版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
行政法研究 第59号 行政法研究会(編集) - 信山社出版
.
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

行政法研究 第59号 (ギョウセイホウケンキュウ ダイゴジュウキュウゴウ)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:信山社出版
菊変形判
縦222mm 横154mm 厚さ18mm
重さ 578g
376ページ
並製
定価 5,400円+税
ISBN
978-4-7972-8459-1   COPY
ISBN 13
9784797284591   COPY
ISBN 10h
4-7972-8459-5   COPY
ISBN 10
4797284595   COPY
出版者記号
7972   COPY
Cコード
C3332  
3:専門 3:全集・双書 32:法律
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2025年2月25日
書店発売日
登録日
2025年2月19日
最終更新日
2025年2月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

◆行政法理論の基層を探求する行政法専門誌 ― 「行政法学のアリーナ」としての役割を果たすべく、59号も第一線の執筆陣が集い、精緻・広範な考察を行う◆
巻頭言(宇賀)は「スマホ競争促進法のエンフォースメント」。特集は「災害法の現状と課題― 隣接分野・実務との対話」(行政法研究フォーラム)の4論稿(村中、室田、窪田、近藤)のほか、シンポジウムも収録。論説は連載「事実認定と行政裁量」の第2回(船渡)、充実した書評欄に5本(稲葉、榊原、角松、横田、洞澤)、行政法ポイント判例研究2本(村中、陳)も掲載。

目次

『行政法研究第59号』
 行政法研究会 編集

【目  次】

【巻頭言】スマホ競争促進法のエンフォースメント〔宇賀克也〕

― * ―

【特集】災害法の現状と課題―隣接分野・実務との対話
(第23回行政法研究フォーラム)

〈1〉災‌害・防災にかかる避難行動と行政による情報発信―防災に関する情報的手法の活用の可能性〔村中洋介〕
 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 災害時の情報発信
 Ⅲ 災害に応じた情報
 Ⅳ 防災のために提供される防災情報
 Ⅴ 避難行動要支援者名簿制度と情報的手法
 Ⅵ おわりに―残された課題と情報的手法

〈2〉巨大災害発生時の自治体対応―災害応急対策における国・地方間関係の在り方〔室田哲男〕
 はじめに
 Ⅰ 現行の災害対策法制における国・地方間関係
 Ⅱ 令和6年能登半島地震における現行制度の運用の実態
 Ⅲ 南海トラフ巨大地震における国・地方間関係の課題
 Ⅳ 首都圏大規模水害における国・地方間関係の課題
 Ⅴ 巨大災害における国の責務・権限強化の必要性と制度的方策
 おわりに

〈3〉住民による災後の実践〔窪田亜矢〕
 Ⅰ 今とは異なる,災後のあり方に向けて
 Ⅱ 津波被災集落の住民自治―岩手県釜石市花露辺集落
 Ⅲ 原発事故被害地域における住民による実践―福島県南相馬市小高区
 Ⅳ 今とは異なる災後のあり方

〈4〉災害と損害賠償―近時の水防災政策の転換を踏まえて〔近藤卓也〕
 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 福知山水害訴訟―洪水ハザードマップの情報量と説明義務
 Ⅲ 大川小学校津波訴訟―ハザードマップの過誤と予見可能性
 Ⅳ 鬼怒川水害訴訟―河川区域不指定の瑕疵
 Ⅴ おわりに

 シンポジウム◆災害法の現状と課題―隣接分野・実務との対話
   出席:村中洋介・室田哲男・窪田亜矢・近藤卓也
   司会:斎藤 誠・大久保規子

― * ―

【論  説】
◆連載  事実認定と行政裁量(2)〔船渡康平〕
第1章 これまでの主張の整理(承前)
 第3節 日本国憲法下の主張(承前)
〈第3節第2款第4項まで,本号〉

【書  評】
〈1〉武田真一郎『自治と参加の理論―住民投票制度と辺野古争訟を中心として』(東信堂,2024年)〔稲葉 馨〕
〈2〉‌石村修・稲正樹・植野妙実子・永山茂樹編著『世界と日本のCOVID-19対応―立憲主義の視点から考える』(敬文堂,2023年)〔榊原秀訓〕
〈3〉板垣勝彦『都市行政の変貌と法』(第一法規,2023年)〔角松生史〕
〈4〉榊原秀訓・本多滝夫編著『地方自治をめぐる規範的秩序の生成と発展』(日本評論社,2024年)〔横田光平〕
〈5〉成澤孝人・榊原秀訓編著『イギリス保守党政権下の公法訴訟制度改革』(日本評論社,2024年)〔洞澤秀雄〕

【行政法ポイント判例研究】
〈1〉御嶽山国賠訴訟控訴審判決〔村中洋介〕
  東京高判令和6年10月21日裁判所ウェブサイト

〈2〉環境影響評価書確定通知取消請求事件(横須賀石炭火力訴訟)〔陳 瑶瑶〕
  東京地判令和5年1月27日裁判所ウェブサイト
  東京高判令和6年2月22日判例集未登載

著者プロフィール

宇賀 克也  (ウガ カツヤ)  (

東京大学名誉教授

村中 洋介  (ムラナカ ヨウスケ)  (

近畿大学経済学部総合経済政策学科准教授

室田 哲男  (ムロタ テツオ)  (

政策研究大学院大学教授,防災・危機管理コースディレクター

窪田 亜矢  (クボタ アヤ)  (

東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻教授

近藤 卓也  (コンドウ タクヤ)  (

北九州市立大学法学部准教授

斎藤 誠  (サイトウ マコト)  (

東京大学大学院法学政治学研究科教授

大久保 規子  (オオクボ ノリコ)  (

大阪大学大学院法学研究科教授

船渡 康平  (フナト コウヘイ)  (

信州大学学術研究院(社会科学系)准教授

稲葉 馨  (イナバ カオル)  (

東北大学名誉教授

榊原 秀訓  (サカキバラ ヒデノリ)  (

南山大学大学院法務研究科教授

角松 生史  (カドマツ ナルフミ)  (

神戸大学大学院法学研究科教授

横田 光平  (ヨコタ コウヘイ)  (

同志社大学大学院司法研究科教授

洞澤 秀雄  (ホラサワ ヒデオ)  (

中央大学法学部教授

陳 瑶瑶  (チン ヨウヨウ)  (

2021年(中国)復旦大学法学院修士課程修了。神戸大学大学院法学研究科博士課程後期課程在学中

上記内容は本書刊行時のものです。