書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
作曲入門
作例で学ぶポイントとコツ
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2024年8月29日
- 書店発売日
- 2024年8月26日
- 登録日
- 2024年8月1日
- 最終更新日
- 2024年8月26日
紹介
音楽教室の講師が教える作曲方法を解説。初めて作曲に挑戦する人や、作曲の途中で行き詰まってしまった人にもぴったりの内容となっている。たくさんの作例を使って分かりやすく解説し、音楽理論を知らない初心者にも安心して読めるよう、楽典の基礎からやさしく説明。また、メロディーを作る際には歌詞にも考慮できるよう、作詞家の昆真由美氏を迎えたアドバイスも紹介。キーワードから短いメロディーを作る手順や、モチーフを使った作曲方法も紹介している。さらに、歌ものポップスのサビを作る実際の過程を示し、作曲家、作詞家、歌手が具体的にどのようにやり取りしながら楽曲を完成させるのかを丁寧に解説した。初心者から中級者まで、幅広い層におすすめの一冊。
目次
1章 作曲とはなんだろう
2章 楽典の基礎を覚えよう
3章 短いメロディーを作ってみよう
4章 コードに合わせてメロディーを考えてみよう
5章 コード進行をちょっとだけ勉強してみよう
6章 モチーフを使った作曲方法
7章 歌手を想定して音域を意識する
8章 曲の構成を考える
9章 サビを作るときに考えること、サビらしくするには
10章 作曲家、作詞家、歌手のそれぞれの視点からメロディーを考えてみる
11章 その他
版元から一言
本書は、音楽教室の講師が教える作曲方法を紹介しています。初めて作曲に挑戦する方から、作曲を始めたものの途中でつまずいてしまった方など、幅広い層に向けた内容となっています。初心者にも安心して読めるように、音楽理論も基礎から優しく丁寧に解説しており、音楽理論に自信がない方にも理解できるよう配慮されています。
本書の特徴は、豊富な作例を用いて具体的に解説している点です。実際に手を動かしながら学べるため、理論だけでなく実践力も身につけることができます。また、メロディーを作る際には歌詞にも考慮できるよう、作詞家の昆真由美氏を迎え作詞家からのアドバイスも掲載。作詞と作曲がどのように相互作用するのかを理解することで、より完成度の高い楽曲制作を目指せます。
さらに、あるキーワードから短いメロディーを作る手順を紹介しており、創作のヒントを得やすいよう工夫されています。モチーフを使った作曲方法も解説しており、簡単なメロディーのアイデアをどのように膨らませていくかが具体的に示されています。
特筆すべきは、歌ものポップスのサビを実際に作る流れを詳細に紹介している点です。作曲家、作詞家、歌手がどのようにやり取りしながら楽曲を完成させていくのか、その過程をリアルに描写しています。これにより、制作過程を疑似体験することができ、実際の制作現場で役立つ知識やスキルを身につけることができるでしょう。
本書には、初心者から中級者など、あらゆるレベルの作曲家にとって役立つ情報が満載です。音楽理論の基礎から実践的な作曲テクニック、具体的なやり取りなど、幅広い内容を網羅しており、作曲に興味があるすべての人におすすめの一冊です。これから作曲を始めたい方や、さらなるスキルアップを目指す方にとって、必携のガイドブックとなることでしょう。
上記内容は本書刊行時のものです。