書店員向け情報 HELP
「専売建築」と妻木頼黄
「標準化」の思想と実践
- 初版年月日
- 2025年3月31日
- 書店発売日
- 2025年3月12日
- 登録日
- 2025年1月28日
- 最終更新日
- 2025年3月14日
紹介
明治期に活躍した官僚建築家・妻木頼黄(1859–1916)は、当時の本邦建築界の中心的存在だった辰野金吾(1854–1919)に対峙した存在として知られる。彼が所掌した煙草と塩の専売制度施行のための施設群「専売建築」の計画・整備については、これまで体系的な研究の対象とされてこなかった。本書は、短時日での大量の施設計画を可能にした要素として、妻木以下の組織を挙げた「標準化」への志向を検討の起点に据える。計画の具体相を、関連する法令や諸制度の整備、人員調達や配置などの組織運営、技術・意匠に関する姿勢といった、ヒト/組織/モノの相関性から実証的に読み解き、明治後期から大正前期にかけての建築の近代化過程を新たな視角から捉え直す。
目次
序章 課題と視角
第1 節 本書の目的と背景
第2 節 既往研究の成果と本書の視座
1 妻木頼黄・大蔵省営繕組織に関する研究
2 標準設計に関する先行研究
(1) 住宅建築における標準設計
(2) 学校建築における標準設計
(3) 郵政建築・電電建築の標準化
(4) 鉄道駅舎(停車場)建築における標準設計
3 旧専売局の建築遺構についての研究
(1) 各県の近代化遺産調査報告
(2) 建築学分野外からの視線
4 本書の視座と意義
第3 節 本書の調査方法と対象史資料
第4 節 本書の検討対象と構成
第1 章 大蔵省営繕組織の編成と実態
第1 節 臨時葉煙草取扱所建築部の編成
1 基礎資料の紹介と評価:臨時葉煙草取扱所建築部建築一班
2 官制の制定と部署構成
3 技術者の不足と対応策
第2 節 臨時煙草製造準備局建築部の編成
1 基礎資料の紹介と評価:臨時煙草製造準備局建築部成蹟一斑 第二編建築部
2 官制の制定と部署構成
第3 節 大蔵省臨時建築部の編成
1 基礎資料の紹介と評価:大蔵省臨時建築部年報
2 官制の改正と定員の増減
3 その後の大蔵省営繕組織
(1) 臨時建築部の縮小
(2) 官庁営繕の統一
小 結
補論 大蔵省営繕組織の任免書・出張命令書
第2 章 明治35 年提議の「営繕局」構想
第1 節 史料『営繕局設置ニ関スル書類』の紹介と評価
1 史料の来歴と概要
(1) 史料の体裁
(2) 花押の分析
(3) 資料各版の比較
2 提出の経路
第2 節 「営繕局」設置案の提議内容
1 設置案の構成
2 設置案の主張と営繕局の位置付け
(1) 大蔵省傘下への官庁営繕一元化
(2) 組織規模と編成の想定
第3 節 「営繕局」設置案のその後と影響
1 設置案が実現しなかった要因
2 営繕管財局設置への影響
3 対案『工部省ヲ設置スルコト』
(1) 資料の来歴と体裁
(2) 提案の内容
4 10 年後の再提議
小 結
付録2-1 営繕局設置ノ要旨
付録2-2 営繕局官制
付録2-3 工部省官制案
付録2-4 工部省建築局の管掌範囲その他
第3 章 葉煙草専売所の施設計画─「専売建築」の嚆矢と標準化の詳細─
第1 節 施設計画の概要
1 計画の基本方針
2 専売所の構成
(1) 本所の構成と建物の仕様
(2) 支所の構成建物と配置
(3) 出張所の構成建物と配置
3 専売所稼働後の評価
第2 節 工事運営管理の手法
1 現場監理の人員配置
(1) 分業体制の設定
(2) 地方技術者への嘱託
2 工程管理と様式・構法・材料の選定
第3 節 「西洋形」の意味と実際
1 千厩事務所の来歴
2 「西洋形」についての従来理解
3 外観意匠
(1) 軒板飾り
(2) 外壁仕上げ
4 小屋組架構
(1) 架構の実際と表記
(2) ドイツ小屋との比較
(3) 施設計画の中での位置付け
第4 節 図面史料からみる出張所工事
1 加茂出張所の来歴
2 「葉煙草取扱所出張図面」の史料紹介
(1) 史料の来歴と構成
(2) 正面図
(3) 平面図
3 相互参照による史料分析
(1) 平面の比較
(2) 正面および断面の比較
4 史料評価
小 結
補論 葉煙草専売所の施設運用指示
第4 章 煙草製造所の施設計画 ─日露戦時下の制度施行とその後の段階的な施設整備─
第1 節 民間工場の徴収
1 部員の統制
2 調査班の派遣
第2 節 木造仮工場の新営工事
1 工事の概要
(1) 工事の準備
(2) 仮工場の構成
2 日露戦時下の工事運営
3 様式・構法・材料の選定
第3 節 煉瓦造製造所の新営工事
1 工事の概要と設計趣旨
(1) 長期的な施設計画
(2) 構法上の特徴
(3) 各地の製造所の仕様比較
2 大正期以降の展開
(1) 煉瓦造工事の継続と転換
(2) 関東大震災との関連
3 工事の発注方式と監理体制
4 専売局庁舎の工事
小 結
第5 章 塩務局の施設計画─等級区分の細分化とその展開─
第1 節 塩専売所仮建物の新営工事
1 施設計画の基本方針
(1) 応急工事の仕様
(2) 広島臨時仮議事堂との共通項
2 監理体制の整備
3 仮庁舎の計画と塩専売所の等級区分
4 葉煙草専売所の施設計画との関連
第2 節 塩務局の新営工事
1 施設計画の基本方針
(1) 局所の構成
(2) 工事運営管理の手法
2 庁舎の等級区分と平立面の構成
(1) 等級設定と基準平面
(2) 上下等級への展開
3 各部の仕様と小屋組の比較
4 塩専売施設の拡張
(1) 専売支局塩倉新営工事
(2) 事務所面積の変則化
小 結
補論 塩務局施設の運用実態―渡波派出所を例に―
終章 「専売建築」の実像
1 大蔵省営繕組織の運用実態
2 工事監理の実情
3 様式への意識
4 妻木による「標準化」の意味
5 「専売建築」と妻木の組織構想
まとめ―妻木頼黄による「専売建築」―
依拠史資料・参考文献一覧
あとがき
索 引
上記内容は本書刊行時のものです。