版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
食料・農業・農村の政策課題 田代 洋一(編) - 筑波書房
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|新日本|全官報|地方小
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

食料・農業・農村の政策課題 (ショクリョウ・ノウギョウ・ノウソンノセイサクカダイ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:筑波書房
A5判
323ページ
上製
価格 3,000 円+税   3,300 円(税込)
ISBN
978-4-8119-0565-5   COPY
ISBN 13
9784811905655   COPY
ISBN 10h
4-8119-0565-2   COPY
ISBN 10
4811905652   COPY
出版者記号
8119   COPY
Cコード
C3061  
3:専門 0:単行本 61:農林業
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2019年12月27日
書店発売日
登録日
2019年10月18日
最終更新日
2020年1月6日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

食料・農業・農村政策の展開と課題を考えるのが本書のテーマである。とはいえ実際には,担当分野のみを決め,後は執筆者それぞれが期間と切り口を設定して取り組んだ。第1章には,食料・農業・農村の土台・外圃となる環境・資源問題を据えた。第2・3章は,グローバルな農業・食料問題の展開を分析した,日本にも言及した。第4~6章は,農業構造,農村,農協の各分野を検討した。第7章は補足として平成農政史を概観しつつ価格・所得政策に触れた。

目次

はじめに
第1章 環境・資源の保全・活用と自然エネルギー (田畑 保)
Ⅰ 環境・資源問題の構図
Ⅱ 地球温暖化問題とエネルギーシフト
Ⅲ 地域の環境・資源の保全・活用と自然エネルギー
第2章 新自由主義グローバリゼーション下の国際農業食料諸関係再編
─日本におけるメガFTA/EPA推進と「世界農業」化を問う─ (磯田 宏)
Ⅰ 日本のメガFTA/EPA局面突入と農政
Ⅱ 国際農業食料諸関係再編把握の方法論
Ⅲ ポスト「第2フードレジーム」をめぐって
Ⅳ 第3フードレジームにおける「世界農業」化の諸相
Ⅴ 第3フードレジームにおける「世界農業」化路線と「国民的農業」路線
第3章 世界食料安全保障の政治経済学 (久野 秀二)
Ⅰ はじめ
Ⅱ 食料安全保障をめぐる国際情勢
Ⅲ 食料安全保障ガバナンスの民営化と脱政治化言説
Ⅳ 食料安全保障のオルタナティブな枠組み
Ⅴ 日本の食料安全保障政策への示唆
第4章 平成期の構造政策の展開と帰結 (安藤 光義)
Ⅰ はじめに
Ⅱ 平成期における構造政策の展開と特徴
Ⅲ 平成期における構造問題の展開と特徴
Ⅳ おわりに─縮小再編から農村崩壊へ─
第5章 農村をどう位置づけるか
─再生への実践と理論─ (小田切 徳美)
Ⅰ 農村問題の視点─課題の設定─
Ⅱ 農村地域の実態─経済とコミュニティの危機─
Ⅲ 「平成期」農村の動態
Ⅳ 農村政策の展開
V グローバリゼーション下の農村再生の論点
Ⅵ 課題の展望─「課題の3重層化」を超えて─
第6章 総合農協の機能とその北海道的展開 (坂下 明彦)
Ⅰ 総合農協をどうみるか
Ⅱ 北海道おける系統組織体制の変化と集落・組合員
Ⅲ 北海道の農協事業の特徴と変化
Ⅳ 作目別生産部会からみた北海道農業の地域性
Ⅴ 総合農協の事業領域拡大の方向
第7章 平成期の農政 (田代 洋一)
Ⅰ 1970年代─基本法農政の目標・機能喪失
Ⅱ 1980年代─農業縮小の時代へ
Ⅲ 1990年代─新基本法移行期
Ⅳ 2000年代─政権交代期…
Ⅴ 2010年代─官邸農政
Ⅵ 価格政策から直接支払政策へ
Ⅶ まとめに代えて

著者プロフィール

田代 洋一  (タシロ ヨウイチ)  (

編者
1943年 千葉県生まれ
横浜国立大学・大妻女子大学名誉教授 博士(経済学)

田畑 保  (タバタ タモツ)  (

編者
1945 年 サハリン生まれ
明治大学名誉教授 農学博士

田代 洋一  (タシロ ヨウイチ)  (

第7章
1943年 千葉県生まれ
横浜国立大学・大妻女子大学名誉教授 博士(経済学)

田畑 保  (タバタ タモツ)  (

第1章
1945 年 サハリン生まれ
明治大学名誉教授 農学博士

磯田 宏  (イソダ ヒロシ)  (

第2章
1960年 埼玉県生まれ
九州大学大学院農学研究院教授 博士(農学)

久野 秀二  (ヒサノ シュウジ)  (

第3章
1968年 生まれ
京都大学大学院経済学研究科教授 博士(農学)

安藤 光義  (アンドウ ミツヨシ)  (

第4章
1966年 神奈川県生まれ
東京大学大学院農学生命科学研究科教授 博士(農学)

小田切 徳美  (オダギリ トクミ)  (

第5章
1959年 神奈川県生まれ
明治大学農学部教授 博士(農学)

坂下 明彦  (サカシタ アキヒコ)  (

第6章
1954年 北海道生まれ
北海道大学大学院農学研究院特任教授。農学博士

上記内容は本書刊行時のものです。