催――新京記念公会堂にて

  7 昭和十九年の年の暮れ
半年ぶりで日本に戻った高見順
坂田総務部長邸にて
明日は明日の風が

第九章 満洲帝国の崩壊に向かって

1 カタストロフィーとしての昭和二十年

2 昭和二十年の初春
満洲での正月
昭和二十年始め頃の日・満での共同幻想
満洲での「精強関東軍幻想」と「新作戦計画大綱」
東京の中枢での昭和二十年の正月
ルソン島における日米決戦

  3 昭和二十年の二月
免文化部次長、任調査部付
二十世の朝鮮紀行――ある農場長の話
日・満間の人と情報の交流杜絶

  4 昭和二十年の三月――B29による日本本土爆撃のために
硫黄島攻略戦
カーチス・ルメイの登場と日本本土焦土化作戦

  5 昭和二十年の四月――カタストロフィーはすぐそこに
人事異動もままならず
二十世の満映への転籍
日米沖縄決戦とソ連ベルリン総攻撃の同時進行
四月中旬――ルーズベルト大統領の急死

  6 第二次世界大戦の最終局面
ドイツ第三帝国の終焉
沖縄戦の敗退
B29による日本全土無差別爆撃
その頃満洲国首脳は
根こそぎ動員――関東軍の、関東軍による、関東軍のための
ポツダム宣言、広島原爆投下そしてソ連参戦


第十(終)章 二十世のシベリア物語
――きみがやに むしろにいねて かたらいし ひゃくしょうのよきひ すでにくるべし――

1 物語の発端
昭和二十年九月の新京
新京でのこれまでの二十世
協和会住宅在住だった二十世
二十世の連行、十年後の戦病死公報、そして更に半世紀後の新資料の出現
戦犯容疑者の逮捕開始
満洲帝国協和会
容疑者の連行・勾留・訊問そしてシベリア送り

2 収容所生活の始まり
カザフスタンからウズベキスタンへ

3 第三八七収容所にて
収容所の支所から本所へ
長歌 農民に捧ぐるうた
望郷の念と新しい時代への賛歌
極東への旅立ち

4 「徳田要請問題」の国会論議
参議院特別委員会(昭二五・二・二三)
衆議院考査特別委員会(昭二五・四・一三)
二十世の死亡除籍

5 ノボシビルスク駅にて

6 コムソモリスク・ナ・アムーレにて
『氷雪の時代』の二十世
登録文書による二十世の去就
第八九三特別病院での診断、治療、そして死亡
遺体の埋葬

7 なお残るなぞ
まだシベリアのどこかで
なぜ本人の死亡後に
山田清三郎の場合は
人はいつ死ぬのか

上記内容は本書刊行時のものです。