版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
一生使える「段取り」の教科書 鳥原隆志(著) - 大和出版
..
詳細画像 0
【利用不可】

一生使える「段取り」の教科書 (イッショウツカエルダンドリノキョウカショ)

ビジネス
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:大和出版
四六判
縦188mm 横130mm 厚さ16mm
重さ 261g
224ページ
定価 1,500 円+税   1,650 円(税込)
ISBN
978-4-8047-1853-8   COPY
ISBN 13
9784804718538   COPY
ISBN 10h
4-8047-1853-2   COPY
ISBN 10
4804718532   COPY
出版者記号
8047   COPY
Cコード
C0034  
0:一般 0:単行本 34:経営
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2019年6月30日
書店発売日
登録日
2019年5月14日
最終更新日
2019年6月7日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「もっと頑張る!」から「ここに集中!」へ。このポイントを押さえれば、ムダ、ムラ、ミスなく仕事がサクサク進み、すごい結果がでる。「どうすれば早く終わるのか」より「どうすれば仕事を減らせるのか」を考える超一流の方法

目次

はじめに あなたの仕事の進め方が劇的に変わる!

PROLOGUE 「緑川君、プログを始める」

第1章 頑張ることだけが仕事ではない――段取り思考の必要性
    
1-01 頑張ればいいってものじゃない
     段取りは「頑張ろうと思わない」こと

1-02 段取りで、仕事はサクサク、ラクラク――仕事のサラダ
     「ダラダラ「バタバタ」から脱する方法

1-03 “段取り思考”が時間を生み出す
     8割を削って2割に集中せよ

第2章 本当にしなければならないのは2割――優先順位と取捨選択

2-01 仕事の全体感を持つ
     木を見て森を見る

2-02 リスト化するメリット
     仕事を見える化する

2-03 コップは大きくならない
     取捨選択の蛇ロをひねろ

2-04 優先順位づけを習慣にする法
     習慣化の“三つのメリット”

2-05 本当にしなければならないのは何か
     20:80の法則

2-06 緊急度に追われすぎない
     もしかして、期限敏感症候群?

2-07 重要って何が重要?
     自分の大事ベスト3を見つけよう

2-08 頑張りどころはどこか?
     「頑張らなくても結果が出る」が一番

2-09 あなたの時間は無限じゃない
     期限を決めたほうがうまくいく理由

第3章 大事な仕事に集中する「仕組み」をつくろう――B象限を最優先する法

3-01 トラブルや失敗の元凶は何か?
     それは起こるべくして起きる

3-02 緊急度は低いが重要度は高い――B象限の仕事
     B象限ってどんな仕事?

3-03 ミスがミスを呼ぶ“AC人間”になるな
     負のスパイラルから抜け出す絶対的な方法

3-04 一見つまらないことから始めよう
     なぜコツコツ続けることが大切なのか?

3-05 B象限の仕事がもたらす三つのメリット
     先回りで時間が生まれる

3-06 大事なことはわかってはいるができないあなたへ
     こうして時間を確保しよう

3-07 未来をつくる仕事ってどんな仕事?
     これがB象限の仕事だ!

3-08 B象限に投資し続ければ仕事はどんどん大きくなる
     複利効果を実感しよう

3-09 やらない勇気
     やらないという決断がしやすくなる技術

3-10 段取りは仕組みづくり
こうすればよい結果が自動的に出続ける

第4章 結果を出し続ける人はこんなこともしている
    ――計画の立て方から根回しまで

4-01 計画は逆算で立てろ
     「積み上げ式」と「逆算式」――計画づくり二つの方法

4-02 段取りの達人三つの視点
     忙しいときこそ、この視点を思い出せ

4-03 根回しへの誤解
     根回し上手が仕事上手である本当のワケ

4-04 キーパーソンを探せ
     根回しで押さえるべき“大事な2割”は誰だ?

4-05 50%しか伝わらない法則
     伝わり率を上げる三つのポイント

第5章 段取りで未来をつくる――やりたいことを実現していく秘訣

5-01 “究極の段取り” はこれだ!
     やりたいことを成し遂げる“流れ”のつくり方

5-02 チェックリストは必須アイテム
     チェックリストの効果的な使い方

5-03 失敗辞典をつくろう
     過去の失敗から学び、繰り返さない方法

5-04 やるべき最低限を見極める
     「必要」と「不要」の判断のコツ

EPILOGUE 「20年後の緑川君」

おわりに “仕事の段取り”から“人生の段取り”へ

上記内容は本書刊行時のものです。