版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
状況と活動の心理学 茂呂雄二(著/文) - 新曜社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫僅少

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

状況と活動の心理学 (ジョウキョウトカツドウノシンリガク) コンセプト・方法・実践

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:新曜社
四六判
320ページ
並製
定価 2,700円+税
ISBN
978-4-7885-1291-7   COPY
ISBN 13
9784788512917   COPY
ISBN 10h
4-7885-1291-2   COPY
ISBN 10
4788512912   COPY
出版者記号
7885   COPY
Cコード
C1011  
1:教養 0:単行本 11:心理(学)
出版社在庫情報
在庫僅少
初版年月日
2012年4月
書店発売日
登録日
2012年5月9日
最終更新日
2022年12月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

◆心理学のホットなテーマがワードマップに!◆

人のこころの営みは、社会、文化、そして歴史という状況に関係づけてはじめて理解できます。私たちのこころは、人々、対象物、道具、記号を媒介にして、社会、文化、歴史、状況のエコロジーの中に織り込まれた絢模様ともいえるでしょう。それを理解するには、状況から始めるしかありません。本書は、このような考え方を、関連する研究領域を含めて多方面から解説することを企図して、社会文化的アプローチ、状況論、文化歴史的アプローチ、活動理論などとさまざまに呼ばれてきた心理学のアプローチの成果を、日本の代表的な研究者が結集してまとめあげました。心理学ばかりでなく、社会学や教育、医療など、隣接分野にとっても待望の一冊です。

目次

状況と活動の心理学─目次


はじめに

Ⅰ章社会文化状況のコンセプト

Ⅰ-1活動媒介された有意味な社会的実践
Ⅰ-2文化多様な実践を生きる
Ⅰ-3発達文化・歴史の中のプロセス
Ⅰ-4社会「肉体に内蔵された心」を越えて
Ⅰ-5学習状況的学習論の観点から
Ⅰ-6媒介主体、道具、対象
Ⅰ-7言語と対話ヴィゴツキーの視座
Ⅰ-8認知と知識学習科学の誕生

Ⅱ章実践(プラクティス)

Ⅱ-1アイデンティティ「私」であることの実践
Ⅱ-2記憶と想起思い出すことの社会的メカニズム
Ⅱ-3可視化と対象化属性を見出すためのデザイン
Ⅱ-4インスクリプション現実を描き出す道具立て
Ⅱ-5比較と分類比べ並べるための文化的デバイス
Ⅱ-6メディアとコミュニティつながりの社会的セッティング
Ⅱ-7サブカルチャー意味と価値を実践するコミュニティ
Ⅱ-8転移と越境状況間をまたぐダイナミズム

Ⅲ章実践のドメイン

Ⅲ-1教室という空間相互行為としての学び
Ⅲ-2学校の外での学び教室から学びを解き放つ
Ⅲ-3流通と販売の現場協働はいかにして可能になるか
Ⅲ-4ネットワークとしてのデザイン人ともののネットワーク
Ⅲ-5実験室つくられたものとしての科学
Ⅲ-6交通環境を読み取るテクノロジー
Ⅲ-7医療の実践複雑さと多様さを解きほぐす
Ⅲ-8臨床の実践ことばがつくりだすもの
Ⅲ-9地域とボランティアつなげること、つながりあうこと
Ⅲ-10博物館・美術館モノを媒介にしたコミュニケーションの場

Ⅳ章教育実践へのアプリケーション

Ⅳ-1話し合いの技法創造的対話を行うには
Ⅳ-2メディア利用教育教育におけるコンピュータ活用
Ⅳ-3科学教育授業における言葉へのアプローチ
Ⅳ-4数学教育道具的方法
Ⅳ-5国語教育言語と再び出会う
Ⅳ-6芸術教育活動としての芸術を経験すること
Ⅳ-7 1乳幼児保育 発達を主導する活動としての遊び
Ⅳ-8 障害児教育 ヴィゴツキーから学ぶ 
Ⅳ-9 日本語教育 社会文化的アプローチと第二言語の指導法 

Ⅴ章 方法・理念と手続き

Ⅴ-1 グラウンデッド・セオリー・アプローチ 象徴的相互作用論と活動理論との対話 
Ⅴ-2 複線径路等至性モデル 発達における多様な可能性
Ⅴ-3 言説分析 日常の言語表現を疑う 
Ⅴ-4 談話研究 話すこと書くことの理解と変革 
Ⅴ-5 会話分析・エスノメソドロジー 人びとの活動を可能にしているものを明らかにする 
Ⅴ-6 エスノグラフィー 状況的学習論の観点から 
Ⅴ-7 アクションリサーチ 研究は変革する 
Ⅴ-8 デザイン・メソッド 変化を創り出し、変化を解明する手法 
Ⅴ-9 発達的ワークリサーチ 変化の扉を開く活動理論の研究方法論 

Ⅵ章 インフォメーション 

Ⅵ-1 文献紹介 
Ⅵ-2 人物紹介 
Ⅵ-3 関連学会、研究機関、学術論文ポータルサイト 
引用文献 
事項索引 
人名索引 
 装幀=加藤光太郎

上記内容は本書刊行時のものです。