版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
内部監査のためのマネジメントシステムの重要ポイント 内藤 壽夫(編著) - 日科技連出版社
..
【利用不可】

内部監査のためのマネジメントシステムの重要ポイント (ナイブカンサノタメノマネジメントシステムノジュウヨウポイント) ISO 9001・ISO 14001・ISO/IEC 27001・FSSC 22000・ISO 45001・IATF 16949対応 (アイエスオーキュウセンイチアイエスオーイチマンヨンセンイチアイエスオーアイイシーニマンナナセンイチエフエスエスシーニマンニセンアイエスオーヨンマンゴセンイチアイエーティーエフイチロクキュウヨンキュウタイオウ)

工業・工学
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ13mm
重さ 335g
224ページ
定価 3,200 円+税   3,520 円(税込)
ISBN
978-4-8171-9656-9   COPY
ISBN 13
9784817196569   COPY
ISBN 10h
4-8171-9656-4   COPY
ISBN 10
4817196564   COPY
出版者記号
8171   COPY
Cコード
C3050  
3:専門 0:単行本 50:工学・工学総記
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2018年10月23日
書店発売日
登録日
2018年9月28日
最終更新日
2018年10月12日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

■ISO等のマネジメントシステムを真に有効に活用し、成果を得るための一冊
 本書の特徴は、品質、環境、情報セキュリティ、労働安全衛生、食品安全、自動車産業の各種マネジメントシステムにおける内部監査に焦点をあて、目のつけどころ、改善のためのチェックリストの例や種などを平易に解説し、実務への応用へとつなげているところにあります。
 本書一冊で上記のマネジメントシステムを総合的に学び、実務へつなげることができます。

目次

第1章 ISO のマネジメントシステムに取り組む意義を見直そう
第2章 よりよい内部監査に向けて
第3章 品質マネジメントシステム内部監査の実践的なポイント
第4章 環境マネジメントシステム内部監査の実践的なポイント
第5章 情報セキュリティマネジメントシステム内部監査の実践的なポイント
第6章 労働安全衛生マネジメントシステム内部監査の実践的なポイント
第7章 食品安全マネジメントシステム内部監査の実践的なポイント
第8章 IATF 16949 内部監査の実践的なポイント
第9章 さらなる改善に向けて

著者プロフィール

内藤 壽夫  (ナイトウ カズオ)  (編著

内藤壽夫
 (株)ブリヂストン研究部長を経て内藤技術士事務所所長、CEAR 登録主任審査員、JRCA 登録主任審査員。産業環境管理協会エコリーフ環境ラベル外部データ検証員、同システム認定審査員。研修講師。

元廣 祐治  (モトヒロ ユウジ)  (編著

元廣祐治
 松下電器産業(株)(現パナソニック社)を経て元廣祐治ISO 研究所代表。研修講師、審査員、コンサルタントとして活躍中。CEAR 登録主任審査員、JRCA 登録主任審査員、JRCA 登録ISMS 主任審査員、IRCA 登録OH&S 審査員補。

平林 良人  (ヒラバヤシ ヨシト)  (

平林良人
 セイコーエプソン(株)英国工場取締役工場長を経て、現在(株)テクノファ取締役会長、ISO/TC176(品質)、ISO/TC207(環境)、ISO/TC283(労働安全衛生)国内委員会委員、(一社)日本品質管理学会標準委員会委員、(一社)環境プラニング学会副会長。

青木 恒享  (アオキ ツネミチ)  (

青木恒享
 1999 年(株)テクノファ入社、2007 年同社取締役、その後常務取締役を経て、2013年より同社代表取締役。

市川 章  (イチカワ アキラ)  (

市川章
 大手食品メーカーに勤務。工場生産設備、ユーティリティ施設の保全管理業務に従事。1986 年よりTPM コンサルタントとして工場生産設備の改善活動の支援業務に従事し、延べ40 数社の指導実績。CEAR 登録主任審査員。PM プログレス代表。

鈴木 浩二  (スズキ コウジ)  (

鈴木浩二
 (株)マネジメントシステム評価センター 登録部長。1999 年よりQMS 審査に従事。一般社団法人日本能率協会審査登録センター審査部長を経て、2018 年4 月より現職。JRCA 登録主任審査員、CEAR 登録主任審査員。

清水 豊彦  (シミズ トヨヒコ)  (

清水豊彦
 大手繊維加工メーカーを経て清水技術士事務所代表。CEAR 登録主任審査員、JRCA 登録主任審査員。

中根 浩次  (ナカネ コウジ)  (

中根浩次
 日清紡績(株)(現日清紡ホールディングス)を経て中根技術経営研究所代表。研修講師、審査員、コンサルタントとして活動中。CEAR 登録主任審査員、JRCA登録QMS・ISMS エキスパート・クラウドセキュリティ審査員、IRCA 登録OH&S 主任審査員、他。

崎山 利夫  (サキヤマ トシオ)  (

崎山利夫
 NKK(現JFE)にて、研究、製品管理、品質保証に従事。審査登録機関で業務部長、審査技術部長を経て独立。現在、品質、環境、労働安全衛生、情報セキュリティの主任審査員。創発MS 研究所代表。

加藤 奈美  (カトウ ナミ)  (

加藤奈美
 航空会社に勤務後、食品会社の品質保証部ISO 推進室に勤務。JRCA 登録FSMS 主任審査員、FSSC 22000 主任審査員、JFS-C 主任審査員、JRCA 登録QMS主任審査員、CEAR 登録EMS 主任審査員、CEMSAR 登録EnMS 主任審査員、OHSMS 審査員。

富井 勉  (トミイ ツトム)  (

富井勉
 総合食品メーカーにて総務、工場、直営店舗、製品・原材料仕入れ、生産と販売調整などを担当後、組織内へのISO の構築と定着を担当。現在、JRCA 登録主任審査員、JRCA 登録食品安全マネジメントシステム主任審査員。

生垣 展  (イケガキ マコト)  (

生垣展
 総合電機メーカー((株)東芝およびグループ会社)にてディスプレイ・デバイス(ブラウン管・液晶)、二次電池(Ni-MH、Li-ion)の開発・設計、製造、応用技術を担当後、現在、ISO 認証組織にてQMS、EMS 主任審査員およびIATF 審査員。

石井 順子  (イシイ ジュンコ)  (

石井順子
 (株)テクノファ研修事業部部長代理。環境関係研修企画、コンテンツ等の作成に従事。

中村 玲子  (ナカムラ レイコ)  (

中村玲子
 大手食品会社を経て、CEAR 登録主任審査員、JRCA 登録審査員、食品安全マネジメントシステム審査員補。

上記内容は本書刊行時のものです。