版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
作曲入門 平賀 宏之(著) - スタイルノート
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし
返品の考え方: フリー入帳(または「薄井了解済み」でご返品ください)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

作曲入門 (サッキョクニュウモン) 作例で学ぶポイントとコツ (サクレイデマナブポイントトコツ)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
192ページ
並製
定価 2,200円+税
ISBN
978-4-7998-0214-4   COPY
ISBN 13
9784799802144   COPY
ISBN 10h
4-7998-0214-3   COPY
ISBN 10
4799802143   COPY
出版者記号
7998   COPY
Cコード
C1073  
1:教養 0:単行本 73:音楽・舞踊
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年8月29日
書店発売日
登録日
2024年8月1日
最終更新日
2024年8月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

音楽教室の講師が教える作曲方法を解説。初めて作曲に挑戦する人や、作曲の途中で行き詰まってしまった人にもぴったりの内容となっている。たくさんの作例を使って分かりやすく解説し、音楽理論を知らない初心者にも安心して読めるよう、楽典の基礎からやさしく説明。また、メロディーを作る際には歌詞にも考慮できるよう、作詞家の昆真由美氏を迎えたアドバイスも紹介。キーワードから短いメロディーを作る手順や、モチーフを使った作曲方法も紹介している。さらに、歌ものポップスのサビを作る実際の過程を示し、作曲家、作詞家、歌手が具体的にどのようにやり取りしながら楽曲を完成させるのかを丁寧に解説した。初心者から中級者まで、幅広い層におすすめの一冊。

目次

1章 作曲とはなんだろう
2章 楽典の基礎を覚えよう
3章 短いメロディーを作ってみよう
4章 コードに合わせてメロディーを考えてみよう
5章 コード進行をちょっとだけ勉強してみよう
6章 モチーフを使った作曲方法
7章 歌手を想定して音域を意識する
8章 曲の構成を考える
9章 サビを作るときに考えること、サビらしくするには
10章 作曲家、作詞家、歌手のそれぞれの視点からメロディーを考えてみる
11章 その他

版元から一言

本書は、音楽教室の講師が教える作曲方法を紹介しています。初めて作曲に挑戦する方から、作曲を始めたものの途中でつまずいてしまった方など、幅広い層に向けた内容となっています。初心者にも安心して読めるように、音楽理論も基礎から優しく丁寧に解説しており、音楽理論に自信がない方にも理解できるよう配慮されています。
本書の特徴は、豊富な作例を用いて具体的に解説している点です。実際に手を動かしながら学べるため、理論だけでなく実践力も身につけることができます。また、メロディーを作る際には歌詞にも考慮できるよう、作詞家の昆真由美氏を迎え作詞家からのアドバイスも掲載。作詞と作曲がどのように相互作用するのかを理解することで、より完成度の高い楽曲制作を目指せます。
さらに、あるキーワードから短いメロディーを作る手順を紹介しており、創作のヒントを得やすいよう工夫されています。モチーフを使った作曲方法も解説しており、簡単なメロディーのアイデアをどのように膨らませていくかが具体的に示されています。
特筆すべきは、歌ものポップスのサビを実際に作る流れを詳細に紹介している点です。作曲家、作詞家、歌手がどのようにやり取りしながら楽曲を完成させていくのか、その過程をリアルに描写しています。これにより、制作過程を疑似体験することができ、実際の制作現場で役立つ知識やスキルを身につけることができるでしょう。
本書には、初心者から中級者など、あらゆるレベルの作曲家にとって役立つ情報が満載です。音楽理論の基礎から実践的な作曲テクニック、具体的なやり取りなど、幅広い内容を網羅しており、作曲に興味があるすべての人におすすめの一冊です。これから作曲を始めたい方や、さらなるスキルアップを目指す方にとって、必携のガイドブックとなることでしょう。

著者プロフィール

平賀 宏之  (ヒラガ ヒロユキ)  (

音楽教室講師、作編曲、DAWソフト攻略本の執筆、様々なDAWの認定講師としてセミナーなど各方面で活動中。また、ローランド・ミュージック・スクール講師資格の認定オーディションや各種研修会も担当し後進の育成にも力を注ぐ。オンラインミュージックスクール オトマナビ代表、MIDI検定資格指導者、ローランド・ミュージック・スクール指導スタッフ講師、トート音楽院講師。

昆 真由美  (コン マユミ)  (

作詞家/作詞講師。立教大学社会学部社会学科卒業後、会社員として働きつつビクター音楽カレッジを修了。『作詞入門 ~実例で学ぶポイントとコツ』『ヒット曲に学ぶ作詞の絶妙表現50《平成編》 ~歌詞のタイプで磨く作詞技法』の著者。歌詞コンペに参加しながら作詞講師のキャリアを積む。メジャー初提供作品はチャン・グンソク「淡い雪のように」(2015年)。現在も会社勤めの傍ら、作詞家、作詞講師として活動中。作詞したNiziU『SWEET NONFICTION』は映画『恋わずらいのエリー』主題歌に起用され話題に。また、ShutaSueyoshi氏と共作詞した『HACK』はショート動画でのバズをきっかけにヒットし、TikTok20億Views、ストリーミング5000万回再生超えを記録した。歌詞好きが集まる部屋『LYRICSROOM』(メディア)も展開中。

上記内容は本書刊行時のものです。