版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
信じる力 齋藤 孝(著) - 女子パウロ会
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

信じる力 (シンジルチカラ)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
縦188mm 横127mm 厚さ13mm
208ページ
定価 1,300円+税
ISBN
978-4-7896-0844-2   COPY
ISBN 13
9784789608442   COPY
ISBN 10h
4-7896-0844-1   COPY
ISBN 10
4789608441   COPY
出版者記号
7896   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2025年3月25日
書店発売日
登録日
2025年2月5日
最終更新日
2025年2月20日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

『信じる力』は4章からなっていて、第1章は「心と体のよりどころを持つ」とのタイトルで「信じる」ことと「祈り」とのかかわり、「ロザリオの祈り」や「東洋の瞑想法」「愛と祈りとの関係」などを本会の書籍を取り上げて考察し、述べています。第2章は「自己肯定感を養い高めていく」自分という存在を肯定し、学ぶことを肯定する、それが信じる力となり、信じる力が勇気となる、その実例を挙げながら若い人たちの自己肯定感を養い高めていっています。第3章「文化を土台に自己を形成する」。信じるという行為は個人で実践するもののようでいて、実は伝統の中で培われてきたもの、精神文化である。「心とはもろいものである」ことを受け入れ、文化を土台にして自己を形成していく。精神文化を受け継ぐ力、『論語』も『聖書』も読んだだけでは身につかなく、『技』として体に刻み込む必要がある。第4章「世を照らす松明を次世代に託す」。松明のように、進むべき道を明るく照らし、その火をたやさぬように、次世代が受け取って、また次の世代に渡す。最後の章で、能楽師の観世寿夫氏の世阿弥の芸について。自分が受け継いだものを次世代に託したいという思い。時代をつなぐのは、次世代を信じる力なのだ。

著者プロフィール

齋藤 孝  (サイトウタカシ)  (

1960年静岡市生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒。同大学大学院教育学研究学博士過程を経て現職。専門は、教育学、身体論、コミュニケーシ論。『声にして読みたい日本語』がシリーズ260万部のベストセラーとなり、日本語ブームをつくった。
著書に『声に出して読む7歳からの聖書』(女子パウロ会)、『読書力』コミュニケーション力』『新しい学力』(岩波新書)、『声に出して読みたい新約聖書〈文語訳〉』『声に出して読みたい旧約聖書〈文語訳〉』(草思社)等多数。著書累計発行部数は1000万部を越える。

上記内容は本書刊行時のものです。