書店員向け情報 HELP
出版者情報
岩石と文明
巻次:下
25の岩石に秘められた地球の歴史
- 書店発売日
- 2021年5月27日
- 登録日
- 2021年1月15日
- 最終更新日
- 2021年5月18日
紹介
地球が、この地面が、どのようにできてきたのか知りたい…………
富裕層の趣味から出発し、聖書の記述を否定し、
サイエンスとしての地球科学を築いた発見の数々と、
その発見をもたらした岩石や地質現象を25章にわたり描く。
恐竜時代、北アメリカ大陸に次々とやってきた大陸地塊
白亜紀後期の温室気候の産物、チョーク
偶然から始まる恐竜絶滅の謎解き
地磁気異常と海洋底拡大説、そしてついにプレートテクトニクスの登場
近代地震学が誕生した、1906年のサンフランシスコ大地震
断層上で1億4000万年の間に560キロ移動した山塊
巨礫と岩石の引っかき傷と深海底のプランクトンが解いた氷期の謎
どんな岩石にも物語があり、
地球の歴史を読み解く貴重な証拠に満ちている。
岩石や地質現象が秘めている魅力的な歴史的・文化的背景、
それらが人間の地球に対する考え方や暮らしをどう変えたのかを、
地質学の謎解きに魅入られ翻弄された人びとの逸話をまじえ、
主な岩石・有名な露頭・重要な地質現象に焦点をあてて解説する。
目次
第17章 エキゾチックアメリカ
岩石に秘められたパラドックス──彷徨(さまよ)う化石と移動するテレーン
三葉虫のパラドックス
失われた大陸、アバロニア
北アメリカを構成するエキゾチックなテレーン
第18章 大地のジグソーパズル
アルフレッド・ウェゲナーと大陸移動説
彼は軽蔑され、受け入れられなかった
謎その1・岩石のジグソーパズル
謎その2・間違った場所に設けられた気候帯
深海からの謎解き
第19章 望郷の白亜の崖
白亜紀の海と温室気候になった地球
ドーバーの白亜の崖
チョークとは何だろうか?
白亜紀の温室気候下の浅海
第20章 イリジウム濃集層
恐竜、滅びる
予期せぬ偶然
イタリア中央部、アペニン山地での偶然
小惑星衝突のインパク
化石は何を語るのか?
終わりなき論争――メタ解析
第21章 天然磁石
プレートテクトニクスの基礎になった古地磁気学
謎その1・天然磁石と地球の磁性
謎その2・一致しない磁北――極移動曲線
謎その3・地球磁場がひっくり返った!
謎その4・海洋底の縞模様
海底のロゼッタストーン
第22章 青色片岩
沈み込み帯の謎
謎その1・海底への旅
謎その2・傾いた地震多発帯
謎その3・圧力は高いが温度は低い
謎その4・雑然とまぜこぜになった岩石
答えその1・沈み込みが造山運動につながる
謎その5・アラスカ地震――沈み込みは現在も起きている!
答えその2・沈み込み帯のくさび状の付加コンプレックス
第23章 トランスフォーム断層
地震だ! サンアンドレアス断層
サンフランシスコ、1906年
近代地震学の誕生
地震神話
巨大地震を引き起こすサンアンドレアス断層
驚異的なすべり
中央海嶺と海溝をつなぐトランスフォーム断層――プレートテクトニクス理論の総仕上げ
第24章 地中海、干上がる
地中海は砂漠だった
廃墟の灰燼から
成功のバラを育てよう
謎その1・進退窮まれり
謎その2・ナイル川のグランドキャニオン
謎その3・海底に開いた穴
答え・巨大な死海
第25章 氷河の落とし物
詩人、教授、政治家、用務員と氷期の発見
謎その1・漂流する巨礫
謎その2・岩石の引っかき傷
答えその1・アガシーと氷河時代
グリーンランドでの恐怖と死
スコットランドの大学用務員とセルビアの数学者
答えその2・プランクトンと氷期の先導役
訳者あとがき
図版クレジット
もっと詳しく知るための文献ガイド
索引
上記内容は本書刊行時のものです。