版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
里山学のすすめ : 〈文化としての自然〉再生にむけて 丸山 徳次(編) - 昭和堂
...
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

里山学のすすめ : 〈文化としての自然〉再生にむけて (サトヤマガク ノ ススメ : ブンカ ト シテノ シゼン サイセイ ニ ムケテ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:昭和堂
縦210mm
379ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-8122-0738-3   COPY
ISBN 13
9784812207383   COPY
ISBN 10h
4-8122-0738-X   COPY
ISBN 10
481220738X   COPY
出版者記号
8122   COPY
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2007年6月
登録日
2016年4月18日
最終更新日
2016年4月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

序 今なぜ「里山学」か
1 里山のいま、むかし(里山の民族生物学
森と人の関わり-滋賀の里山
里山が生んだ日本の植物文化-江戸の人びとの暮らしのなかに生きた自然)
2 里山と人の関わり(里山の環境倫理-環境倫理学の新展開
日本語にみる自然観
縄文人の里山利用との接点-奈良県奥吉野のアク抜き技術から
近代化と河川環境の変貌-長良川河口堰問題から「里山」を考える
中国雲南省・少数民族の山の利用-ハニ族の信仰と山の利用を中心として
里山所有の過去・現在・未来)
3 里山の生きものたち(水辺環境と里山-身近な生きものと自然文化の盛衰
クモからみた里山
サルからみた里山)
4 里山の保全と地域共生(山を持つことの苦と愉しみ-大分県山国町における経験から
里山保全のための道具類
パートナーシップによる里山づくり)

上記内容は本書刊行時のものです。